FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

師走の風
もうそろそろ
   平成26年の風は吹き納めです。

師走の風ー8
                                        (空港第1ターミナル北ウィング)
そう言えば、
   どこにでも派手なクリスマスツリーが置かれるようになったのは
       いつ頃からでしょうか?


師走の風ー14
                                         (空港第2ターミナル出発ゲート前)
夜中にこっそり煙突から入っていたサンタクローズが
   日中に堂々と人前に現れるようになったのは
      いつ頃からでしょうか?


師走の風ー19
                                              (さくらの山散策路)
師走の夜にはイルミネーションが定番となったのは
   いつ頃からでしょうか?


師走の風ー1
                                               (成田山釈迦堂前)
成田山ではもう初詣の準備が始まっています。
   

師走の風ー12
                                             (空港第1ターミナル)
帰ってきたのか、訪ねてきたか、
   どことなくせわしなく見えてしまう師走の空港です。


師走の風ー4
師走の風ー2   (大本堂前)
師走の風ー3   (薬師堂前三差路)
成田山の「歳末助け合い運動」は
   寒風の中でのお坊さんの托鉢行列です。
      師走の風のように結構早足で表参道を歩きます。


師走の風ー10
師走の風ー9
                                          (空港第1ターミナル屋上)
師走の北風は、遠く筑波の峯を見せてくれます。
   冷たく強い風が澄んだ空気を運んでくれる
      冬の風物詩です。


師走の風ー5
師走の風ー6
師走の風ー7

この季節は、夕焼けも何となく赤くは焼けきれません。


師走の風ー16
師走の風ー17

滑走路を吹き抜ける師走の風は
   良いことも悪いことも
      思い出の国へ連れ去って行きます。





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 07:42:52 | トラックバック(0) | コメント(2)
十一月の風
十一月の風は 一年で一番寂しい風

11月の風ー3
                                                   (日本寺)
    木の実に吹きつけ磨いても
          残るは鳥も食わない渋柿ばかり




11月の風ー13
                                                  (赤坂公園)
11月の風ー11    (市立図書館付近)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月の風ー12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             落ちた枯葉がただ吹き寄せられる



11月の風ー18
                                                 (ウィング土屋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月の風ー17
11月の風ー10    (甚兵衛渡し付近)

    はためく店先の幟を見れば
        書かれた文字は気の早い来月、再来月・・・




11月の風ー50  
11月の風ー51   (空港第2ターミナル)11月の風ー52
                                           
           風に乗るのはジングルベル



11月の風ー15 (赤坂公園)
11月の風ー9  (印旛沼)

                野良猫たちも 水鳥も                
                      薄い日差しを求めて
                               寒風を避ける




根木名川ー47
根木名川ー48
                                              (根木名川土手)      
              飛行機雲は 遠く高く 西へと流れ去り



11月の風ー7
11月の風-5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月の風ー6

          深紅に染めた夕焼けも 
               せわしなく色あせて行く



     桜舞散る春の風 新緑に吹く薫風 入道雲に潮風・・・
           季節の風にはそれぞれの代名詞
                 そして 十一月の風の代名詞は 「木枯らし」・・・
       十一月の風は 一年で一番寂しい風 





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 07:13:23 | トラックバック(0) | コメント(2)
十月の風


十月の風は紅(あか)と黄色


十月の風ー2
十月の風ー1・・・・・・・・・・紅はアキアカネの風 
  (長興院 山門) 


十月の風ー3
十月の風ー4・・・・・・・・・・黄色はギンナンの風
  (寶應寺 境内) 


十月の風ー5
  (伊能の農道脇)                                        
                                         紅はピラカンサスの風


十月の風ー12
 (多古 一鍬田)
                                            黄色は小菊の風


十月の風ー15十月の風ー16風に揺れる赤提灯に明かりが灯り
  (京成成田駅前) 


・・・  月は欠けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十月の風ー8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十月の風ー7   明かりを隠す
十月の風ー6 
  (10月8日の皆既月食)


十月の風ー10
十月の風ー11  すべるように流れる風は
                                     朝霧を大地に塗りつけて行き


十月の風ー13

                              まだ秋の気配を抑えた木の葉を
                                 風がかすかに揺らしながら
                                    紅と黄色を少しずつ削り出す





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 07:19:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
九月の風

