FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

成田にもあった!~二つの「明治神宮」
成田にも「明治神宮」があることをご存じでしょうか?

明治神宮-1

これが多古町との境の「大栄十余三」にある「明治神宮」です。
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする、あの東京・代々木の「明治神宮」と同じ社号です。


明治神宮-2

毎年初詣の人出が日本一で、境内は約21万坪の「本家」(?)とは比較にならない規模と
知名度ですが、間違いなくここは「明治神宮」と呼ばれています。


明治神宮-3
明治神宮-4
********** 明治神宮-5

社殿には菊の神紋が掲げられています。
どうやら十五弁菊のようです。
明治になって皇室の御紋である菊の紋章は一般には使用することが禁止されていましたが、
明治12年5月の太政官達第23号によって、神殿・仏堂の装飾としての菊紋使用は(皇室の
十六弁以外は)許されるようになりました。


***明治神宮-6
明治神宮-19

流れ造りの社殿には目立った装飾はなく、極めて質素な造りです。


明治神宮-7
明治神宮-8

境内の一角にある梅鉢紋が付いた「天満天神宮」。
梅鉢紋と言えば、「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」(拾遺和歌集)の
菅原道真公ですが、この祠の側面には「奉納 開拓五十周年 昭和三十五年五月」(1960)と
刻まれています。
ここの字(あざ)の十余三(とよみ)とは、かつての矢作牧であった地域を明治政府が窮民対策
のための開墾事業の対象とし、十三番目に開墾されたことから付けられたものです。
事業は明治初期の頃から行われていましたが、なかなか思うようには進まず、この神社の一帯
の開墾は明治43年(1910)頃に始まったということでしょうか。


明治神宮-10
明治神宮-23
********** 明治神宮-9

手水盤は昭和九年九月のもので、「奉納 御大典記念」と刻まれています。
この御大典とは、昭和3年(1928)に行われた昭和天皇のご即位を指すものです。

少し離れた場所にあるもう一つの手水盤は年代不詳です。


明治神宮-11

山あいにわずかに広がる畑の中に参道があり、遠くに鳥居が見えています。


明治神宮-12

鳥居は痛みが激しく、一部が剥落しています。


明治神宮-29

鳥居側から「明治神宮」を見ています。
参道と言うより農道の向こうに僅かに社殿が見えます。


明治神宮-14
********** 明治神宮-28
明治神宮-17
********** 明治神宮-21

辿り着くまでは、畑や藪の間を抜けて行きます。
地図には載っているような、いないような・・・、道のような、畑のような・・・、進むには結構
気合いが要る道です。


明治神宮-18
明治神宮-20

境内には社殿のほかには手水舎と「天満天神宮」の石祠があるだけです。


明治神宮-22
明治神宮-27

社殿に神額はなく、鳥居の額束にも「明治神宮」の文字はありません。
でも、ここは間違いなく「明治神宮」です。

成田市の宗教法人名簿や「千葉県神社名鑑」、「全国神社名鍳」のいずれにも記載は無く、
「千葉県香取郡誌」にも名前は見当たりませんが、詳細な地図なら、周辺に何もないような
場所に、小さな⛩の地図記号と「明治神宮」の表示を見つけることができます。

近所の農道を歩いていた92歳だというお婆さんに聞くと、
『ああ、あそこは「明治神宮」って呼ばれているよ。 毎年10月には地区の役員が東京の明治
神宮にお参りしてお札を持ち帰って納めているよ。私らの子供の頃はあそこでよく遊んだもん
もんだ。 今は大栄十余三なんて地名になってしまったけれど、昔は「アザミヶ里」と呼ばれた
良い所だよ。』
とのことでした。
「アザミ」は、草丈50~70センチの、初秋に淡い紅紫色の花を付ける棘のある植物で、漢方
では止血剤として用いられる、どこでも良く見かける野草です。
きっと、この一帯の秋は、アザミが咲き乱れていたのでしょう。


