FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

気になる石仏~馬に乗った馬頭観音

馬乗り馬頭-12

     聖観音のように見えますが、実は「馬頭観音」です。

今回は、「気になる石仏シリーズ」の馬頭観音編で、馬に乗った観音様「馬乗り馬頭観音」です。
「馬乗り馬頭観音」は、千葉県の東総地区と上総の木更津周辺地域にのみ見られると言っても
過言ではない、とても珍しい石仏です。(他には、長野県、群馬県をはじめ、9都県に合計30基
ほどが確認されているだけのようです。)


馬乗り馬頭-4  香取市神生「観音寺」
馬乗り馬頭-23  香取市鳩山「円満寺」
血当寺ー18  香取市下小川「血当寺」

今回は、以前に取材で何回か訪れたことがある、旧山田町(現香取市)の「観音寺」と「円満寺」、
旧小見川町(現香取市)の「血当寺」の3基を紹介します。

馬頭観音については「仏像鑑賞入門」(瓜生 中 著 幻冬舎)に次のように解説されています。 
【 サンスクリット語でハヤグリーヴァといい。文字どおり「馬の頭を持つもの」という意味。天馬
のように縦横無尽に駆け巡り、困難を乗り越えて衆生を救済する。】
 (P119)

馬頭観音は、観音像に見られる穏やかな表情ではなく、怒りの表情をしているため、「馬頭明王」
と呼ばれることもあります。
また「馬頭」という名前から、民間の信仰では馬の守護仏として祀られることが多く、さらには馬
に限らずあらゆる畜生類を救うとされて、「六観音」では畜生道を化益する観音とされています。

近世になってから、牛に代って馬が人の移動や荷物運びの手段として使われることが多くなる
とともに、馬の事故死も増加してきました。
慣習として地域の役馬を供養するために建てられた馬頭観音塔もあれば、愛馬の死を悲しんで
建立された馬頭観音塔もあります。
急坂の途中にある石塔は、きっと後者のものでしょう。

成田街道ー106
成田街道ー29 
     旧成田街道酒々井町大崎の急坂途中にある馬頭観音

押畑稲荷ー3
押畑稲荷ー71
     旧水戸街道押畑の山中に建つ馬頭觀音(享和三年)

松崎街道ー25
松崎街道ー32  
     旧松崎街道観音堂の急坂途中にある観音堂の馬頭観音

これらは、愛馬を失った悲しみと、後悔の気持ちがこもった供養塔なのでしょう。


まずは、2016年5月に紹介したことがある、「観音寺」の「馬乗り馬頭観音」です。

馬乗り馬頭-19
***************馬乗り馬頭-2

【 神生、向油田にある。本尊に馬頭観世音菩薩をまつる。下総七牧の一つ、油田牧の内にあり、
馬観音として信仰されてきた。】
 (「山田町史」昭和61年 P1345)


山田馬頭ー32

本堂に向かって左手に「馬乗り馬頭觀音」があります。


馬乗り馬頭-3
山田馬頭ー23

立っている二基は刻まれた文字が読めますが、倒れている二基は枯れ草や土に埋もれ、風化も
進んでいて、「馬頭観世音」の文字のみがかろうじて読めるのみです。


馬乗り馬頭-5

この石仏は風化が余り見られず、刻まれた文字も読むことができます。
観音像の左側には「安永六丁酉」、右側には「六月吉日」と刻まれ、左下に「小見川 弥兵衛
苗谷」、右下に「宮ノ内栄■ 新田」と刻まれています。

安永六年は西暦1777年、243年も前のものです。


馬乗り馬頭-6

右手に三叉、左手に未開の蓮を持ち、馬上に趺坐しています。
普通、頭上には馬の頭があるのですが、この像は宝冠を被っていて、顔つきはとても柔和です。
馬に乗っていなければ「観音菩薩」と見分けがつかないでしょう。


馬乗り馬頭-7
馬乗り馬頭-16
山田馬頭ー21 2016年5月撮影

本堂の扉に空いた小さな窓から、御前立ちの「木像馬乗り馬頭観音」が見えますが、馬上で趺坐
する姿は、後ろの厨子内に安置されている本尊と同じ像容と言われています。
そして、この石造馬乗り馬頭観音像も、ほぼ同じ像容に見えます。


馬乗り馬頭-8
馬乗り馬頭-9

隣の倒れかけた小さな石仏には、「元治元甲子十二月」「内山村」と刻まれています。
馬頭観音が馬に跨がっている跨座型です。

元治元年は西暦1864年、徳川家茂の時代で、新撰組の池田屋事件や禁門の変など、幕末の
騒然とした世情でした。


馬乗り馬頭-12
馬乗り馬頭-13

馬頭観音に似合わぬ柔和な表情や、観音を支える馬の表情など、他の馬乗り馬頭観音に比して
丁寧な彫りに思えます(風化が進んでいないせいもあるでしょうが)。



次は鳩山の円満寺の馬乗り馬頭観音です。

「円満寺」については、「山田町史」の以下のように紹介されています。
【 鳩山字イリグチにあり、本尊は阿弥陀如来をまつる。浄土宗に属しているが、現在の堂舎を
解体し境内に青年館を建築して、本尊仏をここに安置している。】
 (P1346)