九月の風は足早に秋を運んでくる

九月の風ー3
                                                   助崎城祉

枯葉の間からキノコが顔を出し


九月の風ー1
九月の風ー2
                                                    祥鳳院

栗の実ははじけて路上に


九月の風ー7
                                                 田町・東参道
柿の実は色づき


九月の風ー8 県立花植木センター
九月の風ー4 冬父・迎接寺

曼珠沙華は細い首を伸ばす



九月の風ー9
九月の風ー5

ススキは穂を開き


九月の風ー10 秋明菊
九月の風ー11 ホトトギス

花々は風に揺れる


九月の風ー14

雲は風に掃かれて


九月の風ー6

月は風に乗って蒼く、高く昇る



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 07:57:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
八月の風
八月の風は子供の頃の思い出を運んでくる


もくもくと青空を昇り
   刻々と姿を変える入道雲
      なぜか不吉な予感がした

8月の風ー19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月の風ー21
8月の風ー20

8月の風ー15

                               夏の空はにわかにかき曇り
                                   屋根を叩く激しい雨音とともに
                                       湿った風が吹き抜ける
                                雨に叩かれ舞い上がる
                                   乾いた土のにおいがする


蚊取り線香が匂う夜
   蚊帳の中で 遠くの音を聞く
      あれは花火かカミナリか・・・

8月の風ー6
8月の風ー7
                                            印旛沼の花火
8月の風ー138月の風ー12
                            ざわつく心を抑えかね
                                寝巻のままで縁側に
                                    昨日の残りの線香花火



8月の風ー8

ちょっぴり涼しい夕暮れの風が
   軒先の風鈴を鳴らす
      音で感じる八月の風だ


8月の風ー11
熊野神社ー13
8月の風ー23
8月の風ー22熊野神社・麻賀多神社・円光寺近辺

蝉が短い命を燃やし
   トンボの尻尾は赤くなる



8月の風ー24
                                             多古の稲田                
                 さわさわと稲穂をゆらし
                      畦を流れる八月の風は
                           むせかえるような草の匂い
                 トリモチ塗った竹の棒
        
                      収穫なしの帰り道


   暑くて重い八月の風
       思い出のかけらを運ぶ八月の風




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 23:07:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
七月の風
7月の風ー11

7月の朝は朝顔から始まります。


7月の風ー12
     埴生神社 朝顔ほおずき市 7月の風ー13

7月の風ー14

ほおずきも色づいています。


7月の風ー15

早朝の成田山の境内を流れる風も、間違いなく夏の風です。

それは、そよとも吹かぬ凪のようで、
それでもかすかに動く風。
風がじわりとまとわりつく7月の朝。


7月の風ー3
                                           東参道保目神社付近
7月の風ー27月の風ー1

ムクドリも涼を求めて寺台の林と根木名川を往復しています。


7月の風ー5
                                            寺台城址への山道で
羽黒トンボが蝶のような羽ばたきで飛んでいます。


7月の風ー7
                                                寺台河岸付近

蝶も忙しく蜜を求めて飛び回ります。


7月の風ー10
7月の風-9
7月の風-8
                                                成田公民館
ツバメは巣離れの時を迎えています。
親鳥は巣の周りを飛び回るだけで、子ツバメには近づきません。
軽快な身のこなしで飛ぶ親ツバメの、羽根が切る風の音が聞こえそうな気がします。

焦る子ツバメはだんだん身を乗り出し巣から落ちそうです。
明日にはこの巣から子ツバメの姿は消えていることでしょう。


7月の風ー16

ゴーヤも実を付け始めました。
生い茂る葉の作る日陰には、涼しい風が流れます。


7月の風ー17

強い日差しが射すまでのはかない命ですが、
7月の風が吹く場所には朝顔が似合います。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 06:46:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
六月の風
6月の風ー4

紫陽花が咲いています。


6月の風ー7
                                             多古町 栗山川べり

多古町の栗山川の土手にはたくさんの紫陽花が植えられています。
毎年6月にあじさい祭りが「道の駅多古」を中心に行われ、今年は22日(日)に開催されました。


6月の風ー9

田んぼの稲もちょっと背が高くなりました。


6月の風ー12
蛙や田螺もこの季節を待ちかねていました。 6月の風ー14


6月の風ー15
6月の風ー3
6月の風ー1
                                                 多古・栗山川

雨上がりの六月の風は
  しっとりとした空気の中に 
    近づく夏の熱気を込めた
      川面を流れる風



6月の風ー21

雲が垂れこめ、雨がぱらついてきました。
六月の空は気まぐれです。


6月の風ー27

空港の滑走路も雨で霞んでいます。


6月の風ー28
心なしか離陸も重たそうです。 6月の風ー29
                            6月の風ー30


6月の風ー32

足元の水たまりに何か映っています。


6月の風ー33
                                                さくらの山

今飛び立った飛行機です。
こんな角度で飛行機を見たのは初めてです。


6月の風ー16

雨に濡れて紫陽花の花も一段と鮮やかな色に見えます。


6月の風ー23

成田山の上空もどんよりとした雲が垂れ込めています。


6月の風ー25
6月の風ー26
                                               成田山三学院前
通る人も無い裏道に、精一杯紫陽花が咲いています。
誰も見ていなくとも、毎年繰り返される営みです。


