FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

西国・秩父・坂東の観音霊場をひとまとめ~「安食百観音」

「安食百観音」は、前回紹介した「大乗寺」への参道の入口にあります。

大乗寺-50

観音経では、観音菩薩は衆生救済のために人々の機根に応じた三十三の姿に変身すると
されています。(「機根=きこん」とは、仏の教えを理解したり、修行できる能力のことです。)
この三十三の変化に因んで、各地に三十三ヵ所の霊場を巡礼する風習が生まれました。
その代表的なものが、「西国三十三ヵ所」「秩父三十四ヵ所」「坂東三十三ヵ所」の霊場です。

秩父の三十四番「水潜寺」は西国・秩父・坂東各三十三ヵ所の「結願寺」となっていて、合計
百ヵ所となります。

「夫々の観音霊場を実際に歩いて廻ることは江戸時代の民衆にとっては容易なことでは
なかった。その簡便化として多くの地方に写し巡礼が生まれた。それすら出来ない人々の
ために、百観音すべてを一山一寺の一ヵ所に集め、誰でも簡単に參詣出来るミニチュア
版が考え出された。これが百観音霊場である。」
「安食村とその周辺の村々(現栄町)は古くから観音信仰が盛んな所で、正保四年(1647)
寛政七年(1795)までの間に六観音を初めとし七九体の観音像が方々に祀られていた。」
「寛政十年(1798)に安食村に百観音霊場が建立されたのは、江戸で流行った観音信仰
が地方にまで広がった証しと見られるが、ここには既にその土壌があったのである。」

(「古文書でたどる安食の歴史」(今井康之 著 平成23年 P69~70)


大乗寺-51

正面に立つ寛政十年(1798)の「阿弥陀三尊」。

「阿弥陀三尊(あみださんぞん)」は、阿弥陀如来を中尊として、その左右に左脇侍の観音菩薩
と右脇侍の勢至菩薩を配する仏像安置形式です。
観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」を現す化身、勢至菩薩は「智慧」を現す化身とされています。


大乗寺-53
大乗寺-54
大乗寺-64

中央の阿弥陀三尊を囲むように、西国・秩父・坂東の百体の観音像が並んでいます。


百観音-40

境内の左手にある「弁財天堂」には「寬保元年酉八月」と記されています。
寛保元年は西暦1741年になります。


大乗寺-65

「奉納 明和四丁亥天 大乘妙典 日本回国 信濃善光寺三拾三度」と刻まれた石碑。
明和四年は西暦1767年です。


大乗寺-67

手水鉢は昭和63年のものです。


では、三体ずつ、全ての観音像を見てみましょう。
全て写真左からの解説です。
各観音像の側面には、像の寄進者の名前と、その親族でしょうか、一~三名の戒名と没年
が刻まれています。
風化でその多くが読めなくなっていますが、没年が読めるものは括弧内に示しました。


 西国三十三ヵ所 】

兵庫・大阪・奈良・和歌山・京都・滋賀・岐阜の二府五県に点在する観音霊場で、三十三ヵ所
の霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行です。

百観音-3

一番 「青岸渡寺」  本尊・如意輪観音  和歌山県那智勝浦町
二番 「金剛宝寺」  本尊・十一面観音  和歌山県和歌山市
三番 「粉河寺」    本尊・千手観音    和歌山県紀の川市


百観音-4

四番 「施福寺」   本尊・千手観音  大阪府和泉市
五番 「葛井寺」   本尊・千手観音  大阪府藤井寺市 (寛政四年・1792)
六番 「南法華寺」 本尊・千手観音  奈良県高取町


百観音-5

七番 「龍蓋寺」 本尊・如意輪観音    奈良県明日香村
八番 「長谷寺」 本尊・十一面観音    奈良県桜井市
九番 「興福寺」 本尊・不空羂索観音  奈良県奈良市 (宝暦十四年・1764)


百観音-6

  十番 「三室戸寺」 本尊・千手観音  京都府宇治市
十一番 「上醍醐寺」 本尊・准胝観音  京都府京都市 (天明八年・1788)
十二番 「岩間寺」   本尊・千手観音  滋賀県大津市 (明和三年・1766)


