
「東永院」(とうよういん)は曹洞宗のお寺で、山号は久昌山。
ご本尊は「阿弥陀如来」です。
【大永6年(1526)に、船形の楫波山城主船形越前守胤信が、超林寺第2世松厳周鶴を
開山として創建したと伝えられています。長い間廃寺同様でしたが、平成2年(1990)に
再建されました。】
「成田市の文化財 第42集 仏閣編」(平成23年)には「東永院」がこう紹介されています。



「千葉縣印旛郡誌」には、「東永院」について次のように記述されています。
【船形村字稲荷下にあり曹洞通幻派にして超林寺末なり下總國印旛郡臺方村超林寺二世
當院開山松岩周鶴大和尚此地に来到て大永元辛巳年八月當院を建立して弘治三乙卯年
正月二十四日に示寂すと記録に記載有之儘上書仕候也堂宇間口五間半奥行四間境内
五百八十六坪官有地第四種あり檀徒四十一人を有し管轄廳まで八里七町三間なり境内堂宇
一宇あり即
一 大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口三尺奥行三尺寺院明細帳】

ここは、当院を建立した千葉一族で馬場氏の流れをくむ、揖波山(かじばやま)城主であった
船形胤信(越前守)の菩提寺となっています。



再建されてから約30年の本堂は、装飾のないスッキリした佇まいです。

ちょっと愛嬌のある鬼瓦。


「印旛郡誌」にあった「大師堂」。


ちょっと失礼して中を覗かせていただいて、びっくり!
大師像の左側面がざっくりと削られています。
風化のようなものではなく、明らかに人工的なものです。


廃仏毀釈による首の無い石仏は多く目にしますが、正面からは見えないところで大きく
えぐり取られたこの姿は衝撃的です。


大師堂の側に、明治四十五年(1912)建立の「悟庵義堂大和尚 大信觀光尼首座」と
刻まれた大きな石碑があり、裏面に二人の生い立ちや業績、明治三十九年(1906)と
四十年に亡くなったことが記されています。
【 梧庵義堂大和尚禪師生國能登國鳳至郡大野村長田彦ノ男同郡稲舟村笠原藤太有忠ノ猶子
トナル明治二拾一年本村船形貮百八番地ノ内壱ニ居住西谷家創立ニ尤モ功アリ明治四十年
九月拾六日午前八時老衰病ヲ以テ遷化セラル行年七拾才 】
【 大信觀光尼首座西谷家ノ先祖生國越後國中頸城郡柿崎宿小出源治右衛門ノ長女明治貮拾
壱年本村船形弐百八番地ノ内弐ニ居住明治三拾九年八月貮拾七日午後壹時老衰病死行年
八拾六年八ケ月 】
明治四十五年(1912)に西谷家の戸主・西谷八三が建立したものです。

平成2年の「本堂新築記念」碑。

**************

境内の左右には立派な桜の古木があります。
寂しい境内ですが、満開の桜は一時的にも東永院を華やかに見せることでしょう。

本堂の裏に回ると、小さな墓地があります。


コンクリーで固められた墓石からは、安らぎのようなものが感じられず、もの悲しい風情です。
どれも風化が進んでいますが、元禄、宝永、享保、明和、天明、寛政、天保、嘉永などの元号
がかろうじて読み取れます。

一角には歴代住職の卵塔が並んでいます。


墓石に刻まれている多くが、地蔵菩薩か如意輪観音です。

「成田市史 中世・近世編」の東永院の項には、次のような文章があります。
【 船形にあり、超林寺末で、大永六年(一五二六)八月、船形の楫波山城主船形越前守胤信
が超林寺第二世松厳周鶴を開山として創建した。境内に鎌倉時代の嘉曆四年(一三二九、
元徳と改元)と南北朝時代の康永元年(一三四二)の板碑がある。】 (P258~259)
さて、境内をくまなく探しましたが、板碑らしきものは見当たりません。

道路から境内に上る階段の両脇に、門柱代わりのように置かれた石がありますが、あらためて
見ると、何となく板碑のような気もします。

どうやらこれが嘉曆四年(1329)と康永元年(1342)の板碑のようです。
約690年前と680年前の板碑の残し方に、もう少し工夫があって欲しかったと思います。
このお寺の創建が大永6年(1526)ですから、その200年近く前に刻まれた板碑が境内
にあることに理由があるのかも知れません。
どこかにあったものを移設してきた、というようなことであれば、その扱いに丁寧さが欠ける
のは仕方ないことでしょう。
階段工事の時にここに埋め込まれたようですから、もともとあまり注目されてはいなかった
のでしょう。


向かって左の板碑には、かすかに梵字が残っています。

キリークは阿弥陀如来または千手観音を表しますが、ご本尊が阿弥陀如来であることから、
これは「阿弥陀如来」を刻んでいると考えるのが妥当でしょう。(でも、お寺の創建と板碑の
年代の問題から、あまりあてにはなりませんね。)
梵字の下に「曆」らしき文字がうっすらと見えます。
こちらが嘉曆四年のものでしょうか。


向かって右の板碑。
こちらは風化で何も読めない状態です。




境内の左奥に小さなお社がありました。
何のお社かは分かりませんが、しっかりとした流造りのお社です。


木陰にひっそりと並んでいる二体の石仏。

**************

向かって左は観音菩薩のようですが、何となく像容に違和感があります。

****

裏に回ってみると、頭部は補修されてセメントで固められていました。
首を落とされて、後に付け直されたようです。
顔は観音菩薩のようですが、体は地蔵菩薩に見えます。
昭和58年の「成田市の文化財 第14集」に、この石仏らしき写真が載っていますが、首が
無く、地蔵菩薩と記されています。
首を落とされた地蔵菩薩に、観音菩薩の首を載せたのかもしれません。
よく見ると観音菩薩の顔は仮面のような薄さです。

**************

どこにも残る廃仏毀釈の傷跡ですが、そのまま放置されて草に埋もれてしまった石仏や、
首や腕のないまま立ち尽くしている石仏、あるいは稚拙であっても何とか補修しようとして、
セメントで間に合わせの頭を載せたもの等々、それぞれのお寺の事情によって境内の風景
は異なります。
時代が変わり、人々の信仰心も薄れて行くのは仕方ないことですが、通りすがりに石仏に
たとえ首が無くとも、そっと合掌するような日常が欲しいと思うのは私だけでしょうか?

境内から向いの山腹に薬師寺の屋根が見えます。

二年前に同じ場所から撮った薬師寺の屋根です。
屋根の右側に天然記念物の「船形の大シイ」が見えています。
今、そこには大木の姿がありません。
昨年六月の大風で倒壊してしまいました。
人による歴史の破壊だけでなく、自然もまた徐々に歴史を消し去って行きます。




蘖が伸びて、数百年後にまた、あの大木がここに聳えていることを信じたい気持ちです。




訪れる人も無い東永院ですが、再建されて二十八年、再び五百年の歴史を繋ぎ始めています。

「久昌山 東永院」 成田市船形185