中流域に向かって辿ってみます。
根木名川は富里市の根木名から成田市内を流れ利根川に注ぐ、長さ17.7Km、
流域面積は86.8平方キロの1級河川です。

根木名川の水源地は富里市の根木名にあります。
地図を見ると富里中央公園あたりから流れ始めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

富里中央公園は、野球場や四季の森と名付けられた森、湿性植物園などがある
広い公園で、富里市役所に隣接しています。

湿性植物園の奥まで進むと、大きな岩を組み上げた場所があり、
岩の間からかすかに水が湧き出しています。

どうやらここが水源地のようですが、水源を示す説明板などはありません。

この岩組みの先は土地が高くなっており、住宅が並んでいます。
上の住宅地や林の下を流れた雨水が、この岩組みの下から湧き出しているようです。

水量はわずかですが、かすかに流れは感じられます。

誘導された水が溜まる池には沢山の鯉やメダカが泳いでいました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湿性植物園を水路に沿って進むと、湿原が広がっています。
一面の葦原で、水面はほとんど見えません。
この湿原の先は高い土手になっていて、その上は国道296号線です。
国道に上って土手の反対側を覗きましたが、川は見えません。
地図にもこの辺りには川を示すものが見当たらず、数百メートル離れた旭が丘ニュータウン
のあたりから姿を現わします。

ニュータウンの下にある遊水地です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

足下を流れているはずなのですが・・・

下流に向かってしばらく同じような景色が続きます。
根木名川は田んぼの向こうの丘の下を流れているはずです。



浅間神社の近くまで下ってくると、川幅は狭いものの、流れはしっかりとあり、
川らしい景色になってきました。
傍らにお地蔵さまが立っています。
「子育延命衹願地蔵尊」と書かれています。


根木名ニュータウンを過ぎ、しばらく進むと「ほたる橋」がありました。
このあたりには初夏にホタルが舞うのでしょうか?
最近は農薬や河川の護岸工事の影響で、めったにホタルを見ることがなくなりました。

この川の景色を見ると、まだホタルはいるかもしれませんね。

さらに下流に向かって進むと、「潮音寺(ちょうおんじ)」があります。
潮音寺は日蓮宗のお寺で、寺伝によれば大同年間(806~810)の創建という
大変古いお寺です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

手入れの行き届いた境内には「ボケ封じの観音様」や「慈母観音」「水子地蔵」、
そしてペット霊園などがあり、「ぼけ封じ関東三十三観音霊場第一番札所」になっています。
ボケ封じにも関東三十三観音霊場があるなんて、初めて知りました。
調べてみると、千葉県に8ヶ所、東京都に2ヶ所、埼玉県に10ヶ所、茨城県に3か所、
群馬県に2ヶ所、栃木県に8ヶ所と、確かに33ヵ所ありました。
結願寺は茨城県稲敷市の「無量寿院逢善寺」です。


志茂橋を渡った対岸は成田市です。
まだ流れは小さく、長沼や荒海地区を流れる根木名川は想像できません。

志茂橋を渡って少し坂を登ると「茲眼寺」があります。
無住のお寺で、県の宗教法人名簿や成田市のリストにもその名は載っていません。


寺額には「東照峯」とあり、本堂の内部には埃まみれの厨子がありました。


草と苔に埋もれた仏石からは、かろうじて寛文、元禄、享保、嘉永などの年号が読めます。
350年近い歴史が埋もれているということでしょうか・・・


再び志茂橋に戻りましたが、ここからは成田市側を進みます。

志茂橋から見えていた東関道はずっと後ろになりました。

小さな支流の合流もあります。

空港に向かう京成電車が根木名川を渡って行きます。


成東橋のたもとには2体のお地蔵さま。
文化十四年(1817年)と記されています。
この辺りから根木名川の両岸に遊歩道が整備されています。

今では想像もつかない流れですが、かつてこの根木名川は度々氾濫して、流域に大きな
被害をもたらしていました。
昭和7年に本格的な改修工事が行われましたが、9年間にわたる工事は十分な成果を
上げられず、昭和16年にも改修工事を行ったものの、戦時中であったため物資不足から
これもうまく行きませんでした。
『1957年6月、台風5号により根木名川が決壊した。1958年建設省から準用河川の
指定を受け、3億6000万円の国費投入が決定、翌年には根木名川用水対策協議会が
発足したものの、中小河川改修事業のため整備は遅れていた。その後、新東京国際空港
(成田国際空港)が設置されることになると、1968年より社会基盤整備の一環となる
空港関連事業として、根木名川と支流の荒海川・取香川・小橋川の改修が行われた。
その結果、許容量は30年前の約10倍となり、氾濫する流域が大幅に減少した。』
(「成田の地名と歴史」 成田市発行 P352)

・・・・・・・・・・・・・

魚道が設けられています


遊歩道の傍らには四阿(あずまや)が設けられています。

清心橋の向こうに国道51号線の成田橋が見えます。
この辺りから下流の吾妻橋へは3月末に「根木名川の春」で散策しました。
根木名川の春 ⇒

昼前に源流を離れたのですが、もう夕闇が迫ってきました。
川幅が広くなった川面も黒く沈んで見えます。
根木名川の上空を、彗星のような飛行機雲が夕焼けに向かって流れて行きました。
全長4860メートルの短い川です。

