参道を挟んで路地が入り組む上町。
路地の先には新たな発見がありました。

上町の散策はこのトンネルから始めます。
このトンネルはかつての成宗電車が通った跡で、レンガで覆われた姿は
なかなか趣があります。

トンネルは二つあり、このトンネルの先には市役所や京成成田駅があります。
このトンネルは第2トンネルです。

第1トンネルの先は成田山の総門に向います。
この道は「電車道」と呼ばれています。
成宗電車は明治43年に開通した路面電車ですが、参拝客が素通りしてしまうことを
恐れた門前街の反対で、参道の東側を通るルートになりました。
昭和19年に廃線となった後はバス道路として利用されていました。

第1トンネルの前を右に坂を下ると、成田山交通安全祈願殿に突き当たりました。
ここは成田市成田なので、この手前までが上町です。


トンネルまで戻って階段を上ると子安地蔵があり、市中では比較的広い墓地があります。
この墓地はちょうどトンネルの真上になります。

墓地を先に進んで急坂を下ると機関車のある公園が見えました。
花崎町の栗山近隣公園です。

さっき上ってきた階段近くまで戻ったところに、祇園祭で活躍する上町の屋台蔵がありました。
上町の屋台は、江戸時代後期に造られた彫刻踊り屋台です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


路地を進むと突然視界が開け、表参道に出ました。
ここは参道が緩やかに左に曲がる場所で、正面に山田刃物店、手前は長命泉です。

路地を引き返すと前方に成田山の本堂の屋根が見えます。
上町は電車道をはさんで大きく高低差がある町です。

ちょっと路地を曲がると直ぐに参道に出てしまいます。
今度は米屋本店の前にでました。
参道については以前に紹介していますので、今回は路地から路地へと歩きます。

気になる標識を見つけました。
「神明山通り」とあります。
神明山はお不動様が米屋裏の遷座の地(※1)から移り、
本堂も建てられて寺院としての様式を整えた場所です。
永禄九年(1566年)に本堂が現在の場所に移され、神明山は忘れられて行きました。
前から気にはなっていたのですが、場所がどうしても分からなかったので、
今日こそは場所を突き止めようと路地を進みます。
やがて路地は路地とも言えないトタン塀に囲まれた細道になりました。
曲がりくねって視界を遮られ、人一人が歩けるだけの道(?)をさらに進むと、
下り坂となり、視界が少し開けます。

「旧蹟聖地 神明山」と記された小さな石碑が足元にありました。
どうやらこの坂の上が神明山のようです。

さらに坂を下ると左に上る石段と祠が見えました。


石段を登るとフェンスに囲まれた小さな台地のなかにお堂が一つ、ポツンと建っています。
ここが昔、本堂があった神明山でした。
立ち入り禁止となっているため、お堂の中は良く見えません。
現在の成田山の始まりの地としては寂しい景色です。


木々の間に現在の成田山が、そして参道の大野屋の望楼が見えます。

参道に戻るとそこは明暦の本堂・薬師堂(※2)の前です。

総門に向って参道が下って行きます。
右側の数軒だけが上町になります。


薬師堂の裏の路地を進み、米屋の裏に出ました。


「表参道」の項で紹介した「羊羹博物館と」「お不動様旧蹟小公園」(※4)。

さらに路地を進むとJRの線路脇に出ました。
「成田七ヶ町 三界萬靈 供養塔」と記された石碑がありました。
先に見える地下道からは、線路をくぐって新町方向に抜ける「なかよしトンネル」に
出ることができます。
ここは以前は踏み切りだったようです。
(厳密に言うとこの石碑の場所は花崎町か新町になるのかもしれません。
ちょうどこのあたりが3つの町の境界線になっています。)


町内のちょっとした路地にも名前がついています。


参道を横切って、再び電車道のトンネルの上に戻りました。
高低差のある地形を縦横に路地が横切り、電車道、トンネル、神明山、参道・・・
いろいろな顔を見せる上町には、まだおもしろい路地が隠れていそうです。

(※1)「成田山の表参道を歩く(1)」
(※2)「明暦の本堂はひっそりと薬師堂に」
(※3)「成田山の表参道を歩く(2)」
(※4)「成田山の表参道を歩く(1)」
雰囲気のある町を、お散歩してる気分になれました*
訪問いただき、ありがとうございます。コメントをいただけるととても励みになります。また気が向いた時に覗いてみてください。