FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

成田山東参道を歩く
東参道は寺台から成田山の東門に至る道です。

参道はこの景色から始まります。

東参道-29

寺台の吾妻橋の袂に、夏草に覆われてわずかに顔を出している石碑がありました。
今までいくら探しても見つからなかった「寺台河岸」の碑です。
説明板がなければ見つけることは難しい場所です。

東参道-30 寺台河岸の説明板
 吾妻橋から根木名川下流を望む   三里塚街道ー75

「寺台河岸」とは、「黒川河岸」「山小河(やまこが)河岸」「山六河岸」の総称で、
「黒川河岸」は吾妻橋の上流側、橋の下流側に「山小河河岸」、さらに下流の関戸橋際に
「山六河岸」がありました。
川幅は現在よりも広く、水深もあった昔は、利根川からの水運の起点であったようです。
石碑は「黒川河岸」のみにあり、往時を偲ばせるものは何もありません。


東参道ー24

吾妻橋から東参道に入ると右に入る細道があります。
ちょっと登ると民家の軒先が迫り、このまま進んで良いものか迷うほどの道です。
途中にちょっと舗装された部分がありますが、大部分は「けもの道」のような様子です。


東参道ー25

片側は崖の急斜面をしばらく登ると視界が開けます。
ここが寺台城址です。
15世紀ごろには千葉氏の支城がこの地にあったと言われています。
室町時代の城主は土屋の大宮神社の項で登場した馬場伊勢守勝政。
天正十八年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めの際に、この城主だった
海保甲斐守三吉は北条方について敗れ、この城も落城しました。


東参道ー26

「寺台城主海保甲斐守遺跡」と刻まれた石碑と傾いた祠のみが、
訪ねる人も無い林の中に建っています。
石碑は昭和31年に建てられたもので、そこには要旨次のように書かれています。

「後に徳川に帰参した海保三吉は、打ち捨てられたように公津ヶ原にあった不動明王を
成田に移し、本堂の建立に尽力するなど、領民の信望も厚かったが、粗暴な振る舞いも
多かったため、元和三年(1617年)に寺台橋畔にて徳川の刺客によって殺害された。」


東参道ー27

傾いた祠の中にはいくつかのお地蔵さまが置かれていますが、どこにも説明はありません。
失礼ながらお地蔵さまの背中を覗かせていただきましたが、読める文字は書かれていません。


足元に気をつけながら坂を下り、東参道に戻ります。

東参道ー21

参道の右側に「保目(ほうめ)神社」があります。
7月末に行われる祭例では、御輿を担いで根木名川を渡る「お浜下り」が行われます。


東参道ー23東参道-22

本殿には鞘堂がかけられていますが、見事な彫刻で飾られています。


東参道ー20

説明板にある成田市指定文化財の「懸仏」です。
直径17.5センチの青銅製で、中央に千手観音像があります。

下部が欠け、ひびも入っていますが、これは「喧嘩御輿」と呼ばれた「お浜下り」の際に
何度も御輿を放り投げたために壊れたものです。(今は危険なので投げないそうです)


東参道ー9

以前に紹介した裏参道と同じく、ありふれた生活道路が続きます。


東参道ー16

保目神社からしばらく進むと、「永興寺(ようこうじ)」が見えてきます。
永興寺は曹洞宗のお寺で、ご本尊は「延命地蔵尊」です。

「室町時代の1398(応永5)年に、寺台城主の馬場伊勢守勝政の室である藤松女こと
藤原松女の開祖で、1426年に勝政が七堂伽藍を整備し、丹波国(京都府)の永沢寺3世の
陳庭顕淋を招き開山したという。」(「成田の地名と歴史」成田市発行)
なお、永興寺が所蔵する「木造聖観音菩薩坐像」は鎌倉時代の作とされていますが、
背面に「成田郷安養寺本尊」と記されていることから、成田の地名を確認できる
金石文(金属や石などに記された文字資料)としては最古のものと言われています。


東参道ー15

山門横には「不許葷酒入山門」と彫られた石柱が建っています。
これは“臭いの強い野菜を食べたり酒を飲んだ者は入山してはならない”という意味です。


東参道ー17

境内は保育園になっていて、かわいい遊具がたくさん並んでいます。
安全でとても素晴らしい環境ですね。


東参道ー14

山門の手前左側に「大日如来」の掲額があるお堂が建っています。
享保十五年(1730年)の銘がある石仏で、寺台村の護神として信仰を集めていたものです。
昭和55年にこのお堂を再建して祀った、と書かれた木札が掛っていました。