国道295号線が51号線を挟んで408号線と名前が変わる「教育会館前」交差点を
右に入ると「関戸橋」があります。
以前から気になっていたのですが、この橋の下を流れる根木名川のとなりに
もう一本の川があります。


橋脚の手前で合流しているのですが、川の名前は根木名川としかありません。
上流を見ると、明らかに流れてくる方向が違い、この二本の流れは別の川です。

土手の上に遊歩道が続いています。
ちょっと上流に向かって歩いてみることにしました。

橋の袂から遊歩道に入ると道路と橋梁の修復記念碑がありました。
工事は明治24年に竣工とあります。
二つの川の合流点は昔から水害の出やすいところだったのでしょう。

しばらく歩くと51号線の先で遊歩道は途切れます。

橋桁をくぐってみましたが、一面の葦でこのまま進むのには勇気が要ります。
川面も見えないほと生い茂った葦の上空を、着陸態勢に入った旅客機が飛んで行きます。
ここで探検は一旦断念しました。
家に戻って地図を開くと、どうやらこの川は「取香(とっこう)川」と言うようです。
それで思い出しました。
295号線沿いのANAクラウンホテルの前を流れている小さな川のことです。



この場所は度々通っている所です。
ホテルの脇を九十九折りに登る道は東峰方向に抜ける道で、けっこうな急カーブです。
私は密かにこの急坂を“成田のランバート”と呼んでいます。
(成田の次に大好きな街、サンフランシスコにある花壇に囲まれた急坂です。スケールも
景色も比較になりませんが、近くに行くと回り道してもここを登り降りしています。)
魚がいないかと堀之内橋から川面を覗いてみました。



いました!
大きな鯉が数匹、悠然と泳いでいます。
川幅の狭い、水量の少ない、しかも葦に覆われた川に、
こんな大きな魚がいるとは驚きです。


遊歩道は上流に向かって続いています。
もう少し先に進んでみましょう。
でも、この先は空港になってしまうと思うのですが・・・。
とすると、この川の源流はどうなっているのでしょう?
取香の交差点まで295号線を進み、(こんな所に源流があるはずはないと思いつつ)
取香橋を渡って空港の敷地近くまで坂を下りてみました。


水門のようなものが見え、マロウドホテルが見えます。
京成電車が走っています。
この辺の地形は良く分かりませんが、電車の走ってきた左側が「さくらの山」のようです。

名も無い小さな橋から空港方向を見ると、
何やら排水溝の出口のようなものが見えました。

この先は空港です。
水の流れは地下に潜ってしまいます。
とすると、ここが源流?
でも源流のイメージではありません。

相当の水量が流れ出しています。
空港内の排水施設から流れ出ているのでしょう。
もう先には進めませんので、ここを源流と勝手に認定(?)しました。
後で地図を良く調べましたが、やはりこの場所から取香川が始まっていました。
空港ができる前の地図を見ることができれば、昔の源流がどういう状態であったか、
分かると思うのですが、何んとか調べてみたいものです。

堀之内橋の辺りよりもさらに川幅は狭く、小川のような景色です。

この先川は緩やかに蛇行しながら、聖マリア記念病院の下を流れて、
堀之内橋方向へと流れて行きます。


もう一度関戸橋の合流点に戻ってみました。
遠くに平和大塔が霞んで見えます。
上流は空港施設に埋もれ、中流にはほとんど人家は無く、根木名川との合流点近くで
田んぼを潤している取香川は、人の目に触れることが少ない川です。
しかし、東関東高速道路の建設時に、この川縁から縄文時代の土器や動物の骨や、
平安時代の須恵器等が発見されているそうなので(「成田の地名と歴史」 2011年
成田市発行)、古代から人の営みはあったようです。
5キロ弱の全流域が成田市内という取香川。
この先で取香川は根木名川に合流し、その名前が消えて行きます。
10本ほどある小さな川の中でも
代表的なのは根木名川(ねこながわ)です。
富里市の根木名から成田市内を流れ、取香川、荒海川等の支流と合流し、
利根川に注ぐ、全長17.7kmの川です。

小さくても1級河川です。
国道51号線沿いの根木名川は遊歩道が整備され、
市民の憩いの場になっています。

朝夕は犬を連れての散歩をする人が多く見られます。
目線の先を着陸態勢に入った飛行機が見えるのも、成田らしい風景です。
土手には土筆が頭を伸ばしています。
春の息吹が足元に感じられます。

昔から度々氾濫を繰り返し、護岸工事が何度も行われてきました。
自然と調和する護岸工事の川辺には自然の優しさがあります。

対岸に渡る飛び石風の橋がありました。
楽々渡れそうですが、しっかり歩かないと落ちそうな気がします。
落ちても深さはせいぜい膝の下あたりですが・・・

51号線沿いには如何にも成田山の街らしい小さな橋もかかっています。
朱塗りの欄干が水面に映えて楽しく渡れそうです。

ようやく桜もほころび始めました。

遊歩道の終りの寺台には、昔、水運の要として河岸が作られ、隆盛を誇ったそうです。
街は川を中心に開かれて行きます。
自然がいっぱいで水のきれいな根木名川をいつまでも守って行きたいですね。
※根木名川遊歩道
JR、京成成田駅東口から国道51号へ。
徒歩約10分。
51号の成田橋のたもとに、市営の駐車場があります。(1日400円)