FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

討死した父と家臣を弔う姫~東和泉の「養泉寺」
養泉寺ー1

東和泉の山あいにある「養泉寺」は、曹洞宗のお寺。
山号は「松厳山」で、ご本尊は「十一面観音菩薩」です。

「十一面観音菩薩」は、仏教の尊像の中でも最初に現れた多面像です。
十一の顔を四方に向けているので、人々の苦しみをくまなく見つめて救いの手を差しのべる
とされることから、多くの信仰を集めています。


養泉寺ー2

小さいながら、しっかりとした木組みの山門です。


養泉寺ー3

山門横に「不許葷酒入山門」と刻まれた石柱が立っています。
これは結界石と呼ばれるもので、酒気を帯びたり、ニラのような臭いものを食べた者は
入山することを許さないという意味です。

寺台の「永興寺」や伊能の「長興院」など、曹洞宗のお寺の山門前には必ずと言って良い
ほど立っているもので、戒壇石とも呼ばれます。

東参道ー15   永興寺の結界石
長興禅寺ー16   長興院の結界石


養泉寺ー4

結界石に並んで立つこの石碑は、大正五年(1916)に建立したものですが、文字の彫りが
浅かったのか、碑文は読めなくなっています。


養泉寺ー5

「普門品供羪塔」とだけ刻まれたこの石碑は、読誦の巻数も記されていません。
白カビに覆われて、建立年代は分かりません。
供羪の文字は時々見かけますが、かなり古いものであると思われます。


養泉寺ー30

大正三年に編さんされた「千葉縣印旛郡史」には、「養泉寺」の創建について、

「養泉寺は村の西方字細目にあり地坪千八百八十九坪曹洞宗厳山と號す上総國望陀郡
九谷村眞如寺の末派なり文祿元年二月大須賀英胤創立す村史による仝書には尚當寺の古
き靈牌に英胤以下の法名及年月を左の通り記されあることを載せたり」
 
(以下3名の法名等の記述)
※ アンダーライン部分は曹洞宗松厳山の間違いだと思われます。

と記載されています。
創建された文禄元年は西暦1592年で、420年以上前になります。

さらに、「成田市史近代編史料集一」中の「下總國下埴生郡東和泉村地誌記」には、
「養泉寺ハ村ノ西方字細田ニアリ、地坪千百八拾九坪、曹洞宗、松厳山ト号ス。上総國望陀
郡丸谷村真如寺ノ末派ナリ。文禄元年二月大須賀英胤ノ創立ナリ。」
 (P258)
と記載されています。

※「印旛郡史」と「東和泉村地誌記」間の地坪の違いは、実感として「地誌記」の1,189坪が近いと思われます。
※「九谷村」「丸谷村」は共に確認できません。「真如寺」は望陀郡真里谷村(現・木更津市真里谷)にあります。


養泉寺ー6

境内の左手にあるお堂には、六体のお地蔵様と11体の大師像が並んでいます。
お地蔵さまは「六地蔵」だと思われますが、何れも首に補修跡が見られます。
これも南羽鳥の「観音寺」の項で書いた「廃仏毀釈」の爪跡でしょうか?

廃仏毀釈の爪跡(?)~南羽鳥の「観音寺」 ☜ ここをクリック


養泉寺ー8

境内の一角に立つ2体の石仏。
こちらのお地蔵さまの首も着け直した跡があります。


養泉寺ー9

文政四年(1821)のお地蔵様を載せた「法華経千部供養塔」。
普通見かける念仏供養塔の「奉読誦普門品○巻供養塔」という表現とは異なり、「法華経」
と刻まれています。
これは、膨大な法華経を読誦したということではなく、法華経の中の「観音経=普門品」を
読誦したという意味だと思います。


養泉寺ー10

本堂に向かって左側に、名前が分からないお堂があります。


養泉寺ー11

外の景色が反射して、お堂の中はとても見にくくなっていますが、何とか正面に架かって
いる額を写すことができました。
「神通力」と書かれています。
「神通力」とはもともと仏教用語で、菩薩が衆生を救済するための、自由で妨げるものの
ないはたらきを指します。


養泉寺ー31

小さな木札が架かっています。
このお堂の名前が書かれているのかも知れませんが、墨が消えて文字は読めません。

ガラス戸に「鎭防火燭」と書かれた護符が貼ってありました。
木札にも何となく同じ文字が書かれているような気がします。
曹洞宗のお寺ではこの「鎭防火燭」と「立春大吉」の護符を見かけることを思い出しました。


養泉寺ー17

「境内佛堂一宇あり即
一、観音堂 本尊観世音にして由緒不詳建物間口二間三尺奥行一間三尺あり寺院明細帳
 

このように、「千葉縣印旛郡史」には「養泉寺」内に「観音堂」があると書かれています。
現地では分かりませんでしたが、大きさもほぼ一致しますので、これは「観音堂」であろうと
推測しました。

