FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

船形の麻賀多神社(奥宮)
前回の台方の麻賀多神社(本社)に続いて奥宮の「麻賀多神社」を訪ねます。

麻賀多神社船形ー1

こちらのご祭神は天照大神の妹神、「稚日孁命(わかるひめのみこと)」です。
前回の台方の麻賀多神社でも紹介しましたが、平安時代に記された「延喜式」に記載
されている「式内社」で、非常に格式の高い神社です。
創祀年代は不詳ですが、3世紀後半から4世紀初頭にかけての期間であると考えられます。


麻賀多神社船形ー4
麻賀多神社船形ー5

石造りの一ノ鳥居の右側に大きな塚があります。
塚の上には「印波国造伊都許利命(いつこりのみこと)墓」と刻まれた石碑が建っています。
伊都許利命は応神天皇の命を受けて印波国の国造としてこの地に赴き、
産業の振興などに尽くしました。
この麻賀多神社を創建した人物でもあります。


この古墳については後ほど触れるとして、まずは木造の二ノ鳥居をくぐって、
本殿へと進みます。


麻賀多神社船形ー11
麻賀多神社船形ー44麻賀多神社船形ー45

拝殿手前の手水盤は安永四年(1775年)のもの。
石灯籠にも同じ年が刻まれています。
この年にはアメリカの独立戦争が起こっています。


麻賀多神社船形ー42
麻賀多神社船形ー12
麻賀多神社船形ー46

拝殿、本殿ともに立派な造りですが、残念ながら建造の年代が分かりません。
(目につく資料は全部当たってみましたが、なぜか建造に関する記述がどこにもありません。
時間をかけてじっくり調べようと思います。)

唯一、二ノ鳥居左にある「社殿葺替記念碑」の石板に、
本殿が昭和62年10月、拝殿が平成元年11月に葺替工事が行われ、
総工費が4,228,196円であったとの記述を見つけました。

鰹木(堅魚木)は6本、千木は水平に切られています。


麻賀多神社船形ー48
麻賀多神社船形ー49

本殿の屋根には銀色に輝く三つ巴の紋の両脇を鳳凰が固める図柄が見えます。


麻賀多神社船形ー14

御神木の大杉は樹齢約600年、周囲6メートル、高さは40メートルもあり、
本社の「公津の大杉」ほどではありませんが、堂々たる大木です。


麻賀多神社船形ー15

拝殿の左手にある「八代稲荷神社」と「加志波比売神社(かしはひめじんじゃ)」。


神社の奥に広く見通しの良い場所があり、3つのお社が点在しています。

麻賀多神社船形ー17世直神社
麻賀多神社船形ー18熊野神社
麻賀多神社船形ー19菅原神社


拝殿の左手には祓戸神社、香取神社があり、右手奥には栗生日神社があります。

麻賀多神社船形ー20     祓戸神社
香取神社     麻賀多神社船形ー21
麻賀多神社船形ー22     栗生日神社


麻賀多神社船形ー24

拝殿の軒下に古い蜂の巣を見つけました。
蜂はもういないようです。


先ほどの古墳に戻ってきました。
墳墓の入り口にある「伊都許利命由緒」とある説明板が「伊都許利神社社務所」の名前で
掲げられていたり、ところどころに伊都許利神社の名前が出てくるのに、それらしき建造物が
見当たらず、鳥居を持った金比羅神社のみが墳墓の脇にあることから、“伊都許利神社は
存在するのか?伊都許利神社=金比羅神社ではないのか?”という疑問が湧き、
ネット上でもいろいろな意見が交わされています。

さて、ここで伊都許利神社と金比羅神社に関する疑問について、私見を述べてみます。
私はこの二つの神社は同じではなく、古墳にある伊都許利神社の脇に金比羅神社が
あると考えています。
まずは、神社が二つあると考える根拠について見てみます。


麻賀多神社船形ー3

墳墓の下の小さな手水盤には寛文十二年(1672年)と刻まれていました。
『「伊都許利神社」「金比羅大権現」廣前』の文字が彫られています。
稲葉丹後守臣 大田○右衛門が寄進したもののようで、少なくともこの時代から
伊都許利神社と金比羅神社はこの場所に並んであったと考えられます。
(ちなみに、稲葉丹後守は佐倉藩主で老中。赤穂浪士の吉良邸討ち入りの際、
浪士の即刻処分を避けるために諸方に働きかけた人物で、隠居後も八代将軍吉宗に
重用されました。)


麻賀多神社船形ー6
麻賀多神社船形ー37

頂上の石碑の隣りの碑誌は元文二年(1737年)のもの。
傍らの要約文によれば、
「稷山の東北 瀛宮の東南のこの地は 当に龍の岡(神域) 怪物や悪者は逃げ失せ
惟みるに(思えば)神のおかげで安らぎを得ている ささやかな祭りを時に行い 鎮の
守らせるために 徳の輝きひかえめに 五凝(伊都許利)の神を敬い 長い年月にわたり
執り行いつつしめば もろもろの邦(地域)共に栄える」
「山海を廻り(銘文を)撰 元文二年冬十一月 山州淀府行軍使 磯部昌言 謹んで撰ぶ」
とあります。


