
25日は成田山新勝寺の大本堂前を会場にして、津軽三味線の大演奏会が行われました。
開演は午後4時からですが、3時過ぎには大勢の見物客が集まっていました。
イスに座っている人たちは、午後1時ごろから並んで着席券を手にした人たちです。

開演30分前には境内は人であふれかえっていました。
「成田弦まつり」は、今年で20回目を迎えます。
春の「成田太鼓まつり」とともにこの秋の「成田弦まつり」は、成田山を中心とした
春秋のイベントとして市民の間に定着しています。
『お不動様の御利益を再現し、そのご縁に感謝しつつ、さらにご利益をいただけるよう
お祝いするイベント』(FEEL成田 弦まつり より)です。
開演に先立つ主催者の挨拶では、「新勝寺のご本尊のお不動様は左手に「索(なわ)」を
持っているが、それが楽器の「弦」のように見えることから、弦楽器の演奏を奉納しようと
始まった」と述べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


演奏会場の周りでは菊花展が行われています。
見事な菊が、演奏を見られず、離れて聞くだけの人たちの目を楽しませています。


総勢150名もの津軽三味線演奏家が本堂の階段に並び、音合わせが始まりました。
前段に並ぶ人たちは、名のある演奏家のようです。


一糸乱れぬ演奏は迫力があり、聴衆を津軽三味線の激しくも切ない音の世界へと
引き込んで行きます。


最前列に並ぶ一流演奏家の掛け合い演奏などもあって、会場の熱気は急上昇します。

1時間程度の演奏でしたが、「アンコールでもう一曲」があり、聴衆は大満足です。


二日目の26日は表参道を歩いてみました。
参道沿いには9ヵ所に分かれてステージが設けられ、エレキギターのおやじバンドや、
尺八、クラシックギター、フラメンコギターなど、多彩な演奏が繰り広げられていました。


人々はステージを渡り歩いて楽しんでいます。

JALのCAもイベントに参加しています。


小雨がパラついてきました。
見物客は参道の店の軒下や店内に避難したり、コートのフードを引き出したり
してますが、演奏者は逃げられません。
幸い雨はすぐ止みました。

弦まつりの主役はやはり三味線です。
三味線の演奏の前には一番聴衆が集まっていました。

まつりが終わりに近づくころ、多くの人たちが急いで仁王門をくぐり、
大本堂にお参りして帰路についています。
「弦まつり」は聴衆と演奏者が一緒に楽しむ、学校の文化祭のような雰囲気でした。
ブログ≪BUTU ROAD≫を訪ねていただき
ありがとうございます。
リンクの件、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
成田は、新しいものと古いものが混在する
すてきな街ですね。。。d(^^)
奈良や京都には及びもつきませんが、歩きまわれば成田にもなかなか良いものが見つかります。
これからもよろしくお願いいたします。