百観音-7

十三番 「石山寺」 本尊・如意輪観音  滋賀県大津市
十四番 「園城寺」 本尊・如意輪観音  滋賀県大津市
十五番 「観音寺」 本尊・十一面観音  京都府京都市 
                          (享保十六年・1731 延享四年・1747)


百観音-8

十六番 「清水寺」    本尊・千手観音   京都府京都市
                          (安永元年・1772 寛政九年・1797)
十七番 「六波羅蜜寺」 本尊・十一面観音 京都府京都市 (寛政三年・1791)
十八番 「頂法寺」    本尊・如意輪観音 京都府京都市
                          (天明七年・1787 寛政八年・1796)


百観音-9

  十九番 「行願寺」 本尊・千手観音  京都府京都市
  二十番 「善峯寺」 本尊・千手観音  京都府京都市
二十一番 「穴太寺」 本尊・聖観音    京都府亀岡市 (天明七年・1787)


百観音-10

二十二番 「総持寺」 本尊・千手観音   大阪府茨木市
              (宝暦十三年・1763 安永六年・1777 寛政二年・1790)
二十三番 「勝尾寺」 本尊・千手観音   大阪府箕面市
二十四番 「中山寺」 本尊・十一面観音 兵庫県宝塚市


百観音-11

二十五番 「清水寺」 本尊・千手観音   兵庫県加東市
二十六番 「一乗寺」 本尊・聖観音    兵庫県加西市
二十七番 「圓教寺」 本尊・如意輪観音 兵庫県姫路市  


百観音-12

二十八番 「成相寺」 本尊・聖観音   京都府宮津市 
                    (宝暦十一年・1761 安永六年・1777)
二十九番 「松尾寺」 本尊・馬頭観音 京都府舞鶴市 
                    (寛保二年・1742 宝暦二年・1752 明和六年・1769)
  三十番 「宝厳寺」 本尊・千手観音 滋賀県長浜市


百観音-13

三十一番 「長命寺」   本尊・千手観音・十一面観音・聖観音 滋賀県近江八幡市
三十二番 「観音正寺」 本尊・千手観音               滋賀県近江八幡市
三十三番 「華厳寺」   本尊・十一面観音             岐阜県揖斐川町


【 秩父三十四ヵ所 】

埼玉県秩父地方の秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町の一市三町に点在する観音霊場です。
西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所と併せて日本百観音と言い、秩父三十四番の「水潜寺」を
結願寺(けちがんじ)としています。
結願をした後には、長野の善光寺にお詣りするのが慣例です。

百観音-14

一番 「四萬部寺」 本尊・聖観音  秩父市
二番 「真福寺」   本尊・聖観音  秩父市
三番 「常泉寺」   本尊・聖観音  秩父市 (寛政六年・1794)


百観音-15

四番 「金昌寺」 本尊・十一面観音  秩父市
五番 「語歌堂」 本尊・准胝観音    横瀬町
六番 「卜雲寺」 本尊・聖観音     横瀬町 (安永四年・1775)


百観音-16

七番 「法長寺」 本尊・十一面観音  横瀬町
八番 「西善寺」 本尊・十一面観音  横瀬町
九番 「明智寺」 本尊・如意輪観音  横瀬町


百観音-17

  十番 「大慈寺」 本尊・聖観音     横瀬町
十一番 「常楽寺」 本尊・十一面観音  秩父市
十二番 「野坂寺」 本尊・聖観音     秩父市 (安永四年・1775 天明六年・1786)


百観音-18

十三番 「慈眼寺」 本尊・聖観音     秩父市
十四番 「今宮坊」 本尊・聖観音     秩父市
十五番 「少林寺」 本尊・十一面観音  秩父市


百観音-19

十六番 「西光寺」 本尊・千手観音    秩父市 (宝永四年・1707)
十七番 「定林寺」 本尊・十一面観音  秩父市 (寛政十二年・1800)
十八番 「神門寺」 本尊・聖観音     秩父市


