FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

三里塚街道を往く (その弐 清水神社から三里塚記念公園まで)
今回は前回の“寺台から法華塚まで”に引き続いて
三里塚街道を大清水から三里塚に向かって進みます。


三里塚街道ー2

三里塚街道を走るJRバスのほぼ中間点、大清水バス停からスタートします。

バス停から法華塚方向にちょっと戻ると
左に下る小さな坂があり、清水神社が見えます。
道から見ると目線に鳥居がかかります。


三里塚街道ー3

小さなお社で何の飾りもありません。
最近建て直された手水舎だけが目立ちます。


三里塚街道ー5

脇の坂を10歩も下れば「弘法の清水」があります。
昔、この地に住む一人の老人が、水を所望する旅の僧侶のために
遠くまで水を汲みに行って飲ませたところ、
「この坂の下を掘れば清水が湧く」と伝えて去って行ったので、
翌日そこを掘ってみたところ、本当に清水が湧き出し、
近隣の住民は大いに助かったという言い伝えです。
後にこの僧侶は弘法大師だと知り、「弘法の清水」と名付けられました。


三里塚街道ー6

今は井戸には蓋がされ、ポンプが取り付けられて少々味気ない景色ですが、
安全のためには仕方ないでしょうね。
手前の池にはメダカがたくさん元気良く泳いでいました。


三里塚街道ー30

バス停を三里塚に向って1つ歩き、宮下のバス停の手前を右折します。
100メートルほどで右手に「星神社」が見えてきます。
街道をちょっと入っただけで、車の往来は無く、とても静かです。


三里塚街道ー31

星神社なんてなかなかロマンチックな名前ですね。

延喜年間に千葉城の鎮守として駒井野に創杞されましたが、
ここも近隣の多くの寺社と同様に空港事業の関係で
平成5年にこの地に遷座されました。


三里塚街道ー33
三里塚街道ー37

本殿の左奥には熊野神社、手前には天神社、子安神社、稲荷神社が合祀されています。


三里塚街道ー35

裏手の一隅にお不動様がありました。
うつむいているようなお姿はめずらしい気がします。
台座の裏に天保十四年という文字が読めます。

※この石仏は庚申信仰の「青面金剛」像でした。(「お不動様」は間違い) 2016/07/09 記


三里塚街道ー39

星神社の左手の坂を下ると高福寺が見えます。
天台宗のお寺です。

三里塚街道ー41
三里塚街道ー42

お地蔵様の台座には宝暦三年と彫られています。

寺の由来を知る手掛かりは無く、谷間に静かに佇んでいます。

三里塚街道ー43

何も書いてありませんが、用事があれば鐘を鳴らせということでしょうか。


三里塚街道ー46

来た道を引き返し、さらに街道をバス停1つ歩くと三里塚小学校があります。


三里塚街道ー48

明治24年の開校という歴史ある学校で、
正門は津田沼鉄道大隊の兵舎の門であったものを移設しました。


三里塚街道ー49
三里塚街道ー51

広い校庭の周囲はうっそうとした木々に囲まれ(ここも校庭の中です)、
こんな環境で勉強し、遊べる子供たちはうらやましいかぎりです。


三里塚街道ー91

交通量の多い三里塚街道ですが、
標識がなければここが昔からの街道だとは気付かないでしょう。

右奥に見えるこんもりとした木々は三里塚小学校の校庭の林です。


三里塚街道ー90

小学校の正門前からは三里塚記念公園の森が見えます。
前に紹介してからさほど時間は経っていませんが、トチノキ並木は
新緑のアーチとなって、大きな日陰を作っていました。
夏の散歩は涼しそうです。

三里塚はもう目の前です。



          ※次回は三里塚の近辺を散策します。



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

街 道 | 18:33:18 | トラックバック(0) | コメント(2)
五月の風
気がついたらもう五月です。

「三里塚街道を往く」を1回お休みして、
“五月の風”を探しに出かけます。


5月ー1

10日ほど前から田植えが始まりました。
多くの田んぼが既に田植えを終わらせています。


5月ー2

一面に水をたたえた田んぼが広がります。
ここは、成田市に隣接する多古町の田んぼです。

全国にブランド米として知られる「多古米」が、この田んぼから生まれます。


5月ー3

作業が遅れ気味の田んぼにも田植え機が入って急ピッチの作業です。


5月ー4

機械が入れない小さい田んぼでは手植え作業です。


5月ー5

畔に下りておたまじゃくしを探しましたが、見つかりませんでした。
さすがにまだ早いのでしょうか?

カエルの声はもう聞こえているのですが・・・


5月ー6

空港近くの畑でも種まき、植え付けが終わり、
むき出しの土は少なくなっています。

菜の花の向こうに空港の管制塔がかすんで見えています。


5月ー8

荒海川(あらうみがわ)が根木名川(ねこながわ)と合流し、
並行して十日川(とおかがわ)が流れる、荒海・長沼地区に回ってみました。


5月ー9

こちらもほとんどの田んぼが田植えを終わらせています。

写真を撮った時は気付きませんでしたが、田んぼの向こうに見える
小高い丘は長沼城址のようです。
いつか訪ねてみたいと思います。


5月ー10

荒海川にかかる地蔵橋のたもとにお不動様が立っていました。
側面は風化して文字は読み取れませんが、
正面の「成田道」の文字はしっかり残っています。


5月ー11

道の反対側には小さな道祖神やお不動様、お地蔵様が並んでいます。
どれも文字は消えてしまっています。


5月ー14

土手の下には「荒海子育て地蔵」が立っています。
台座には「三界萬霊」とあり、文化八年の文字が読めます。

何十本もの紐のようなものが掛っていますが、家に帰って調べたところ、
子が欲しい女性がこの紐を抱いて寝ると、子が授かるとの言い伝えがあって、
子を授かった女性は、今度はもう一本紐を縫って借りた紐とともに
このお地蔵さまに掛けるのだそうです。
たくさん掛っているということは、さぞかしご利益があるのでしょう。

さて、五月の風を探しながら、何かが足りない気がします。


5月ー16

そう、五月と言えば「鯉のぼり」です。


5月ー17

やっと見つけました。
風に舞う「鯉のぼり」は、五月の風そのものです。

最近はめったに「鯉のぼり」を見ることがなくなりました。
都会化と少子化の影響でしょうか?


5月ー15

夕暮れ近く、少し赤みがかった陽を受けて、まぶしく光る田んぼ道を
戻りながら、思い出しました。

「鯉のぼり」がたくさん集まっている所を。


5月ー19
5月ー20

さくらの山の駐車場です。

谷間になっている遊歩道側から吹き上げる風に
悠然と泳いでいます。


5月ー21
5月ー23
5月ー22

でも、やはり「五月の風」は、
田んぼの水面を吹き抜け、
新緑の木の枝を揺らし、
そして、庭先の鯉のぼりを泳がせる、
風ですよね。



             ※次回は「三里塚街道を往く」に戻ります。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

 風  | 23:05:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