FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

関東三大檀林~日本寺(2)
日本寺ー27

前回に続いて日本寺を紹介します。
関東三大檀林~日本寺(1) ⇒


日本寺ー30
日本寺ー33日本寺ー34
・・・                 ・・・
本堂の奥を左に進むと多くの鳥居とともに三つのお社が見えます。
中央にあるのが「妙見七面宮」で、この地方の豪族・千葉家の守護神です。
檀林に学ぶ学僧にとっての学業成就の神様でもあったようです。
仏教を学ぶ僧侶の卵が、学問を修められるよう神様にお願いする・・・
日本人の宗教観のおおらかさが表れているようです。

明治42年の「境内全景図」によれば、妙見宮は「當山鎮守」と書かれています。


日本寺ー31 享保九年(1724年)の常夜燈
  寛文十年(1670年)の常夜燈 日本寺ー32


日本寺ー35

妙見宮の鳥居の脇にある小さなお社。
鰐口も小さいものですがとても良い音がしました。
手前の常夜燈に七面大明神と刻まれています。


日本寺ー36

右手にも新しいお社がありました。


日本寺ー37
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本寺ー44

妙見宮を挟んで左右に二つの神社が並んでいます。
豊田稲荷と岡田稲荷で、夫婦稲荷と呼ばれ、家内安全・五穀豊穣・商売繁盛、
除災得幸の神様です。

右側にある豊田稲荷の石の鳥居は手前から平成23年、昭和7年、大正10年に
寄進されたと記されています。
左側の岡田稲荷の石の鳥居は平成13年、昭和7年、大正10年と記されています。


日本寺ー39
日本寺ー40

豊田稲荷の前のキツネの足元には子キツネがいました。


日本寺ー45
日本寺ー46

岡田稲荷のキツネは毬にじゃれているようなポーズです。
大正5年と刻まれています。


日本寺ー47

空の祠には寛政元年(1789年)と刻まれています。


日本寺ー41

豊田稲荷と岡田稲荷の間(妙見宮の裏手)には、数えきれないほどの
小さなキツネの置物が納められています。


日本寺ー49
日本寺ー52
日本寺ー53

境内に隣接して公園が整備されています。
けっこうな広さがあり、格好の散策場所です。


日本寺ー50

この一帯は「フクロウの森」と名付けられていて、フクロウをはじめ、キジ、ヒヨドリ、
コジュケイ、ホオジロ、など、たくさんの野鳥を観察することができます。


後日、日本寺の入り口に大きな顕彰碑があった渋谷嘉助の旧宅を探してみました。
国の指定文化財だということを知ったからです。

日本寺ー56
日本寺ー57
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本寺ー58

日本寺からは少し離れた場所に旧宅はありました。
重厚な煉瓦造りで、個人の住まいとしては異色の建物でした。
説明板などはなく、保存状態も良くないようで心配です。
渋谷嘉助旧宅(千葉県教育委員会ホームページ) ⇒

渋谷嘉助については「多古町まちづくりテラスの会」のブログに書かれているものを
見つけましたので引用します。
『大正14年、渋谷財団法人を設立。基金10万円の利子は疲弊している村財政予算に
組み入れられ、村民税の軽減に役立ったし、村出身の青少年育英資金としても多額の
寄付をする。嘉助は実業家であったが、社会公共に事業も忘れなかった。
岩手県の石灰石採石事業をすすめたころのことで、大船渡湾に珊琥島(さんごじま)
という風光明媚な島があり、この島を嘉助は早くから手に入れていたが、水産物の宝庫で
ある水域が島の周囲にあるところから、この島を挟む両岸の大船渡と赤崎両村の漁民は
長い間島を挟んでの争いが絶えなかった。かねてよりこれを心痛していた嘉助は珊琥島を
両村の共有物として活用するように寄付しようと村民の代表者に提案した。狂喜感激した
両村民。こうして長い間の争いは解消され、明るい漁業の場が生まれたのである。』


珊琥島は無人島ですが、国指定の名勝となっています。


日本寺ー62

もしやと思って日本寺に向かい、気になっていた参道入り口の閉ざされたお墓を
覗いてみました。
渋谷嘉助のお墓が日本寺のどこかにあるはずだからです。


日本寺ー63
日本寺ー64

何とか中を確認したくて、顕彰碑側から裏に回ると生垣の切れ目があり、
そこからは中が良く見えます。
立派な墓石に「従六位 渋谷嘉助」とありました。
地元に尽くした嘉助は特別な場所に葬られていたのですね。


日本寺ー15
日本寺ー54

学問の場、研鑽の場として栄えた日本寺。
境内に佇んで目を閉じると、森の奥から学僧達の読経や議論する声が
かすかに聞こえてくるような気がします。


日本寺ー61



            ※ 正東山日本寺  香取郡多古町南中1820-1
               JR成田駅より JRバス八日市場行き 南中下車 徒歩10分
               東関東自動車道成田インターより30分 駐車場有

            ※ 渋谷嘉助旧宅  香取郡多古町北中91
               JR成田駅より JRバス八日市場行き 南中下車 徒歩約30分
                                      日本寺より徒歩約20分


               
  

テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

多古町の寺社 | 07:10:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
今晩は。

成田から多古町へ移動ですね。
この日本寺は6月頃に行きました。
紫陽花寺ですね。
飯高壇林もいかれたのでしょうか。
説明も詳しく興味深いです。
そして渋谷嘉助旧宅の赤レンガは興味深いです。
またいけるかはわかりませんが近くにったら探してみます。
紹介ありがとうございます。
2014-11-06 木 21:05:48 | URL | Roman [編集]
コメントをありがとうございます。
実は渋谷嘉助についてはあまり知りませんでした。
顕彰碑の存在は知っていたのですが、今回あらためて
調べなおしています。
いずれ彼についても書こうと思っています。
2014-11-06 木 23:07:07 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する