FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

1400年前の雷鳴~雷神社
「雷神社(らいじんじゃ)」は小橋川に架かる「雷神橋」の前にあります。
(正しくは、雷神社の前にあるのが雷神橋ですね。)

雷神社ー1
雷神社ー2

鳥居は昭和58年に建てられました。

小橋川は郷部を水源として新妻で根木名川に合流する全長4.8キロの川です。


雷神社ー3 遠くに見えるのは北総線
階段では猫が日向ぼっこ 雷神社ー4

雷神社ー5

急階段の上にちらりとお社が見えます。


雷神社ー6

第三十四代舒明天皇(593~641)が行幸の途中にこの地を通った時、山頂の古松より
一つの雷鳴が響きました。
これを聞いた天皇はこの雷鳴に深く感ずるものがあり、その古松の下に一祠を建てられ
たのが、この神社の始まりだと伝えられています。
伝承通りとすれば約1400年の歴史があることになります。
ご祭神は「大雷神」で、疫病除けの神様として近隣の信仰を集めています。


雷神社ー7

神額は陸軍大将・立花小一郎の書です。
立花小一郎(1861~1929)は、日清戦争では第1軍参謀、日露戦争では第4軍参謀副長
を務めるなど、輝かしい軍歴を持ち、福岡市長を務めた後、貴族院議員となった人物です。
この神額を書くに至った経緯は分かりません。


雷神社ー8
雷神社ー11

本殿は質素な造りです。


雷神社ー9
雷神社ー17
雷神社ー10 享保十一年(1726年)

本殿の裏に2つの祠。
いずれも「雷神宮」と記されています。


雷神社ー12  山口雷神社竣工記念碑(平成6年)
雷神社ー13   平成5年の記念植樹

雷神社ー14
雷神社ー15

「『成田詣』という道中記には「雷の宮へ参り候、抑是は山口村の一の宮にて峨々たる
老松隠森渠々として枝を交え、社頭の石坂を登りて渇仰弥増」と記し、雷神社の森の
すばらしさを表現している。」

(「成田の地名と歴史」成田市発行 P389)

いまは樹木も少なくなっていますが、古木の生い茂るこの小山は当時の面影を残しています。

なお、「成田市史近代編資料集1旧町村誌」中に納められている「下総国下埴生郡山口村誌」
(明治17年)に、雷神社について次のような記述があります。(214P)
「字雷アリ、地坪四拾九坪。 祭神ハ大雷神ナリ。 境内ノ土地醎気ヲ帯ビ海塩ノ如シ。」
塩害があるような場所ではありませんので、太古にこの一帯が海だった名残でしょうか?
そんな土壌に見事な森が育つものなのか、記述に誤りがあるのか、何らかの理由で一時的に
醎気(かんき-辛い・塩辛い)を帯びたのでしょうか?


雷神社ー18
雷神社ー19

眼下を我孫子に向かう成田線が走っています。
下総松崎(しもうさまんざき)駅を出て成田に向かっています。


雷神社ー20
雷神社ー26

雷神社という名前は多くあるようですが、そのほとんどは雷(いかずち)と読むようです。
雷(らい)と読むこの神社は、(伝承によれば)1400年の歴史を刻むわりには地味な
存在です。
狭いながらもきれいに掃き清められた境内には、冷たい北風が吹きつけて、
近くを走る電車の音も届きません。


雷神社ー27


               ※ 「雷神社」 成田市山口1205
                  北総線成田湯川駅から徒歩約20分

                         新年は1月5日(月)から更新の予定です。
                           皆様良いお年をお迎えください。




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

八生村の寺社 | 07:12:58 | トラックバック(0) | コメント(6)
市内に二つだけの時宗のお寺、円光寺
「円光寺」は時宗のお寺で、埴生山円光寺と号します。
市内では名古屋の乗願寺とこの円光寺の二つだけが時宗のお寺です。
藤沢にある遊行寺(藤澤山無量光院清浄光寺)の末寺になります。

