成田駅にはJRと京成電鉄がありますが、今回はJR成田駅をぶらつきました。

1987年(明治30年)の開業ですが、幾多の変遷を経て現在の駅舎は
1979年に完成し、1986年には西口が改築されました。

JR成田駅からは千葉方面から東京・新宿等へ、我孫子方面から上野・東京等へ、
佐原方面から銚子へ、佐原方面から鹿島神宮へ、そして成田空港方面へと
多くの方向へ線路が伸びていますが、
実は全て「成田線」という珍しい駅です。
佐原を経由して銚子に至るのが本線、鹿島神宮や我孫子、空港へ
向かうのは支線になります。

朝夕の通勤時間帯を除くと発着本数は少なく、日中はのんびりとした雰囲気です。
改札を入ったコンコースには待合室があり(見にくい写真ですが右側のガラス部分です)、
時間待ちをする人達が本を読んだり、居眠りをしたりして
到着のアナウンスを待っています。

2番線から千葉行きが発車して行きます。
手前の1番線には東京方面への直通快速や成田エクスプレスが停まります。

5番線からは銚子行きの発車です。
右側に見えるホームは2・3番線ホームです。
昔は2・3番線ホームで駅弁を売っていたのですが、
いつの間にか無くなってしまいました。
4番線はホームは無く、通過線になっています。
6番線には我孫子行きが停車中です。
単線なので“すれ違い待ち”の時間が多く、
我孫子までは45分程度かかります。

沿線には、安食(あじき)、木下(きおろし)、布佐(ふさ)など
難読駅が続きます。

成田から1つ目の駅も難読駅です。
下総松崎と書いて(しもうさまんざき)と読みます。

駅舎は橋上駅になっていますので、東口と西口は跨線橋形式でつながっています。
成田駅の1日の平均乗車数は約1万5千人になりますが、
平日の日中は閑散としています。
※成田駅は今大規模な工事中です。
商業施設とマンションが駅前にできるようです。
成田山をイメージした駅舎の雰囲気が壊れないか、心配です。
次回は成田駅東口、そして西口と紹介して行きます。
成田エキスプレスカッコイイですね♪
カメラはどんなものを使用しているんですか??
性能とか価格とか....。
スマホだとなかなか綺麗に撮れないので悩んでいます。
成田エクスプレスは東京や横浜、新宿、大宮等に直行するので
とても便利ですが、少々運賃が高いのが難点です。
カメラは初心者なのですが、簡単に撮れてある程度のズームが
できるものとして、CANONのPowerShot SX50 HSを使っています。
価格は4万円をちょっと切る程度で初心者向きです。
腕に合ったカメラと良い被写体が沢山あって助かっていますが、
もう少し腕を上げなければと頑張っています。