
山号は瑞栄山、「如意輪観音」をご本尊とする、臨済宗妙心寺派のお寺です。
『同寺の縁起によると結跏趺坐の姿をしている本尊は、奈良の稽主勲・稽文会父子が
刻んだもので鎌倉幕府第3代源実朝の夫人禅尼如実の持仏であった。1226(嘉禄2)年
禅尼の没後、像は国一禅師の手に移り、禅師がこれを笈に入れて背負って香取神宮に
参詣しようとしたとき、この地に物静かさに感動し、一宇を建てて本尊としたのが始まり
とある。』 (成田市発行 「成田の地名と歴史」P389)
なお、国一禅師を開祖とすることには違いはないのですが、建暦二年(1212年)に
開山したとする説も多くみられます。(寺伝では建暦二年となっています。)
建暦二年は鴨長明が「方丈記」を完成させた年です。

仁王門前の広場に「しもふさ七福神」の恵比寿様が迎えてくれます。

仁王門の前には子育・水子地蔵が。

この手水盤には安政五年(1858年)に奉納されました。

重厚で立派な仁王門です。


ユニークな表情の仁王様です。
今にも何か喋りそうな感じがします。

巣立ちが終わった鳥の巣でした


このお寺は千葉氏の庇護を受けて栄えていたのですが、国府台合戦に巻き込まれて
伽藍を失い、衰退してしまいました。
その後、宝永年代になって融峯祖円住職により再建されました。

仁王門を入って右手にある鐘楼。

山門から本堂へ向う左側に立つこの仏像は如意輪観音です。

こちらは釈迦如来のようです。
軽くうつむいて何をお考えなのでしょうか。


大きく扉が開かれた本堂の正面に、ご本尊の如意輪観音様が見えます。
失礼とは思いましたが、思わずシャッターを切りました。

本堂の内部に掲げられている「女人観音拝み絵馬」。

構図は少しずつ違いますが何枚も


本堂の階段脇にある「おびんずる様」です(後ろの頭巾と衣を被った像)。
お釈迦様の高弟の一人、ビンドラパーラドバージャで、この像にさわってから
自分の体の悪いところを撫でると、病が治ると言われています。

古いお社で掲額も読みにくくなっていますが、「南無大師遍照金剛」と読めます。

本堂脇には小さな菩薩像が並んでいます。


菩薩像の先、墓地に向う坂の上り口に松尾芭蕉の句碑がありました。
「ほろほろと 山吹ちるや 瀧の音」。
周りを見渡しても滝らしきものはありませんが、この句碑の後ろにわずかに水が
流れ落ちれいる個所がありました。
昔は水量が多く、小さな滝のようであったのでしょうか。


裏手に長く伸びる石段がありました。
登り口に小さな手水舎があり、手水盤には明治42年と記されています。


登り切った所には三十三観音がありました。
中央にある大きな石碑には「瑞榮山 霊感講 三十三観音 新設記念碑」と記され、
明治30年の建立です。
石段には苔が生え、一部は崩れていて、ここまで登ってくる人はいないようです。


「中里の観音様」と呼ばれて、安産子育て祈願のお寺として信仰を集めているこのお寺には
毎年3月26日から16日間にわたって数十町村の観音巡拝を行う「札打ち」や、
利根川沿岸の近隣町村を観音様の分身を背負って巡る「背負い観音」などの
珍しい行事があります。
この場所の静けさに打たれて国一禅師が開山したように、
800年後の楽満寺は今も静けさの中に佇んでいます。

※ 瑞栄山楽満寺 成田市中里309
JR滑河駅から徒歩約40分 駐車場あり