FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」
大鷲神社ー1

「大鷲神社」の鳥居は、ちょっと変形ですが、木製でシンプルな八幡鳥居です。


大鷲神社ー2

急な石段の途中に踊り場があり、手水盤や庚申塔があります。


大鷲神社ー3

慶応元年(1865)と記された手水盤。


大鷲神社ー4
大鷲神社ー5
大鷲神社ー6

右側に立つ青面金剛像が刻まれた庚申塔。
天保二年(1831)のもので、踏みつけられている鬼や、下部に並ぶ見ザル・聞かザル・
言ワザルの3匹のサルもはっきりと分かる、保存状態の良い庚申塔です。


大鷲神社ー7
大鷲神社ー10

左側に立つ庚申塔も保存状態が大変良いものですが、台座の大部分が埋まっていて、
建立年代を正確には読み取れません。
何とか寛政五年(1793)と読むことができました。
こちらは金剛の足許の鶏もしっかり残っています。

これは庚申講が、ニワトリの声が聞こえる朝まで、徹夜で念仏等を唱えることからきた、
と言われています。


大鷲神社ー23

この踊り場に新しい祠が置かれていますが、台座にも何も書かれていません。
鰹木は3本、千木は垂直に切られていますので、男神が祀られているようです。


大鷲神社ー12

小さなお社は荒れ果てています。


大鷲神社ー13
***********大鷲神社ー15
大鷲神社ー14
大鷲神社ー20

「成田市史」にはこの神社についての記述は見られません。

千葉県神社庁の「神社名鑑」中には、ご祭神が「天日鷲之命(アメノヒワシノミコト)」であること、
本殿は亜鉛板葺で0.5坪、境内は30坪であること、氏子は20戸であると記載されています。

天岩戸に入られてしまった天照大神を呼び出すため、岩戸の前で神々が踊っていると、奏でた
弦楽器の弦の先に鷲が止まったので、これを吉祥とした神々が楽器を奏でた神を「天日鷲命」
としたとされています。
「天日鷲命」は、一般に紡績や製紙の神様として知られていますが、「お酉様」としても知られ、
開運、殖産、商売繁盛の神様として信仰されています。


大鷲神社ー16
大鷲神社ー21

4基の祠が並んでいます。
右端の祠には「保食命(ウケモチノミコト)」と刻まれています。

「保食命」は食物の神とされ、同じ食物の神である。宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ=
古事記 )や倉稲魂命(ウカノミタマノミコト=日本書紀)と同一視されることがあります。

「天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊
が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から
魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。
月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。
それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。
それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。」(ウィキペディア「保食神」)


「月夜見尊」に殺された「保食神」の頭からは牛や馬が生まれ、体からは稲や麦、大豆、小豆、
粟などの穀物が生まれたことから、食物の神とされました。
さらに「頭から馬」が生まれたことから、「馬頭観音」とも同一視されることがあります。


大鷲神社ー17

境内の奥には荒れた雑木林が続いています。


大鷲神社ー19

眼下に広がる北羽鳥の田園風景。


大鷲神社ー22

狭く急な石段は、枯葉で覆われていて慎重に足を運ばないと滑り落ちそうです。


大鷲神社ー24
大鷲神社ー25

石段の下から見上げる「大鷲神社」の森。
最近の土砂崩れの痕が残っていて、何らかの手当てが必要な状況です。


大鷲神社ー18

大正三年の「千葉縣印旛郡史」に「大鷲神社」について一行だけ記載があるのを見つけました。
無格社であること、「天日鷲之命」が祭神であるとの記述の次に、

「延■元癸丑三月勧請」 (P754)  とありました。(■は印字潰れ)

先に「延」のある年号は、平安時代初期の延暦から始まって、延喜・延長・延久・延応・延慶・
延文・延徳・延宝、江戸時代中期の延享と10回ありますが、それぞれの元年の干支が癸丑
(ミズノトウシ)であるのは延宝元年(1673)だけですので、「大鷲神社」は延宝元年に勧請
された、340年あまりの歴史を有している神社ということになります。
(※ はじめの文章で420年と書きました。計算ミスですので訂正します。)

小さなお社と、祠が4基並ぶだけの境内ですが、酷暑が続く中、ここだけは涼しい風が吹き
抜けていました。


大鷲神社ー27
大鷲神社ー28


                        ※ 「大鷲神社」 成田市北羽鳥1721



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

寺社 | 07:48:57 | トラックバック(0) | コメント(6)
コメント
保食命初めて拝見しました
 庚申塔の保存の良さには羨ましい限りです。邪鬼の姿が良く彫られて奉納者の気持ちが伝わります。
 保食命、書物では接して居ましたが、画像としては初めて拝見しました。
有り難うございます。公民館講座で紹介するときに自信が持てました。
2015-08-19 水 14:30:53 | URL | 野火止用水 [編集]
Re: 保食命初めて拝見しました
野火止用水 様
これまでにも沢山の庚申塔を見てきましたが、この神社の青面金剛像を
見た時にはちょっと感動しました。
保食命については、昨年12月に長沼と言う所の稲荷神社で、ご祭神と
して初めて出会いましたが、このようにはっきりと名前が刻まれている
ものは私も初めて見ました。
2015-08-19 水 19:42:40 | URL | sausalito [編集]
ばんわ
 こんばんは
 お、阿波忌部の祖、天日鷲ですね。 徳島と千葉県との繋がりが此処にも。

 ちなみに大国主=天日鷲 という説もあるのですよ、聞いた事ありますか?
 島根県の人は怒るでしょうけどねw
2015-08-21 金 00:01:14 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: ばんわ
那賀猫 様
阿波忌部の祖ということは調べていましたが、大国主の件は全く知りませんでした。
実は天日鷹命は神武天皇のことではないか、という説もありますね。
神話の世界は迷路のようで興味が尽きません。
2015-08-21 金 07:44:40 | URL | sausalito [編集]
天日鷲は
 良~~~く読み直してみると鋭い所を衝いています
>>実は天日鷹命は神武天皇のことではないか>>
それが正解なら神武天皇は徳島県人(神)と言う事ですw

 神武天皇の助っ人に来たのが(八咫烏)天日鷲ですから、2人は別人と
思いますが、徳島県人(神)というのは当たっていると思いますね。
阿波の天日鷲が助っ人に来れる距離に居たと言う事は…そういう事です。
…と、私は推測します。   古事記は面白いですね。
2015-09-01 火 22:57:38 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 天日鷲は
那賀猫さん
本当にバリバリの徳島県人ですね。
古事記や日本書紀は直接読むには私には難しいのですが、
解説本や現代語訳等は折に触れ読むようにしています。
曖昧なところの多さが、空想や推理を働かせてくれますよね。
2015-09-02 水 00:23:55 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する