FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

穏やかな時間が流れる無人駅~久住駅
久住駅の開業は明治35年、成田鉄道株式会社により明治30年に成田滑河間が開通
した5年後のことです。

久住駅ー1

久住駅は成田市内で唯一の無人駅です。

以前は現在地より200メートルほど成田駅寄りにありましたが、昭和52年に移転しました。
最近のデータはありませんが、2006年の乗車数は238人でした。
周辺の状況から、現在もそれほど変化はないように思えます。


久住駅ー2

改札口前の待合室。
ベンチがあるだけの殺風景な景色です。


久住駅ー4

2009年にSuicaが設置されました。

久住駅ー3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久住駅ー34
Suicaのとなりにあった「乗車駅証明発行機」です。
Suicaを持っていない人は、この発行機から切符の形をした「乗車駅証明書」を取り出し、
降車駅で精算するわけです。
裏面は磁気化されていませんから、下車駅の窓口で直接精算することになります。


久住駅ー5

2つあるホームは跨線橋で結ばれていますが、番線の表示はありません。


久住駅ー6
久住駅ー7

銚子行きの電車が入ってきます。
ホームに人影は無く、この電車に乗る人はいません。
降りた人が一人、迎えに来た車に乗って走去ると、また駅前には人影が無くなりました。


久住駅ー8

次の駅は滑河駅です。
左に分かれて行くように見えるポイントがありますが、昔の引き込み線だったのでしょう、
今はすぐにレールは消えてしまいます。
 滑河駅 ⇒


久住駅ー10

向かいのホームは上りのホームです。
小さな待合室がありますが、成田行きの電車が来るまでは20分近くありますので、
ホームにはまだ誰も見えません。


久住駅ー11

見えている踏切は「飯岡踏切」。
成田方向は線路が単線になるまでの距離が長くとられています。
貨物列車がすれ違うために必要な長さだそうです。


久住駅ー13

この駅から成田空港に向かう外人観光客がいるとは思えませんが、ご親切にも英語での
乗換案内が貼られていました。
成田駅で乗り間違えて、この駅に来てしまう外人観光客がいるのかもしれません(?)ね。


久住駅ー15
久住駅ー16

跨線橋の上から下り方面を見ると、遠くにちらりと人影が見えました。
カメラの望遠で見ると、ゴルフ場の一角が見えていました。
紅葉のコースを、ここでものんびりとゴルファーがプレイしています、


駅前は宅地造成地が広がっていますが、住宅はほとんど建っていません。
ちょっと歩いてみました。

久住駅ー25

10分ほど歩き回って、「永福寺」に辿りつきました。
真言宗智山派のお寺で、山号は「飯岡山」、ご本尊は「薬師如来」です。


久住駅ー26

らしくない本堂ですが、脇にある木彫りの仏様が素晴らしい迫力でした。

久住駅ー27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久住駅ー28
風化が進み、虫に食われた無数の小穴、ひび割れた額・・・
でも、お顔は穏やかに笑っておられるように見えます。

久住駅ー31

小振りな板碑は相当な年月を経ているような趣があり、中央の板碑には
種字らしきものが刻まれています。

 延宝、天和、宝永、寛政等の文字が・・・久住駅ー29
久住駅ー30
久住駅ー33

帰宅後に調べたところ、寺伝ではこの「永福寺」は天平宝字七年(763年)に鑑真和上に
よって創建されたとされているようです。(成田の歴史散歩 倫書房 小倉博著 P260)
以前紹介した吉岡の大慈恩寺も鑑真和上が天平宝字五年(761年)に創建したという
説があり、その真偽はともかく、時間的にも地理的にも話はつながってきます。
もっとも、鑑真和上が亡くなったのは763年と伝えられていますので、ちょっと無理が
あるかも知れませんね。
 大慈恩寺 ⇒

そろそろ上りの成田行き電車が来るころです。
急いで久住駅に戻ります。

久住駅ー12
久住駅ー14

ホームには乗客が3人、のんびりと電車を待っていました。


久住駅ー17
久住駅ー18

乗車したのは3人、下車した人が1人。
通勤・通学時以外はいつもこんな感じなのでしょう。


久住駅ー23

近所の人が世話をしているのでしょう、駅舎の入り口に寄せ植えの鉢がひとつ・・・


久住駅ー19
久住駅ー20
久住駅ー22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久住駅ー21

ホームにベンチでもあれば、ちょっと日向ぼっこでもしたい気分です。

柔らかな日差しが注ぐ久住駅には、穏やかな時間が流れています。


久住駅ー35


                   ※ 久住駅  成田市飯岡19-1
                      上りの隣駅は成田、下りの隣駅は滑河



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

鉄道・駅 | 07:45:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する