FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

開業100年を越える滑河駅
滑河駅ー1

滑河(なめがわ)駅はJR成田線の駅で成田から佐原、銚子、香取神宮に
向う途中の駅で、明治30年に成田鉄道の貨物・旅客駅として開業した、
歴史ある駅です。
大正9年に建てられた木造の駅舎は平成17年に改築されました。


滑河駅ー5
滑河駅-20

日中は1時間に1~2本、通勤・通学時間でも2~3本の電車しか通りません。
1日の平均乗降者数は約1000人です。


滑河駅ー4

駅舎のある右側が2番線、跨線橋を渡った左が1番線です。
上下線とも行き違いがある場合を除いて2番線を使います。


滑河駅ー3
滑河駅ー6

編成の短い電車ばかりですから、ホームの端は雑草でいっぱいです。


滑河駅ー7
滑河駅ー8

銚子行きの電車が入ってきました。


滑河駅ー9
滑河駅ー10

降りた人は10人あまり、佐原・銚子方面に乗って行った人は2人でした。


滑河駅ー11

跨線橋の上から見た成田方面の景色です。

平成23年3月10日の午前11時ごろ、貨物列車の脱線転覆事故が起きました。
幸いけが人はありませんでしたが、静かな駅周辺は大変な騒ぎだったことでしょう。
ようやく復旧した翌日の午後2時過ぎに三陸沖の大地震、東日本大震災が起こり、
再び運行が中止されました。
長い歴史の中でも、この駅にとっては記憶に残る2日間でした。


滑河駅ー15

1番線ホームです。
待合室は大正9年のものがそのまま残されています。


滑河駅ー14

2番線の銚子方面に、猿山踏切があります。


滑河駅ー2
滑河駅ー12

1番線のホームにくっつくように鳥居が建っています。
ホームとの間には細い道が一本あるのみで、手が届きそうな近さです。
「天満宮」との掲額がありますが、資料によればここは「宰府天満宮」で、
以前の参道を鉄道と駅が横切ってしまったため、このような形になってしまった
ということです。


滑河駅ー17

跨線橋から見た佐原方面です。
単線区間ですが、銚子までの間の駅としては比較的大きい駅です。
線路は佐原の先の香取駅から銚子方面と鹿島神宮方面に分かれて行きます。


滑河駅ー16

電車が発車した後は、駅舎に人影はありません。


滑河駅ー21
滑河駅ー22

Suicaが使えるようになったのはつい最近、平成21年からです。
改札の向こうに天満宮の鳥居が見えます。


滑河駅ー24

改札横の待合室はガラス張りの明るい雰囲気です。


滑河駅ー19

コミュニティ・バスが乗客を待っています。
結局乗客のいないまま出発して行きました。


滑河駅ー18

成田方面行きの電車の時間が近づいてきました。
ちらほらと乗客が集まってきます。
開業以来こうしたのんびりした日常が、この駅で繰り返されてきました。


            ※ JR滑河駅 成田市猿山265
               徒歩15分の距離に「滑河観音龍正院」があります
               龍正院 ⇒ 
              

テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

鉄道・駅 | 08:05:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する