馬乗り馬頭-32
馬乗り馬頭-20

小さな子安観音堂の脇に6基の石仏が無造作に並んでいます。


馬乗り馬頭-21

左奥の1基が「馬乗り馬頭観音」です。


馬乗り馬頭-22

「安永五申七月吉日」「鳩山村中」と刻まれています。
安永五年は西暦1776年、「観音寺」の「馬乗り馬頭観音」の1年前のものです。

馬に跨がる跨座型で、馬の足が長くスッキリとした印象です。


馬乗り馬頭-24

一面二臂で根本馬口印を結んでいます。
ややうつむき加減の表情は、眉がつり上げた忿怒相にも見え、柔和な表情にも見えます。


馬乗り馬頭-26

頭上には宝冠のようなものを被っていますが、もともとは馬頭が彫ってあったものが風化して
しまったのかもしれません。


馬乗り馬頭-25

馬の表情もしっかり彫ってある印象です。


馬乗り馬頭-31
馬乗り馬頭-23

風化とともにウメノキゴケがつき、劣化が進んでいます。
如意輪観音像や青面金剛像など、境内を整理したときに寄せ集めたのでしょうが、もう少し
保護が欲しいところです。



次は、血当寺の「馬乗り馬頭観音」です。

【 東光院血当寺 小見川町下小川に在り、境内七三二・六平方メートル、天台宗東叡山派で
薬師如来を本尊とする。永禄十年(一五六七)成毛宗正父宗親戦死の地に英霊を弔うために
東光院血当寺と称した。間口六間奥行四間半であったが腐朽し、現今これを改造した。】

(「小見川町史通史編」 平成3年 P1146~7)

馬乗り馬頭-33

参道の左側にずらりと石仏が並んでいます。
手前から二基目が「馬乗り馬頭観音」です。


馬乗り馬頭-34

残念ながら全体の3分の1程度がコンクリーで固められ、像容の全体を見ることができません。
跨座型の一面二臂で、頭上に宝冠を被っています。


馬乗り馬頭-35

「廿三□待」(□は夜の異体字)、「安永五丙申吉日」、「小川村」と刻まれています。
安永五年は西暦1776年、円満寺の馬乗り馬頭観音と同じ年、観音寺の1年前です。
旧山田町・旧小見川町近辺の馬乗り馬頭観音は、安永年間に集中的に建立されたようです。


血当寺ー18 2016年5月撮影
馬乗り馬頭-36 2020年10月撮影

4年の間にウメノキゴケの範囲は広がっています。

古い写真を見ると、この像の馬には四本の足が刻まれている、とても珍しい像容でした。
コンクリートを剥がしての復元は難しいでしょうが、せめて、円満寺の馬乗り馬頭観音同様、
ちょっとした保護活動が欲しいものです。


馬乗り馬頭-37
血当寺ー16  2016年5月

昨年、一昨年と続いた台風の影響でしょうか、堂宇は傾き、「崩壊危険」の立て札がありました。
東日本大震災以来、どこも文化財の復旧・保護が進んでいないようです。



「観音寺」  香取市神生1473-1
「円満寺」  香取市鳩山502-1
「血当寺」  香取市下小川1584



続きを読む >>

テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

馬頭観音 | 12:30:54 | トラックバック(0) | コメント(21)
気になる石仏~成田山外周路の続き~愛染明王か、馬頭観音か?

成田山石仏-62

前々回の「ちょっと寄り道~成田山外周路の隠れた石仏」を取材している時、とても気になる石像
が近くにありました。
取材終了以降も何度か立寄ったのですが、この石仏が「愛染明王」なのか、「馬頭観音」なのか
の判断ができずにいました。


成田山石仏-72
*************成田山石仏-71

初めてこの石像を見たときは、「馬頭観音」だと直感しました。
三面八臂の坐像で、所々に朱色の塗料がわずかに残っています。

頭上には馬頭冠を戴き、根本馬口印を結んでいるように見えます。
馬頭観音は立像が多く、坐像は珍しいのですが、いくつかの特徴がこの石像は「馬頭観音」
であると示しているように思えました。

数枚の写真を撮り、十メートルほど離れた場所にある「亀乗り薬師如来」や「十一面観音」、
「勢至菩薩」や「青面金剛」と共に紹介しようとしましたが、「成田山新勝寺史料集 別巻」
にこの石像が「愛染明王」であるとの記述を見つけ、前々回の紹介記事からはこの石像を
外すことにしました。

文政元年(一八一八)十一月に成田村の藤藏らが建てた愛染明王像で、石工は庄吉である。
彫られた像は三面三目八臂の姿で円相を光背にして結跏趺坐し、頭部には獅子冠をいただく
姿となっている。像の前に建つ光明堂は大日如来を本尊としているが、本尊の脇に愛染明王
もお祭りしているので、この場所が適しているのである。】 
(P54)