明治神宮-24
*********明治神宮-25
明治神宮-30

鬱蒼とした森の中で、忘れられたように佇む「明治神宮」です。


さて、成田にはもう一カ所「明治神宮」があります。

明治神宮-31
明治神宮-32

旧大栄町の川上地区にある「明治神宮遙拝所」です。


明治神宮-43
********** 明治神宮-44

県道44号線と79号線が交わる十余三交差点の脇にあります。


明治神宮-39

平成12年(右)と昭和23年(右)の手水盤。


明治神宮-33
明治神宮-36

ここには皇室の「十六弁八重表菊」紋が掲げられています。
数多い菊花紋の中でも、この紋は皇室の他のは東京・九段の「靖国神社」など、ごく一部で
しか使われていません。


明治神宮-38
明治神宮-35
********** 明治神宮-37
明治神宮-42

流れ造りの社殿は大きな鞘堂に覆われています。

平成12年に設置された記念碑には、次のように記されています。
『明治神宮遙拝所創設の由来 十余三一区二区両地区の守護神として鎮座される明治神宮
遙拝所は大正十二年宮内省へ再三に亘る請願により許可建設されたものである 請願の内
容を記すれば「当地ハ旧御料地ニシテ皇室トモ御縁故深ク且ツ又牧ノ開墾地ニテ区民一同
崇敬スベキ神祀無之人心離敬ノ傾向有之夫等統一ヲ計ル為居住住民一同熱誠ナル希望ニ
ヨリ不肖等主唱者トナリ神宮遙拝所ヲ建設致シ度ク特別ノ御思召ヲ以テ御許可相成度ク請願
名簿図面添ヘ此ノ段奉願候」 このように熱誠なる請願が認められ大正十三年八月八日官弊
大社明治神宮社務所(第七二三号)により明治神宮遙拝所の建設許可を得て新築された歴史
的にも由緒ある守護神である その後永い間の風雪に耐え遙拝殿の破損も著しく昭和二十五
年二月二十五日新築し改めてこの年に御幣が下付されたのである その年遙拝殿の新築を
記念して四月三日を例祭と定め毎年記念行事として御祭礼が行われている』

ここは「明治神宮」から正式に認められた遙拝所なのです。


明治神宮-46

この遙拝所の隣にお住まいで、日頃から境内の管理をされている平山 博氏に、大変貴重な
書類を見せていただきました。

明治神宮からの遙拝所建設の許可状(コピー)です。
明治神宮と印刷された用箋に次のように書かれています。

 第七二三號 
 大正十三年八月九日 
  官弊大社明治神宮社務所
浅 沼 由 松 殿
市川角左衛門 殿
大正十三年八月九日願出ノ明治神宮遙拜
所左記ノ場所ニ建設ノ件當神宮ニ於テハ
何等差支無之候也
      記
千葉縣下総牧場駒之頭字夜番第二號地

明治神宮に保管されていた原本は、昭和20年4月の米軍の空襲で焼失しているので、この
副本が残された唯一の証拠となっています。

なお、代々木の「明治神宮」は正式には明治神宫と書きます。
「宮」の字は、うかんむり(宀)の下の「呂」に、二つの口を結ぶ線が入らない「宫」です。


明治神宮-26
明治神宮-40

大栄十余三の「明治神宮」には、社号に関する史料は見当たりませんが、代々木の神宮が
造営された頃に、開拓民の心の拠り所として、また皇室への崇敬の念をもって創建された
のだと思います。
遙拝所もまた、住民の心の拠り所と皇室への崇敬の念から創建されたもので、広大な開墾地
に生きる人々の様々な想いが凝縮されているように、私には思われます。


明治神宮-01

                     ※ 「明治神宮遙拝所」 成田市川上345-588
 
明治神宮-02

                     ※ 「明治神宮」 成田市大栄十余三(無番地)
        (成田にはここの他に、国道51号線沿いにもう一つ十余三の地名があります。)



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

本大須賀村の寺社 | 08:15:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する