円光寺ー15

成田市内には多くのお寺がありますが、一番多いのは「天台宗」のお寺で、
(正確ではないかもしれませんが)24山もあります。
次いで多いのは成田山新勝寺に代表される「真言宗」で、智山派・豊山派合わせると
20山以上、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、浄土宗等をみても、
時宗の2山はいかにも少ない数です。

「円光寺」は坂田ヶ池総合公園の近くの、曲がりくねった細い道に面していて、
少々分かりにくい場所にあります。


円光寺ー1

ここだと思って登った坂の上にはポツンとお堂が建っていました。
「天王山」と掲額があるだけで、何の手掛かりもありません。


円光寺ー3

境内に一つだけ建っている宝塔には宝暦七年(1757年)と刻まれています。


円光寺ー4
円光寺ー5

細い山道の反対側に小さな墓地がありました。
墓石を見ると、寛文二年(1662年)、貞享四年(1687年)、正徳三年(1713年)、
明和六年(1769年)等の文字が読めました。
荒れ果てていますが、さぞかし歴史のある場所なのでしょう。


円光寺ー16

山道を戻って直ぐ近くの細道を辿ると円光寺の山門が見えました。


円光寺ー9

時宗は宗祖を証誠大師(一遍上人)とし、文永十一年(1274年)に開宗されました。
円光寺は正和三年(1314年)の開山で、「阿弥陀如来」を中尊仏とし、
「観音菩薩」「勢至菩薩」を脇侍とする善光寺式の「阿弥陀三尊像」がご本尊です。
この阿弥陀三尊像は千葉県の有形文化財に指定されています。
なお、阿弥陀如来の背面には延慶二年(1309年)の陰刻があり、
この寺の開山より古いものです。


円光寺ー8円光寺ー24
                                  質素な造りですが、立派な本堂です。

度々火災に遭い、現本堂は昭和47年に再建されました。(小倉 博著 「成田の史跡散歩」)


円光寺ー29

境内の右手に「愛宕山大権現」「熊野本宮大社」「正一位稲荷大神」の三社が並んでいます。


円光寺ー6

池のほとりに弁財天像がありました。


円光寺-14

池と木陰に隠れるように座る弁財天が奏でる琵琶の音が聞こえるようです。


円光寺ー7

時宗宗祖の一遍上人像です。


円光寺ー23
(遊行寺ホームページより)
本山の遊行寺にある像と同じ構図です。

円光寺ー10

こじんまりした境内ですが、良く手入れされています。


円光寺ー25

県の重要文化財「石造多層塔」です。
応永十年(1403年)に建立されたもので、七層からなります。
正面に胎蔵界大日如来像、左右の側面には光明真言の梵字が刻まれ、
上部の笠には阿弥陀の文字が陰刻されています。

円光寺ー12円光寺ー11
ガラス張りの中にあり、光線の加減で良く見えないのが残念です。

円光寺ー27
円光寺ー26


円光寺ー13

多層塔の脇にある石仏には元文五年(1740年)と刻まれています。


円光寺ー18

入り口近くの道端に、風化して文字が読めなくなった石仏が並んでいました。


円光寺ー17

宗派としての時宗は幾度もの盛衰を繰り返してきました。
一遍上人が亡くなった後には一時的に消滅したり、時の権力に近づきすぎて
庶民から遊離したり・・・
そうした歴史が寺院数の少なさに影響しているのでしょうか?

この寺を正和二年に開山したのは、筑前出身で全国を行脚していた教勧上人ですが、
「教勧上人の兄弟子呑海上人を祖とする清浄光寺が正中二年(1325)の開山であるから、
円光寺の方が本寺より十年ほど古いことになる。」(小倉 博著「成田 寺と町まちの歴史」)
本山よりも歴史ある「円光寺」。
目立たないお寺ですが、とても心が休まる静かな空間です。


円光寺ー30


                ※ 「埴生山円光寺」  成田市大竹765
                   JR成田線下総松崎駅から徒歩15分
                   近くには「坂田ヶ池総合公園」、「房総のむら」があります



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

八生村の寺社 | 16:51:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