東参道ー11

大日如来のお堂の隣り、参道から見ると正面に「延命地蔵菩薩」のお堂があります。
お堂のそばにはたくさんの石碑が並び、宝暦、文化、弘化などの年号が読めます。


東参道ー10

東参道の標識は、私の知る限りこれだけだと思います。

※ 後日、田町を取材していて、公民館の横にもう一つあるのを見つけました。


東参道ー18

火の見櫓です。
何か懐かしい風景です。


東参道ー2

ちらりと広いグランドが見えました。
成田高校のグランドです。
ここで室伏広治や増田明美が育ったのですね。


東参道ー1

成田高校の正門が右手に見えてきます。
成田山新勝寺が運営する私立高校で、中学校、小学校も併設されています。


高校の手前の急坂を少し登ると狭く急な階段が上へ延びています。

東参道ー4  草に覆われ、顔に蜘蛛の巣がかかります。
             相当きつい階段です。  東参道ー5
東参道ー7

登り切った平地に、小野派一刀流で有名な「小野次郎右衛門」父子のお墓が
ポツンと建っています。

小野次郎右衛門忠明は房州御子神村(現南房州市)の出で、小野次郎右衛門となる前は
神子上典膳と名乗っていました。
小野派一刀流のホームページには、
「伊藤一刀斎景久を一刀流元祖とし、流祖小野次郎右衛門忠明が一刀斎直伝の一刀流の
正統を継ぐ。他の分派・支流と区別するためこの正統に小野派を冠す。忠明は将軍家徳川
秀忠の指南役となる。小野次郎右衛門忠常は忠明の三男。初め忠勝と称す。父に学びその
統を継ぎ次郎右衛門を襲名す。忠常は徳川家並びに多数の門人を指南した。」とあります。
忠明は柳生新陰流の柳生宗矩とともに徳川家指南役となった剣豪です。
ちなみに、北辰一刀流はこの小野派一刀流の分派になります。


東参道ー8

忠明の墓石には「妙法蓮華経 清岸院妙○霊」と刻まれ、
寛永五年(1628年)の日付が読めます。
また、忠常の墓石には「妙法蓮華経 清海院日岸居士」と刻まれ、
寛文五年(1665年)の日付があります。
     (※ ご指摘をいただいて修正を加えました → 最下部取材後記をご覧下さい)
墓石の後ろから撮ってみました。
これが父子が見ている景色です。
優しい木漏れ日に包まれて、二人は静かに眠っています。
忠明は元和三年(1617年)に寺台の地頭となっていることから、
この地に埋葬されているのでしょう。


東参道ー32
東参道-34

東門が近づいてきました。
参道の右上方に「子安観世音菩薩」の木札が掛ったお堂が見えます。
左側には「水子地蔵」があり、毛糸の帽子に涎掛け、かざぐるまを持った
お地蔵さまが並んでいます。
二つのお堂の間にはいくつかの石仏があり、文化、元禄、享保などの年号が刻まれています。


東参道-33

このちょっと変わった観音様には明和四年(1767年)と刻まれています。


東参道-36

東門の手前を右に登ると「成田山仏教図書館」があります。
明治35年の開館で、貴重な資料を大量に所蔵しています。
名前に似つかぬモダンな建物です。


東参道ー35

図書館脇の階段から仰ぎ見る三重塔と一切経堂です。


門前4町ー5

東門に着きました。

東参道は裏参道と同様に、脇道に興味をそそられる歴史がたくさん隠れています。






【 取材後記 】

本来五輪塔は供養塔であるので、墓碑としては最下部の地輪に刻まれた部分、即ち、

寛文五乙巳年  靑海院日岸居士  一二月六日了
先祖大和国之城主  十市兵部頭末孫子  忠明公二代俗名小野次良右衛門

右金吾名乗忠常公之五輪成  慈父彼岸尊霊擬大菩堤焉  施主同名次良右永門尉忠常
寛永五己辰  清岸院妙達霊  一二月七日

を指し、五輪上部(空・風・火・水)に記された「妙法蓮華経」は含まれないようです。
丁寧なご指摘をいただき、ありがとうございました。

                                       令和5年11月16日 記


テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

参 道 | 07:00:00 | トラックバック(0) | コメント(6)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023-03-25 土 22:51:04 | | [編集]
Re: 成田山新勝寺の遷座について研究中
山口 様  コメントをありがとうございます。 体調が悪くこの1年あまり更新ができていませんが、
あたたかくなったら再開しようと思っています。
2023-03-28 火 19:40:56 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023-10-26 木 09:33:04 | | [編集]
Re: 小野次郎衛門墓の部分の修正をお願いします
ご指摘、ありがとうございます。足を悪くしたため残念ながら現地には行けませんが、
本日図書館にてお教えいただいた資料を確認してまいりました。
「妙法蓮華経」の文字は墓の上部の五輪塔に記されたものなので、ここは正確には墓石
とは異なる部分(墓標?)ということと理解しましたが、正解でしょうか?
2023-10-29 日 18:37:49 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023-11-15 水 14:40:31 | | [編集]
Re: 小野次郎衛門墓について
ご返信いただきましてありがとうございます。
早速ブログの該当部分について訂正と注釈を加えることにいたします。
旧大栄町の地名につきましては、すでに図書館で資料を確認の上、訂正
を加えました。
今後もいろいろご指摘をいただけますよう、お願い申し上げます。
2023-11-16 木 22:55:28 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する