FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

気になる石仏・地蔵菩薩(1)~神光寺の首無し地蔵

釈迦の入滅後、弥勒菩薩が悟りを開くまでの間(五十六億七千万年)、この世には仏が
いない無仏時代が続きます。
この無仏時代に六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)を巡って衆生の教化・救済を
行うとされているのが地蔵菩薩です。
袈裟を纏い、剃髪で、左手に宝珠を捧げ右手には錫杖を持つ像容が一般的です。
この世で徳を積むことなく幼くして亡くなったため、賽の河原で鬼にいじめられている子供達
を救うとも言われます。



今回は、野毛平の神光寺にポツンと立っている、首を落とされたお地蔵様です。                         

地蔵・神光寺-13
地蔵・神光寺-16
地蔵・神光寺-2
地蔵・神光寺-4
***********地蔵・神光寺-23

全く人の気配がない野毛平の山道に、荒れ果てた神光寺を見つけたのは四年前のことでした。
境内への入り口に、ポツンと地蔵菩薩の石像が立っていました。

その姿は、私の胸に小さな衝撃を与えるものでした。
明治初めの廃仏毀釈の嵐の中で首を落とされたことは、疑う余地が無いでしょう。
首だけでなく、宝珠を持つ左手と錫杖を持つ右手をも落とされた無残な姿は、受けた仕打ちに
150年経った今も呆然として立ち尽くしているかのようでした。

誰が乗せたのか、セメントで作られた間に合わせの頭部には、線描のような目鼻が付けられて、
その表情がまた、納得できない哀しみを表しているように見えました。

神光寺ー3
                                           (平成27年5月撮影)


地蔵・神光寺-14

四年ぶりに見た地蔵菩薩には、セメントの頭部がありません。

地蔵・神光寺-25
******地蔵・神光寺-27
***********地蔵・神光寺-28

誰かがいたずらで持ち去ったのでしょうか。
気のせいか、砕かれた宝珠と錫杖の痕も少し風化が進んだように思えます。


地蔵・神光寺-37
地蔵・神光寺-38


「神光寺」は天台宗のお寺で、山号は「天照山」。
ご本尊は「阿弥陀如来」です。
江戸時代にはすぐ隣にある「鎮守皇神社」の別当でした。

『二寺アリ。一ヲ神光寺ト云ヒ、村ノ稍中央ニ位シ、地坪四百一坪、天台宗天照山ト号ス。
同郡山之作村円融寺ノ末派ナリ。開基創建何レノ年号月日ナルヤ詳ナラス。』

「下総國下埴生郡野毛平村誌」には、この「神光寺」について、こう書かれています。

また、「成田市史 中世・近世編」には、「神光寺」について次のように記されています。
『野毛平村の神光寺は天照山と号し、本尊は阿弥陀如来である。鎮守皇神社(神明宮)の
別当寺であるため、同神社境内に本堂と薬師堂を置いていた。創建など明らかでないが、
寛文六年(一六六六)の神社再建時の棟札に「再造天照太神宮社一宇 香取郡大須賀庄
野毛平鎮守 地頭松平民部正 当時社務別当神光寺現住寛乗」と、寺名と住職寛乗の名前
がみえる。』
『なお、棟札にある「地頭松平民部正」とは、当時野毛平村の領主であった旗本松平(形原)
民部少輔氏信のことである。天保六年(一八三五)本堂を再建した。』
 (P781)

神光寺は、少なくとも350年以上の歴史があるお寺ですが、残念ながら本堂も境内も荒れ放題。
野毛平地区は、成田空港の騒音指定地域となって、住民の大半がこの地を離れたのですが、
檀家・住民が離れていった寺が、わずか数十年でこれほどまでに荒廃するとは・・・・


地蔵・神光寺-15

台座には、「元文三年戊午」「十五夜念佛開眼」「八月吉日 施主二十一人」と刻まれています。
十五夜念佛講による月待塔の刻像塔で、元文三年は西暦1738年、約280年前のものです。
月待塔には文字塔が多いのですが、これはめずらしい刻像塔です。

月待とは、十五夜、十六夜、十九夜、二十三夜などの特定の月齢の夜に、仲間(講中)が集まり、
飲食をしたりお経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという宗教行事です。
月待行事は室町時代から確認されていて、江戸時代の文化・文政のころ全国的に流行しました。
ここ野毛平では、全国的な流行よりだいぶ早い時期から月待行事が行われていたようです。


地蔵・神光寺-17

台座の脇に石ころが・・・
笹や枯葉を払い、付いた泥を拭うと、それは地蔵菩薩の頭部、あのセメントの頭部でした。
いたずらではなく、風か地震によって落ちてしまったのでしょう。


