FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

お堂におはすは、どなた様にて候ふや?~高(たか)の「勝光寺」(跡)
今回は旧高岡村の高(たか)地区を訪ねます。
「高」は明治二十二年(1889)に町村制の施行により高岡村字高となるまでは「高」村で、
井上氏が治める高岡藩領でした。
昭和30年になって、昭和の大合併により「下総町高」となり、平成18年の平成の大合併で
「成田市高」となりました。

勝光寺ー3

まずはこの景色です。
ここには「勝光寺」というお寺があったはずです。
どう見てもこれは廃寺跡の光景です。

「下総町史 通史近世編」(平成6年)には、この「勝光寺」が次のように紹介されています。
「興隆山と号し、龍安寺末。本尊は地蔵大士(地蔵菩薩の異名)。明治時代の社寺明細帳
によれば、龍安寺五世の田村正和尚が、正保三年(一六四六)に創立したとある。宝永二年
の村差出帳によれば、二反二畝一六歩の寺地を持ち、境内に地蔵堂がある旨記されている。」


また、「香取郡誌」にはその他寺院として一行のみの記載があります。
「郡誌」が編さんされた大正十年(1921)はもちろん、「町史」が編さんされた平成6年の時点
では「勝光寺」はこの場所にあったはずですから、その後の20年あまりの間にこんな景色に
なってしまうとは、一体どんな事情があったのでしょう?

ゼンリン地図で確認すると、ここには「高青年館」と記載され、「勝光寺」の名前はありません。
昨年11月時点の千葉県宗教法人一覧表には「勝光寺」が記載されていますので、廃寺と
なったわけではなさそうです。
何の表示もありませんが、境内跡にある「高青年館」が本堂を兼ねているのでしょうか?
それにしても寂しい景色です。

勝光寺ー21 敷地内の「高青年館」


勝光寺ー1

境内入口の「馬頭観世音」。
昭和13年の紀年銘がありますが、文字だけの馬頭観音は、信仰というより愛馬の供養の
ために建てられることが多いようです。


勝光寺ー2
勝光寺ー4

境内の真ん中に笹に囲まれた梅の古木があり、寒風の中、小さな花をつけています。

境内の一角に数基の石仏が立っています

勝光寺ー5

一番左にある「享保十四己酉」と刻まれた石仏。
頭部が補修され、両手も欠損があるため、自信はありませんが地蔵菩薩だと思います。
享保十四年は西暦1729年になります。


勝光寺ー6

隣の「十九夜如意輪観世音」と刻まれた月待塔。
紀年銘は読み取れませんが、後日「下総町石造物目録」(平成18年・下総歴史民俗館編)
にこの月待塔が掲載されているのを見つけました。
「正徳五乙未天十一月十九日高村同行善女五十四人敬白」と刻まれているようです。
正徳五年は西暦1715年になりますから、300年前のものですね。


勝光寺ー7

一つおいて「元禄十三 奉誦十九夜供養」と刻まれた如意輪観音の月待塔。
元禄十三年は西暦1700年になります。


勝光寺ー70

月待塔に挟まれた墓石には「明治三庚午」と刻まれています。
右から二番目は明治三十年の戦没者の慰霊碑。
右端は明治二十六年の墓石。


勝光寺ー8
勝光寺ー9

「下総町史」にあった「地蔵堂」がこれでしょうか?
中を覗くと、どうやらこれは大師堂のようです。


勝光寺ー10

大師堂は左右に仕切られ、左側に大師像が安置され、右側には厨子が置かれています。
厨子の扉がほんの少し開いていて、朱色の仏像の一部がわずかに見えています。


勝光寺ー11
********** 勝光寺ー12
勝光寺ー13

扉の隙間が狭く、暗いため肉眼ではほとんど中が見えません。
フラッシュをたいて画像を確認すると、女形で表情も穏やかな仏像のようです。
弁才天のようにも思えますが、琵琶を持っていませんし、赤い弁才天は記憶にありません。
全身が赤く、蓮の華の上に結跏趺坐で座る姿は愛染明王(あいぜんみょうおう)を思わせ
ますが、忿怒相であるはずがあまりにも表情が柔和で、どうも違うようです。


勝光寺ー14
勝光寺ー15

一段高いところにもう一つお堂があります。
中にはシンプルなお姿の観音様が安置され、三峰神社のお札がたくさん置かれています。


勝光寺ー17
勝光寺ー82

観音堂の横にある唐屋根の祠は三峰社でしょうか?
隣の小さな祠は、屋根を見ると流造になっています。


勝光寺ー20
勝光寺ー19

境内からは遠く筑波山が望めます。
昔の村人は、境内からみえる筑波山に何を想ったのでしょうか?