こうはっきり記されている以上、馬頭観音とは書けませんが、愛染明王にもいまひとつ納得が
できませんでした。


額堂-97
                                  (外周路を隔てた境内にある光明堂)
成田山石仏-68

光明堂が現在の場所に移設されたのは安政二年(1856)のことですから、その四十年も前
の文政元年に、すでにこの場所に愛染明王像を置くとは少々出来過ぎな話に思えます。
もっとも、移設された光明堂に愛染明王が安置されていることから、他所にあった愛染明王像
をこの場所に持ってきた、とも考えられます。


成田山石仏-69
*************成田山石仏-66
成田山石仏-67

何回も通ってあれこれ眺めましたが、自信が持てないままに記事を見送っていました。

周りに建つ石碑は、いずれも明治時代の護摩木山の碑や永代御膳料の碑ばかりで、この
石像が移設されたものであることを強く示しているように思えます。


紫雲山-18
                                  (奈土・昌福寺境内の愛染明王像)
松虫寺ー28
                               (印西・松虫姫神社境内の愛染金剛像)

 髪を逆立て、獅子冠を戴き、三目六臂(三つの目と六つの宛を備えた形)で、冠上に五鈷
(インドから伝った仏具)を飾り、三眼で牙をむき出し、蓮華、弓矢、宝鈴、五鈷杵をそれぞれ
の手に握って、赤い火焔の円相を背にして、宝瓶に活けられた赤蓮華台に結跏趺坐している】

(「日本仏像大全書 四季社 2006年」 P29~30 愛染明王)

成田山石仏-65

細かいところはともかく、この石像の特徴は、愛染明王像にほぼ一致しているように見えます。


成田山石仏-70

しかし、何度見ても頭上にあるのは獅子冠ではなく、馬頭に見えてしまいます。


これまでに多くの馬頭観音像を紹介してきましたが、そのいくつかを並べてみても、いずれも
頭上には面長の馬頭を戴いています。

観音寺-4
                                           (南羽鳥・観音寺)
昌福寺ー17
                                            (富里・昌福寺)
観音堂ー25
                                         (富里・新橋観音堂)
自性院ー14
                                            (小泉・自性院)
田中山ー41
                                           (一坪田・宝蔵院)


さて、三ヶ月もの間悩んできたことが、実に簡単なことから一気に解消することになりました。


成田山石仏-137

先日、思い立って早朝の成田山を訪ねた時、いつも見ていた日中とは違う角度の日当りが、
石像の凹凸を浮き上がらせてくれたのです。
斜めから、上から、下から、と何度も目を凝らして眺めていた石像が、これまでとは全く違う
表情を見せてくれたのです。


成田山石仏-143

頭上にあるのは紛れもなく「馬頭」でした。


成田山石仏-142
成田山石仏-138

今までどうしてこのようにはっきりと見えなかったのか?
ピンと張った耳、ふさふさとしたたてがみ、見開いた両目、大きく開いた鼻・・・、立派な馬頭です。

この石像は「愛染明王」ではなく、「馬頭観音」でした。


成田山石仏-139
成田山石仏-64

体の正面で結んでいる印は、愛染明王の「根本愛染印」ではなく、「根本馬口印」です。


成田山石仏-144

「馬頭観音」は、他の観音像が女性的で穏やかな表情であるのに対して、一般に憤怒相で
あることが特徴です。
このため、密教では「馬頭明王」と呼ばれて明王部に分類されることもあります。
近世以降は国内の流通の活発化に伴い、荷運びの手段として馬が頻繁に使われるように
なり、事故や病気などで死んだ馬の供養のために建てられることが多くなりました。

「馬頭観音」または「馬頭観世音菩薩」などと文字のみを刻むことがほとんどで、石像が刻まれ
ているものは少ないようです。


成田山石仏-145

この馬頭観音像は、前々回の「ちょっと寄り道~成田山外周路の隠れた石仏」で紹介した
四体の石仏群から、新しくできた醫王堂へ向かって十メートルほど進んだところにあります。
(薬王寺に下る坂の降り口、左側になります。)



「亀乗り薬師如来」などの石仏群からは、石像の上部がわずかに見えます。(矢印)


裏門からの外周路は、実は「平和大塔」への近道で、注意しながらゆっくり歩くと、いろいろと
おもしろいものが見つかります。

額堂-3
                                              (のぞき小僧)
額堂-8
                                                 (包丁塚)
額堂-100
                                             (珍しい石仏群)
医王殿-5
                                         (新しくできた醫王殿)


成田山石仏-136

成田山石仏-140

表参道から総門をくぐり、仁王門から石段を大本堂へと上る王道コースを外れて、裏門から
外周路をのんびり散策すると、思わぬ発見があるかもしれません。
額堂と光明堂の裏側を見ながら、「醫王堂」と「平和大塔」にお参りするのはいかがでしょう。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

馬頭観音 | 16:31:10 | トラックバック(0) | コメント(2)