地蔵・神光寺-18

そっと乗せてみました。
四年前のあの顔です。
人間の行いの理不尽さを哀しむような、そんな表情です。


地蔵・神光寺-19
地蔵・神光寺-20

泥はやがて雨が洗い落としてくれるでしょう。


地蔵・神光寺-34
地蔵・神光寺-29
地蔵・神光寺ー41

この境内に再び人々が戻ってくることはないでしょうが、本堂が朽ち果て、境内が竹や雑木に
覆われるまで、地蔵菩薩像はここに立ち続け、時の流れを見つめているのでしょう。



AAA野毛平地図

                            「天照山神光寺」   成田市野毛平497



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

地蔵菩薩 | 22:00:00 | トラックバック(0) | コメント(10)
コメント
再びの風😌
更新、待ってました。ご事情から「再びの訪問」となったとのことですが、むしろ優しい風を感じながら読ませて頂きました。自分も重ねて訪ねる度に違う感覚と楽しみを感じることが多い様な気がします。次回をゆっくり楽しみに待ってます。
2019-06-23 日 21:59:59 | URL | ATSU [編集]
Re: 再びの風😌
ATSU 様
ありがとうございます。確かに訪ねる度に新しい発見や、新しい感覚が湧きだしてきますね。足が言うことをきかなくなり、以前のような取材ができなくなっていますが、そのぶん、じっくりと観察できると思って、焦らず続けて行くつもりです。
2019-06-23 日 22:56:52 | URL | sausalito [編集]
神光寺
本日 野毛平の鎮守皇神社と神光寺を見てきました。

はっきり見てませんが、首はあったような?? 明日もう一回確認してき

ます。ただ。東陽寺はなくなったんですかね?建物がなかったです。

地番が614-2 神光寺が497 なので ちょっとわからなかったです。
2020-03-26 木 18:14:16 | URL | ななつぼし [編集]
Re: 神光寺
ななつぼし 様
コメント、ありがとうございます。
もしかしたらこの記事を書いたときに私が拾い上げて載せたままなのかもしれませんが、あれから強風の日は何回もありましたから、誰かが落ちた首を戻してくれたのでしょうね。
2020-03-26 木 19:40:03 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
神光寺の地蔵の頭
こんにちは、
本日、地蔵の頭があるかどうか確認したところ無事、乗っていました。
最近は、山菜取り(タケノコかも)の車が止まっていたりしています。
手前左側の 仏像の小屋には、寺のものとおわわれる張り紙が張ってはりました、左側の小屋には成田山新勝寺 右側は 別の寺のものが張ってありました(後日確認してみます)
また、東陽寺は取り壊されていて鉄パイプで敷地が囲ってありました
2020-03-27 金 15:24:31 | URL | ななつぼし [編集]
Re: 神光寺の地蔵の頭
ななつぼし 様
乗っていましたか。よかったです。神光寺の裏手の竹薮には筍がたくさん出るようですね。東陽寺については、「気になる石仏・青面金剛(1)~消えた寺に取り残された二基の青面金剛」( http://narita-kaze.jp/blog-entry-288.html )に去年の6月ごろの様子を載せています。よろしければご覧下さい。
2020-03-27 金 21:18:38 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
神光寺、東陽寺
こんばんは
今日はあのお札に書かれてあるお寺の名前を確認してきました。
手前の仏像の小屋には 成田山新勝寺のお札、奥の小屋は鳴鐘山東勝寺のお札が貼ってありました。なにか関係があるのかわかりませんが。
紙の新しさから言ってそんなに古いものではなさそうです。

東陽寺の情報ありがとうございます。拝見したところあの日露戦争の二百三高地に赴いた方がいらっしゃったとか。

第三軍と言えば北海道の旭川が有名ですが、成田からも出世した方がいらっしゃったんですね。
2020-03-28 土 18:29:18 | URL | ななつぼし [編集]
Re: 神光寺、東陽寺
ななつぼし 様
こんばんは 神光寺は天台宗で、新勝寺と東勝寺は真言宗ですから、宗教的な関連はなく、移転したかつての檀家の方が寺の荒れた状態を見かねて、”せめても”と、貼られたのではないでしょうか?
2020-03-28 土 22:02:09 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
神光寺のお札
こんばんは。
そのお札の張り紙は、仏様の絵が描かれていて、その上に寺の名前が
印刷されていました。

大きさは同じ大きさでしたね。糊でしっかりとお札の上につけられていて
少々の風でもはがれない感じでしたね。
檀家の方が貼っていかれたなら。仏像様も喜んでいるかもですね。
2020-03-29 日 20:51:17 | URL | ななつぼし [編集]
本日、鎮守皇神社によってみたところ、地蔵の首が落ちていましたので
また、のせてきました。
2020-06-20 土 11:53:02 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する