FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

関東三大檀林~日本寺(1)
「日本寺(にちほんじ)」は多古町にある名刹です。

日本寺ー51

元応元年(1319年)に中山法華経寺(現・市川市)の日祐上人によって開山され、
「高祐山東福寺」と称していましたが、約270年後の天正十九年(1591年)に
「正東山日本寺」に改められました。

慶長四年(1599年)には僧侶の養成機関である中村檀林が開かれ、
最盛期には36の学坊に千人近くの学僧が学ぶという全国有数の学問所となり、
小西檀林(現・大網白里市正法寺)、飯高檀林(現・匝瑳市飯高寺)と並んで
関東三大壇林と称されました。
学坊を東西に分け、勉学を競い合い、毎年春と秋には宗教論議を戦わせて
多くの聴衆を集めたそうです。
檀林は明治5年の学制発布によって廃檀となるまで、270年以上続きました。


日本寺ー1

日本寺の入り口には、曲がりくねった県道に面して「南無妙法蓮華経と刻まれた
大きな石柱が建っています。


日本寺ー2

石柱に並んで大きな石板があり、「徳育風振」と大きく刻まれた下にびっしりと
文字が記されています。
雑木や篠竹に覆われて近づけず良く読めませんが、地元出身の実業家で
地域振興に尽くした渋谷嘉助(1849~1930)の顕彰碑のようです。
昭和3年9月の建立です。


日本寺ー3

顕彰碑の後方の林の中は墓地になっていて、木々の間に点々と墓石が連なっています。


日本寺ー5
日本寺ー4

整然と墓石が並んでいる一角は、歴代の住職のお墓のようです。
それぞれ第○代と記され、慶長、万治、延宝、元禄、享保、元文、寛保、延享、宝暦、明和、
安永、天明、寛政、享和、文化、天保、慶応、・・・と、ずいぶんと昔の年代が刻まれています。
その歴史の流れ、重みに圧倒される思いです。


日本寺ー6
日本寺ー7

入り口の石柱まで戻って、参道に入ると、何やら山門のような建物が見えます。
塀に囲まれて近づくことができません。
ぐるりと回って裏側から覗くと、木々の間から立派な墓石や宝塔のようなものが見えます。
偉いお坊さんのお墓なのでしょうか?


日本寺ー8

参道の途中に数基の古い墓石が建っていました。
左はこの寺を中興した第13世「賢聖院日俒聖人」のもので、説明札には
日俒は中山法華経寺より宗宝の三尊像を奉持して入山したと書かれています。
右は中村檀林の廃檀後に現在の本堂等を再建した第331世「龍妙院日慶聖人」のもので、
中村檀林の廃檀後に現在の本堂等を再建しました。
特に物理的に功績のあった聖人と言うことなのでしょうか。
他に234世日紀上人、332世日壽上人、335世日専上人の墓石が並んでいます。


日本寺ー9

参道の両脇にはアジサイが植えられています。
その数、8千本と紹介されていますから、シーズンには素晴らしい眺めでしょうね。
あじさい寺と言われていることも納得できます。


日本寺ー10
日本寺ー13
日本寺ー14
日本寺ー67

参道を大きく左に曲がると山門が見えてきました。
この山門は多古町の指定文化財になっています。

説明板にはこう書かれています。
『切妻造り、トタン葺(もと茅葺)の四脚門。軒は二軒の疎棰で妻飾りに三ッ花懸魚を
つけている。』
『木割が雄大で角柱の面取りも大きく、構架も簡潔で、装飾も少なく、柱上につけた
頭貫鼻の角度、その曲線、礎盤と柱経との比率関係や、藁座の施工等に桃山時代から
江戸初期の手法がみられ、注目すべき建造物の一棟といえよう。』


山門から本堂まではまっすぐな道が150メートル位続いていて、両側は杉並木です。


日本寺ー12

山門の扁額は本阿弥光悦の筆になるもので、日本三額の一つと言われています。
本阿弥光悦(1558~1637)は、近衛信尹、松花堂昭乗と並んで「寛永の三筆」と
言われた名筆家です。
本阿弥光悦 ウィキペディア ⇒

実は、この扁額はレプリカで、本物は本堂に納められています。


日本寺ー16

手水盤は明治38年に寄進されたもので、中央に身代わり観音が置かれています。


日本寺ー19
日本寺ー18
日本寺ー55

鐘楼は享和三年(1803年)の建立で、町の指定文化財になっています。
『入母屋造り、銅板瓦棒葺、扇棰の二軒で妻構架は紅梁蚕股式に組み、蕪懸魚をつけ、
下層に袴腰をつけた鐘楼』
 (説明板より)


日本寺ー20

この多層宝塔の建立年代は不明ですが、土台部分は昭和59年に改修した
記録が記されています。


日本寺ー23

一切経堂は説明板によれば𣴎応三年(承応のことと思われます・1654年)に建立され、
最近大幅な改修が加えられました。
約6千巻の経書がおさめられていましたが、今はわずかしか残っていないと書かれています。


日本寺ー24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本寺ー25  
本堂の昇り口左右に置かれている木製の狛犬。
檀林時代の講堂の壁面に掛けられていたものだそうです。


日本寺ー26

「正東学庠」と書かれたこの扁額は本堂の正面に掲げられています。
庠はまなびやという意味です。


日本寺ー28

この石柱には「奮 中村檀林正東山日本寺」と刻まれています。
奮は羽ばたくという意で使われているのでしょうか。
中村壇林には「観月庵」「寂光庵」「鳳林庵」「浄心庵」「真如庵」「精進庵」「摂心庵」等、
東西36の学坊のほか多くの付属施設が点在し、境内は学究の僧であふれていた
様子が想像できます。


日本寺ー27

廃檀とともに消えた多くの学坊の跡は、いまは深い森となり、学僧達の声は消えて
本堂の周りには静かな時間が漂っています。


          ※ 日本寺には紹介したいものがまだまだあります。
             次回はこの続きを書きます。






テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

多古町の寺社 | 07:30:32 | トラックバック(1) | コメント(2)
コメント
なかなか、荘厳な感じのお寺ですね!栃木県の足利学校と鑁阿寺を思い浮かびました。室町時代ですか。
成田や多古町も歴史があり、建築様式もまた、興味深いですね。
2014-11-03 月 22:15:42 | URL | ナーキー [編集]
日本寺はさすがに立派なお寺なのですが、周りは今や深い森で、
ここに沢山の学坊が建っていて、大勢の学僧が修行をしていた
とは思えない景色です。
2014-11-03 月 22:55:00 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

日本寺の紅葉@千葉県多古町
11月22日の土曜日は、千葉県多古町にある日本寺(にほんじ)に行ってみました。 住所:千葉県香取郡多古町南中  相互リンクして下さっているsausalitoさんの「成田に吹く風」で何度か紹介されていたのを見て 一度行ってみようと思っていました。 「日本寺(にちほんじ)」は多古町にある名刹です。元応元年(1319年...
2014-12-03 Wed 19:15:38 | 千葉県の公園・観光スポット