百観音-20

  十九番 「龍石寺」   本尊・千手観音  秩父市
  二十番 「岩之上堂」 本尊・聖観音    秩父市 (安永四年・1707)
二十一番 「観音寺」   本尊・聖観音    秩父市 (天明八年・1788)


百観音-21

二十二番 「童子堂」 本尊・聖観音  秩父市
二十三番 「音楽寺」 本尊・聖観音  秩父市
二十四番 「法泉寺」 本尊・聖観音  秩父市 
                    (明和六年・1769 明和八年・1771 天明六年・1786)


百観音-22

二十五番 「久昌寺」 本尊・聖観音  秩父市
二十六番 「圓融寺」 本尊・聖観音  秩父市
二十七番 「大渕寺」 本尊・聖観音  秩父市


百観音-23

二十八番 「橋立堂」 本尊・馬頭観音   秩父市 (元文五年・1740)
二十九番 「長泉院」 本尊・聖観音     秩父市 (天明八年・1788)
  三十番 「法雲寺」 本尊・如意輪観音  秩父市


百観音-24

三十一番 「観音院」 本尊・聖観音  小鹿野町
三十二番 「法性寺」 本尊・聖観音  小鹿野町 (安永八年・1779 寛政元年・1789)
三十三番 「菊水寺」 本尊・聖観音  秩父市   (宝暦四年・1754 天明四年・1784)


百観音-25

三十四番 「水潜寺」 本尊・千手観音  皆野町  (百観音結願寺)


【 坂東三十三ヵ所 】

神奈川・埼玉・東京・千葉・茨城・群馬・栃木の一都六県に点在する観音霊場。
源頼朝が発願し、源実朝が西国の霊場を模して制定したと伝えられています。

(坂東三十三観音は、西国・秩父の並びとは逆になっているため、写真左の札所番号が
大きくなっています。)

百観音-26

三十三番 「那古寺」 本尊・千手観音    千葉県館山市      
三十二番 「清水寺」 本尊・千手観音    千葉県いすみ市  
三十一番 「笠森寺」 本尊・十一面観音  千葉県長南町
 

百観音-27

  三十番 「高蔵寺」 本尊・聖観音     千葉県木更津市 (元禄四年・1691)
二十九番 「千葉寺」 本尊・十一面観音  千葉県千葉市   (寛政四年・1792)
二十八番 「龍正院」 本尊・十一面観音  千葉県成田市  


百観音-28

二十七番 「圓福寺」 本尊・十一面観音  千葉県銚子市  
                           (宝暦十年・1760 安永七年・1778)
二十六番 「清瀧寺」 本尊・聖観音     茨城県土浦市
二十五番 「大御堂」 本尊・千手観音    茨城県つくば市


百観音-29

二十四番 「楽法寺」 本尊・延命観音      茨城県桜川市 (寛政元年・1789)
二十三番 「正福寺」 本尊・十一面千手観音 茨城県笠間市
二十二番 「佐竹寺」 本尊・十一面観音    茨城県太田市


百観音-30

二十一番 「日輪寺」 本尊・十一面観音  茨城県大子町
  二十番 「西明寺」 本尊・十一面観音  栃木県益子町
  十九番 「大谷寺」 本尊・千手観音    栃木県宇都宮市


百観音-31

十八番 「中禅寺」 本尊・千手観音  栃木県日光市
十七番 「満願寺」 本尊・千手観音  栃木県栃木市
十六番 「水澤寺」 本尊・千手観音  群馬県渋川市


百観音-32

十五番 「長谷寺」 本尊・十一面観音  群馬県高崎市   (寛政四年・1792)
十四番 「弘明寺」 本尊・十一面観音  神奈川県横浜市  (天明四年・1784)
十三番 「浅草寺」 本尊・聖観音     東京都台東区


百観音-33

十二番 「慈恩寺」 本尊・千手観音  埼玉県さいたま市
十一番 「安楽寺」 本尊・聖観音    埼玉県吉見町
  十番 「正法寺」 本尊・千手観音  埼玉県東松山市