6月の風ー22


雨の六月の風は
  雨垂れのなかに
    初夏の薫風が絡む
      伽藍の屋根を濡らす風


6月の風ー20

まだしばらく雨は降りつづきそうです。





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 10:19:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
五月の風
気がついたらもう五月です。

「三里塚街道を往く」を1回お休みして、
“五月の風”を探しに出かけます。


5月ー1

10日ほど前から田植えが始まりました。
多くの田んぼが既に田植えを終わらせています。


5月ー2

一面に水をたたえた田んぼが広がります。
ここは、成田市に隣接する多古町の田んぼです。

全国にブランド米として知られる「多古米」が、この田んぼから生まれます。


5月ー3

作業が遅れ気味の田んぼにも田植え機が入って急ピッチの作業です。


5月ー4

機械が入れない小さい田んぼでは手植え作業です。


5月ー5

畔に下りておたまじゃくしを探しましたが、見つかりませんでした。
さすがにまだ早いのでしょうか?

カエルの声はもう聞こえているのですが・・・


5月ー6

空港近くの畑でも種まき、植え付けが終わり、
むき出しの土は少なくなっています。

菜の花の向こうに空港の管制塔がかすんで見えています。


5月ー8

荒海川(あらうみがわ)が根木名川(ねこながわ)と合流し、
並行して十日川(とおかがわ)が流れる、荒海・長沼地区に回ってみました。


5月ー9

こちらもほとんどの田んぼが田植えを終わらせています。

写真を撮った時は気付きませんでしたが、田んぼの向こうに見える
小高い丘は長沼城址のようです。
いつか訪ねてみたいと思います。


5月ー10

荒海川にかかる地蔵橋のたもとにお不動様が立っていました。
側面は風化して文字は読み取れませんが、
正面の「成田道」の文字はしっかり残っています。


5月ー11

道の反対側には小さな道祖神やお不動様、お地蔵様が並んでいます。
どれも文字は消えてしまっています。


5月ー14

土手の下には「荒海子育て地蔵」が立っています。
台座には「三界萬霊」とあり、文化八年の文字が読めます。

何十本もの紐のようなものが掛っていますが、家に帰って調べたところ、
子が欲しい女性がこの紐を抱いて寝ると、子が授かるとの言い伝えがあって、
子を授かった女性は、今度はもう一本紐を縫って借りた紐とともに
このお地蔵さまに掛けるのだそうです。
たくさん掛っているということは、さぞかしご利益があるのでしょう。

さて、五月の風を探しながら、何かが足りない気がします。


5月ー16

そう、五月と言えば「鯉のぼり」です。


5月ー17

やっと見つけました。
風に舞う「鯉のぼり」は、五月の風そのものです。

最近はめったに「鯉のぼり」を見ることがなくなりました。
都会化と少子化の影響でしょうか?


5月ー15

夕暮れ近く、少し赤みがかった陽を受けて、まぶしく光る田んぼ道を
戻りながら、思い出しました。

「鯉のぼり」がたくさん集まっている所を。


5月ー19
5月ー20

さくらの山の駐車場です。

谷間になっている遊歩道側から吹き上げる風に
悠然と泳いでいます。


5月ー21
5月ー23
5月ー22

でも、やはり「五月の風」は、
田んぼの水面を吹き抜け、
新緑の木の枝を揺らし、
そして、庭先の鯉のぼりを泳がせる、
風ですよね。



             ※次回は「三里塚街道を往く」に戻ります。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 23:05:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
成田に吹く風はほんのりすみれ色
成田は国際空港やシティホテルのモダンな街。


1-1.jpg


成田はお寺や古墳、旧街道の歴史の街。






そんな成田に吹く風はほんのりすみれ色。

それはお寺の境内に漂う香の色。

それは飛び立つジェット機の噴射の色。









春三月。
木々が芽吹き、鶯が鳴き、日差しが暖かくなってきた成田の
日常を気ままに綴ります。





テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 00:00:11 | トラックバック(0) | コメント(0)