FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

根木名川の春
成田市内には大きな川がありません。
10本ほどある小さな川の中でも
代表的なのは根木名川(ねこながわ)です。

富里市の根木名から成田市内を流れ、取香川、荒海川等の支流と合流し、
利根川に注ぐ、全長17.7kmの川です。





小さくても1級河川です。
国道51号線沿いの根木名川は遊歩道が整備され、
市民の憩いの場になっています。





朝夕は犬を連れての散歩をする人が多く見られます。
目線の先を着陸態勢に入った飛行機が見えるのも、成田らしい風景です。

土手には土筆が頭を伸ばしています。
春の息吹が足元に感じられます。






昔から度々氾濫を繰り返し、護岸工事が何度も行われてきました。
自然と調和する護岸工事の川辺には自然の優しさがあります。





対岸に渡る飛び石風の橋がありました。
楽々渡れそうですが、しっかり歩かないと落ちそうな気がします。
落ちても深さはせいぜい膝の下あたりですが・・・






51号線沿いには如何にも成田山の街らしい小さな橋もかかっています。
朱塗りの欄干が水面に映えて楽しく渡れそうです。





ようやく桜もほころび始めました。





遊歩道の終りの寺台には、昔、水運の要として河岸が作られ、隆盛を誇ったそうです。
街は川を中心に開かれて行きます。

自然がいっぱいで水のきれいな根木名川をいつまでも守って行きたいですね。




      ※根木名川遊歩道
       JR、京成成田駅東口から国道51号へ。
       徒歩約10分。
       51号の成田橋のたもとに、市営の駐車場があります。(1日400円)





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 川  | 18:24:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
質実で荘厳な大本堂を裏門から
成田山を裏側から訪ねてみました。
成田山を挟んで成田駅の反対側(イオンモールのある方向)から
車で入れます。
表参道は土日には車で入れませんので、新勝寺のすぐ下まで入れる
この道は便利です。







駐車場から上り坂を1分も登れば大本堂の大屋根が見えてきます。
坂の両側には大小さまざまな寄進者の石碑が林立していて、
「金壱百円」とか「金壱萬円」とか、彫られている文字を見ると時代を感じます。
一つ一つ読んでいったら1時間はかかりそうです。





円形の広場を囲むように土産物屋や占い部屋が並んでいます。





早朝のせいか15、6軒が並ぶ占い部屋はまだほとんど開いていません。
日中は人気のある占い師の部屋の前には行列ができています。

聖天堂、釈迦堂(安政の本堂)の前を通って大本堂へ。






見慣れた大本堂ですが、正面から階段を上って見たいつもの姿とは違う感じがします。
こんなにシンプルだったのか、とあらためて驚きます。
屋根やひさしに装飾らしきものが見当たりません。
質実にして雄大なその姿は、まさに成田山新勝寺そのものです。





たまたま千葉県の消防団の集会に出会いました。
揃いの法被に鉢巻きをした男たちが表門から、裏門から、
続々と集まってきます。





居合わせた外人さんが興味深げに遠くから眺めています。
日本の伝統的な風物はどのように映っているのでしょう。





正月には表参道から境内まで人の波が押し寄せ、
その全容を見る機会も余裕もありませんが、
参拝客の少ない早朝に訪れた大本堂は、荘厳な雰囲気で圧倒してきます。





成田山にお参りする次の機会には、
表参道側から総門から仁王門をくぐり、大本堂を見上げてみたいと思います。






帰りの坂道で散り残った梅の花が目に入りました。
満開はとうに過ぎてもなお、ほのかな香りを漂わせる梅の木にも、
お不動様に手を合わせた後では、何かご利益がありそうで、
そっと頭を下げて通り過ぎました。





     ※成田山裏門
      駐車場があり、車で本堂の傍まで行けます。
      東関道成田インターを降りて295号線を成田市街方面へ、
      道なりに408号線に入りイオンモールを右手に見て「成田山裏門入口」を
      左折。約1.5キロ程度で左側に駐車場。(600円)
      イオンモールから徒歩で約20分。京成成田駅西口からイオンモール行き
      シャトルバス(200円)でイオンモールまで行き、お参り後は表参道から
      JR、京成駅へというコースもおすすめです。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

成田山 | 15:20:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
離着陸が間近に見える「さくらの山」