本項を出稿する直前に、次のような文章があることに気付きました。
「本堂に向かって左側に子安堂がある。中に五〇枚ほどの小絵馬があるが、いずれも女性
が子安観音に祈っている図であり、子授けの観音様として周辺の女性に信仰されていること
がわかる。」 
 (「成田の史跡散歩」P237)

確かに女性の絵がたくさん架かっているのが見えましたので、このお堂は今では「子安堂」と
呼ばれている、「印旛郡史」にある「観音堂」だと納得できました。


養泉寺ー12

本堂と「観音堂」との間に「大師堂」があり、28体の石像と1体の木像が並んでいます。
ここも多くの大師像の首に補修の跡があります。
着け直されたお顔は、どれも現代風の顔つきに見えます。

養泉寺ー13
*********************養泉寺ー14
養泉寺ー15
*********************養泉寺ー16


養泉寺ー19

「寺院明細帳には文禄元年二月創立とあり堂宇間口九間三尺奥行七間三尺境内一千百
八十九坪官有地第四種あり住職は森田眞海にして檀徒百五十九人を有す庫裡間口九間
奥行四間三尺小屋間口二間奥行三間東司間口六尺奥行一間三尺總門間口二間奥行
四間三尺大門間口一間三尺奥行一間にして管轄廰まで十里五町とす」


「千葉縣印旛郡史」にはこのような記述も見えます。
この本堂には記されている本堂の大きさはありません。

何回か建て直されているはずですが、壁の一部が土壁になっています。

養泉寺ー21
養泉寺ー22

この部分は他の部分より古いのでしょうか?


養泉寺ー36
養泉寺ー34

本堂の裏にはかつての礎石だったような石の並びがあります。
この石を辿ると、「印旛郡史」に収録されている「寺院明細帳」の本堂の大きさになりそうです。


養泉寺ー20

寺額の「養泉寺」の文字も消えかかっています。


養泉寺ー23

裏山には墓地に続く急坂があります。


養泉寺ー24
養泉寺ー25
養泉寺ー27
養泉寺ー28

所々に平らな場所があり、そこは何とか墓地の体裁が残っていますが、その他は山腹の
斜面にへばりつくように墓石が並び、竹林の浸食によって傾いたり倒されたりしています。
辿りつける場所の墓石には、寛文、享保、宝暦、寛政、文化等の年号が記されています。


養泉寺ー29

とても登れないような場所に「卵塔」が並んでいます。
「卵塔」は無縫塔(むほうとう)とも呼ばれ、主に僧侶の墓石として使われます。
歴代の住職のお墓なのでしょうか、もうお参りする人は無さそうです。


養泉寺ー32

「天正九年に東和泉城が落城したとき、城主の成毛八郎教胤の娘は、家老の桜井庄兵衛家
に嫁いでいたため難を逃れたが、父や家臣らの菩提を弔うため、文禄元年(一五九二)二月
に養泉寺を建て、化国周鷹和尚をもって開山したという。」 
 (「成田の史跡散歩」P237)

この「養泉寺」の開山に関する説は、先に記した「印旛郡史」や「東和泉村地誌記」の記述と
異なりますが、「印旛郡史」には次のような記述もあります。

「東和泉村字細田にあり曹洞宗にして松厳山と號す眞如寺末なり十一面観音を本尊とす
由緒不詳なれども文禄元壬辰歳櫻井庄兵衛化國周鷹大和尚創建とも社寺公文書綴村役場蔵


これは村役場に所蔵されていた「社寺公文書綴」にある記述で、文禄元年(1592)に創建
されたとしているところは同じですが、創建した人物名が「大須賀英胤」とは異なっています。

さらに、「成田市史 中世近世編」の「近世成田市域の寺院」表には、「養泉寺」の開山の項に
「化国周鷹」、開基の項に「大須賀英胤」と記しています。
また、創建年次を文禄元年としつつ、備考欄に「一説に天正9年」とも記しています。

当時滑川城主であった織田左京太夫が助崎城を攻めた時、その先兵により東和泉城が強襲
され、抵抗むなしく天正九年(1581)十二月の大晦日に城主自ら城に火を放って落城したこと
は史実として知られています。
大晦日の落城であれば、同年に寺を建立することは不可能ですから、文禄元年の創建時に、
姫の色々な想いから落城の年に創建したということにしたのかも知れません。

創建時の史料に混乱がありますが、単に大須賀英胤の創建とするより、物語としては討死
した城主や家臣の菩提を城主の娘が弔うという方が、個人的には好みです。

***********養泉寺ー1

  420年の時を経て東和泉に佇む「養泉寺」は、物音一つしない山あいのお寺です。


養泉寺ー38
養泉寺ー39


                        ※ 「松厳山養泉寺」 成田市東和泉719



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

中郷村の寺社 | 23:28:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する