勝光寺ー23

境内の横を登る急坂に、取り残されたような小さな墓地がありました。
かつてはここも「勝光寺」の境内だったのでしょう。


勝光寺ー71
勝光寺ー24

急坂を登って行くと、崖っぷちにへばりつくように「妙見神社」があります。
この神社については「香取郡誌」、「神社名鑑」共に記載は無く、由緒は分かりません。

「妙見」は房総に広く根を張った千葉一族にとって、その結束の根幹を成す信仰でした。
一族が勢力下に置いた村々にはほぼ例外なく「妙見社(妙見神社)」が勧請されています。
ご祭神は「妙見菩薩」です。


勝光寺ー25
勝光寺ー26
********** 勝光寺ー27
勝光寺ー28

神明鳥居や狛犬は新しく、平成8年に寄進されたものです。
足許は崖、道の反対側は山林で、陽の当らない場所にある昭和13年寄進の手水盤の
水は凍りついていました。


勝光寺ー29

鞘堂の中に流造のお堂があります。


勝光寺ー30

小さな亀が置かれています。
「妙見菩薩」は北方を守護する神で、北極星を指すと言われています。
亀と蛇が合体した「玄武(げんぶ)」という想像上の動物に乗る、甲冑を着けた武将の姿が
一般的ですので、そこからきたものでしょう。


勝光寺ー31

見えているのは名木から神崎方面でしょうか。


先ほどの赤い仏像がどうしても気になるので、戻ってもう一度見ることにします。

勝光寺ー65
勝光寺ー68

柔和相の馬頭観音を「赤観音」と呼ぶことがありますが、一面二臂像は珍しく、もしこれが
「赤観音」であれば、このような形で放置されることは無いと思われます。
明王の中の唯一の柔和相である「孔雀明王」の可能性は捨てきれません。
台座部分にあるべき孔雀が欠損したと考えると像形としては一番近いのですが、光背の
部分が孔雀の羽根というより牡丹や椿のようで疑問が残ります。
修復の結果手に持つ琵琶が欠落した「弁才天」か?、とも考えましたが、赤い弁才天は
聞いたことがありません。
像形から考えて「愛染明王」の可能性は無いようです。

結局、結論は出せませんが、疑問は疑問のままで良いのかもしれないと思いました。


勝光寺ー18
勝光寺ー22

たまたま通りかかった地元の方にお聞きしたところ、だいぶ前から境内はこんな状態で、今後
本堂が再建されることは無いだろうとのことでした。
たくさんあった石碑・石仏もいつの間にか無くなったそうです。


さて、後日お堂の中の仏像がどうしても気にかかって、手持ちの資料や図書館の仏像図鑑類
を片っ端からめくってみました。
新たな候補に「金剛愛菩薩」と「愛楽金剛女」が加わりました。
「愛染明王」と同体とされ、朱色の像形と柔和相は不自然ではありません。
ただ、ほとんど知られていない菩薩なので、ここにあることがあまりに不自然に思えます。

そして、孔雀に乗らずに蓮の華と孔雀の羽根を持つ二臂の孔雀明王像を見つけました。
「白蓮または青蓮に座し、やや斜めに結跏趺坐する」とあり、「諸願成就・厄除・息災延命・
雨乞いの神として信仰されている」とありました。
これなら間違いないような気がします。

もう一度「勝光寺」を訪ねて確認することにしました。
前回より扉の開きが少し大きいようです。

勝光寺ー79
勝光寺ー80

やや斜めを向いて青蓮上に座っています。
両手に補修の痕がありますので、元の形は蓮と孔雀の羽根を持っていたかも知れません。

勝光寺ー81

宝冠の上に孔雀が乗っているように見えるような気もしてきました。

素人判断は危険なので結論は出せませんが、自分の中では「孔雀明王」と推測しました。
全く的外れかも知れませんが、もし「孔雀明王像」だとしたら、ちょっとした発見です。


勝光寺ー85

何度来ても寂しい景色です。

前述の「下総町石造物目録」によれば、この境内には享保九年の「宝篋印塔」や安永三年
の月待塔などがあったはずなのですが・・・。
このまま370年の歴史が消えてしまうのでしょうか?


勝光寺ー78


                  ※ 「興隆山勝光寺」(跡) 成田市高741



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

高岡村の寺社 | 08:22:43 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
探求に脱帽
 赤い仏様、不思議な出会いですね。地域色をたっぷりと包含した仏様、どのように信仰されたのか、遠くから手を合わせます。
 狭山丘陵周辺の資料を調べてみます。
2016-02-03 水 09:22:25 | URL | 野火止用水 [編集]
Re: 探求に脱帽
野火止用水 様
推測通りならば、成田市の文化財に指定されてもおかしくないような気がしますが、
この場所にある理由も見つからないので、何となく落ち着きません。
もし、お近くにヒントになるような仏像や話がありましたら、是非お教えください。
2016-02-03 水 17:08:46 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する