空港を一望できる隠れた名所が「さくらの山」です。
もっとも、最近は結構雑誌やドラマで紹介され、
多くの人に知られるようになってきました。

なにも整備されていない、ただの丘だった頃から
密かに絶景を独占してきた私としては
少し残念、しかし嬉しい、複雑な心境ではあります。





県道44号線沿いにあり、空港の北端に隣接しています。
さくらの山と言うだけあって、多くの桜の木が植えられ、
お花見時期には大賑わいになります。

展望台からは空港のA滑走路側の全景が見えます。
季節の花が植えられ、とても良く整備されていて、
子供を遊ばせるにも十分なスペースがあります。






離陸前の旅客機が、こんな風に見えます。
ラッシュ時にははるか後方まで何機もの旅客機が並びます。

旅客機好きにはたまらない風景です。
離陸待ちの旅客機が数分間、着陸機を待っている時は10分ほど
優雅な機体を見せてくれます。







世界中のエアラインを見ることのできるさくらの山は
旅客機マニアの聖地です。

風向きによって、はるか先の滑走路の南側から
こちらに向かって離陸する旅客機を見る時と、
轟音とともに頭上を機体番号が読めるほどの近さで通過し、
数百メートル先にタイヤが煙をたてて着陸する旅客機を見る時がありますが、
私は頭上を通過される方が好きです。
離陸する旅客機が滑走路わきに待機し、くるりと機種を回して
エンジンをフル回転させて離陸して行く様子も
間近に見ることができるからです。







あと数日もすれば桜の開花が見られそうです。
ここ数日の強風に耐え、咲き誇る春を迎える準備は十分です。






ジェットの轟音と満開の桜の下ではしゃぐ子供の声が、
さくらの山に交差する日は、もうすぐです。




       ※さくらの山公園
        県道44号線沿い。車で行かれることをお勧めします。
        東関道成田インターから空港方面へ15分、国道51号線からは約20分です。
        コミュニティバス(津富浦ルート・さくらの山公園下車)と、サークルバス
        (ホテル間をつないでいます。マロウド・インターナショナルホテル下車、
        徒歩10分)が京成成田駅東口から出ています。1時間に1本程度ですから
        帰りの時間に注意が必要です。(片道200円)  





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

公園・施設 | 15:06:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
「明暦の本堂」はひっそりと薬師堂に




成田山の表参道脇にひっそりと佇む小さなお堂があります。
最近整備されてすっかりきれいになりましたが、
それまでは高いブロック塀に遮られて、
参道からは屋根の一部がちらりと見えるだけでした。

薬師堂というのですが、実はこのお堂、大変由緒あるお堂で、
明暦元年(1655年)に建立された新勝寺の本堂だったのです。







その後本堂は三度建て直され、それぞれ建て直された年号から
元禄の本堂(現光明堂)、安政の本堂(現釈迦堂)と呼ばれ、
この薬師堂は明暦の本堂と呼ばれました。
現在の本堂は薬師堂から数えて四代目となります。

天慶三年(940年)に開山した成田山新勝寺ですが、
現存する本堂としては最古のものだそうです。

この薬師堂(旧本堂)には、水戸光圀公や初代市川団十郎も
参拝したと言われています。

成田山の境内からは離れた場所に移設され、
今はめっきり訪ねる人も少なくなりました。



御水舎にはいつ来るかも知れぬ参拝客を待つ龍が
静かに水を吐き出しています。







数段の階段を登った境内には足元の参道の賑わいは届きません。

忘れ去られたような薬師堂の境内を
柔らかな春の風が流れて行きます。





     ※薬師堂(明暦の本堂)
      JR、京成成田駅から徒歩10分。
      成田山表参道が二股に分かれるロータリーの左側。
      なごみの米屋を過ぎ、京増の先、薬師堂のバス停が目印。





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

参 道 | 14:21:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
成田に吹く風はほんのりすみれ色
成田は国際空港やシティホテルのモダンな街。


1-1.jpg


成田はお寺や古墳、旧街道の歴史の街。






そんな成田に吹く風はほんのりすみれ色。

それはお寺の境内に漂う香の色。

それは飛び立つジェット機の噴射の色。









春三月。
木々が芽吹き、鶯が鳴き、日差しが暖かくなってきた成田の
日常を気ままに綴ります。





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 00:00:11 | トラックバック(0) | コメント(0)