百観音-34

九番 「慈光寺」 本尊・十一面千手千眼観音 埼玉県ときがわ町 (宝暦六年・1756)
八番 「星谷寺」 本尊・聖観音          神奈川県座間市
七番 「光明寺」 本尊・聖観音          神奈川県平塚市  
                             (寛政六年・1794 天明七年・1787)


百観音-35

六番 「長谷寺」 本尊・十一面観音  神奈川県厚木市   (天明八年・1788)
五番 「勝福寺」 本尊・十一面観音  神奈川県小田原市
四番 「長谷寺」 本尊・十一面観音  神奈川県鎌倉市


百観音-36

三番 「安養院」 本尊・千手観音    神奈川県鎌倉市
二番 「岩殿寺」 本尊・十一面観音  神奈川県逗子市
一番 「杉本寺」 本尊・十一面観音  神奈川県鎌倉市


百観音の中には、明らかに風化ではない傷跡が残されているものがあります。
各地の寺院の石仏と同様に、ここの観音像も「廃仏毀釈」の嵐に巻き込まれたようです。

百観音-62 西国 四番(施福寺・千手観音)
百観音-63 西国 七番(龍蓋寺・如意輪観音)
百観音-64 西国 十番(三室戸寺・千手観音)
百観音-65 西国十五番(観音寺・十一面観音)
百観音-66 秩父十二番(野坂寺・聖観音)
百観音-67 秩父十七番(定林寺・十一面観音)
百観音-68 秩父二十六番(圓融寺・聖観音)
百観音-69 秩父二十八番(橋立堂・馬頭観音)
百観音-70 坂東三十三番(那古寺・千手観音)
百観音-71 坂東十三番(浅草寺・聖観音)

また、西国三十二番、秩父五番・八番・九番・十一番・十三番、坂東五番・二十二番・二十五番・
二十八番の十体は新しく造られています。
補修が難しかったのかもしれません。
「古文書でたどる安食の歴史」(平成23年)には、観音像の寄進者名が記載されていますが
(P71~74)、秩父十三番を除いて上記九体は(欠)となっていますので、これらはここ数年の
間に新たに安置されたものであることが分かります。


百観音-72

そして、中央の阿弥陀三尊像もその例外ではなく、三体とも首が落とされて補修されています。
削られたり、割られたりした石仏は、その傷口からさらに風化が進んでしまいます。
「廃仏毀釈」という悲しい歴史の一コマは、風化させずにしっかりと検証しておくべきでしょう。


百観音-38

阿弥陀三尊の隣に「西国番外」として、左から花山院・藥師如来(兵庫県三田市)、元慶寺・
藥師如来(京都府京都市)、法起院・徳道上人(奈良県桜井市)が並んでいます。


百観音-41

これは何の碑か分かりません。
「觀■■■ 妙■■■」しか読めません。
紀年銘は文政とあるような気がしますが・・・。


百観音-43

前面の大乗寺参道側にもたくさんの観音像が並んでいます。


百観音-80
大乗寺-66
***********大乗寺-56
百観音-75

「安食百観音霊場」の場所は三方を池に囲まれていて、通称「弁天島」と呼ばれています。


百観音-44
百観音-2    亀ものんびり甲羅干し


百観音-37
百観音-79
百観音-73

約220年前の寛政十年に建立されてから、長い間に石仏は風化し、境内は荒廃していましたが、
昭和60年に整備されて今の姿になりました。
百ヶ所の霊場を一ヶ所にまとめてお詣りできる「安食百観音」。
お気に入りの札所や観音像を決めて、お詣りするのも良いかもしれませんね。


大乗寺-71

                           ※ 「安食百観音」 栄町安食3633(付近)



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

史跡・旧跡 | 07:55:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
百観音って初めて知りました。
すごい!よくぞこれだけ様々な県の石仏が。
遠くに巡礼できない人のためのミニチュア巡礼って発想が親切です。
2016-08-23 火 20:00:03 | URL | SAEKO [編集]
Re: タイトルなし
最近は大好きな秩父観音霊場巡りができなくなってきましたので、
ここにお詣りして気を紛らわしています。
同じ思いの方がおられるようで、いくつかの観音像の前には、新しい
花や線香が置かれています。
2016-08-24 水 08:37:49 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する