麻賀多神社船形ー7

脇から登る階段下の石灯篭は寛政十年(1798年)と同十二年のものです。


麻賀多神社船形ー8墳墓よりの出土石
              出土した石棺麻賀多神社船形ー9


石棺は文久四年(1863年)に発掘され、2メートル四方、深さ1メートルで
石の厚さは約15センチあります。

石棺の上には小さな祠があります。

麻賀多神社船形ー52
麻賀多神社船形ー51

祠の中を覗かせていただきましたが、何もありませんでした。
側面には龍が刻まれていました。


麻賀多神社船形ー53

木柱には「伊都許利神社」と書かれています。
立派なお社はありませんが、私はここが「伊都許利神社」であると思います。
伊都許利命の墳墓そのものがお社なのではないでしょうか。

もう一つ、私の考えを裏付けるものがあります。
それは二ノ鳥居の右に建つ昭和24年に建立された「境内無償譲與許可記念碑」の
次のような記述です。
「麻賀多神社 印旛郡公津村大字船形八三四番地
  神社境内地 七七四坪 立木共   昭和二四年五月三一日
伊都許利神社 仝郡仝村仝区八二七番地
  神社境内地 三七六坪 立木共   昭和二四年七月二九日」
伊都許利神社としての376坪は、およそ古墳全体の広さに一致すると思われ、
金比羅神社はその境内に合祀された神社であると考えられるのです。


麻賀多神社船形ー54

手水盤の先の石棺上に小さな祠があり、古墳の上には伊都許利命の墓石柱のある、
ここが「伊都許利神社」であると、(素人考えですが)個人的には納得しています。


麻賀多神社船形ー25
麻賀多神社船形ー32

伊都許利命の墳墓とされる古墳には、「公津原古墳群第39号墳」と名付けられ、
横に回ると石室の入り口が見えました。
横穴式石室で、今は塞がれています。
東西35メートル、南北36メートル、高さ5メートルという大きな方形墳です。


麻賀多神社船形ー26

古墳の裏斜面に回ってみると、いろいろ議論のある「金比羅神社」があります。


   比較的新しい小さな石のお社です麻賀多神社船形ー28
麻賀多神社船形ー29細かい鱗まで彫られた龍
               狭く急な石段麻賀多神社船形ー30
麻賀多神社船形ー31天明七年(1787年)のもの
手水盤には「伊都許利神社」と刻まれています。

これがまた混乱を招く一因ですが、奉納された年代が100年以上後であることと、
比較的小ぶりであるを考えると、わざわざ寛文二年の手水盤をどかしてまで
置くことはないとしてこの場に置いたと、素人なりに都合良く推測したいところです。


麻賀多神社船形ー33
麻賀多神社船形ー34

道路を挟んだ向い側の斜面は栗畑です。
あと1ヶ月もすれば毬が割れて茶色い実が姿を見せることでしょう。

麻賀多神社船形ー10

推古天皇十六年(608年)、伊都許利命の子孫である広鋤手黒彦がこの地より少し離れた
台方に社殿を造営し、こちらの社殿は奥宮となりました。
伊都許利命の墳墓に関しては諸説があり、まだ謎が解明されていません。
本社・奥宮に関する種々の記述にも混乱があり、今後の研究を期待したいところです。
(このブログの記述にも間違いがあるかもしれません。判明する都度訂正したいと思います。)

麻賀多神社船形マップ



            ※ 麻賀多神社(奥宮) 成田市船形834
               京成・公津の杜駅よりコミュニティ・バス北須賀ルートで
               麻賀多神社前下車



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

公津村の寺社 | 16:48:58 | トラックバック(0) | コメント(8)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-05-16 土 00:44:34 | | [編集]
Re: 初めまして
那賀猫 様

コメントをありがとうございます。
賀志波比売神社に関しては、残念ながら情報がありません。
麻賀多神社内では、加志波比売神社と記されています。
賀志波比売神社についてはコメントをいただいて初めて調べてみましたが、
とても興味深い神社ですね。
何かの折に偶然情報に出会うかもしれませんので、注意しておきましょう。
情報があった時は、ブログの左欄に「お知らせ」として掲示しますね。
2015-05-16 土 11:29:34 | URL | sausalito [編集]
感謝です
 Sausalito様

 わざわざ調べてくださり、感謝です。
 「加」と「賀」は同じだと思っています、漢字は後から入ってきたものですから。
 ブログは少しずつ読ませていただいております。 気になったことがあればまた~
 (ではまた賀志波姫を探してネットの海を彷徨います)(>w<)ゞ
 
                                
 かしこ by那賀猫
2015-05-16 土 22:12:43 | URL | 那賀猫 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-05-17 火 23:29:10 | | [編集]
1年ですか
 賀志波比売はどうやら「夏之売神」で間違いなさそうです。
いまさら1年越しの報告です。 
2016-05-17 火 23:37:20 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 1年ですか
那賀猫 様
ようやく辿り着きましたね!
神話の世界はとても入り組んでいて難しいと思いますが、絡まった糸を
解すように謎が解けてゆくのは、とても楽しいでしょうね。
私は麻賀多神社以来「賀志波比売」とはお会いできていません。
本宮、奥宮のほかにもまだ数社麻賀多神社がありますので、近々訪ねて
みようと思います。
2016-05-18 水 23:18:58 | URL | sausalito [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-10-12 水 01:03:48 | | [編集]
Re: お元気でしょうか?
ご心配いただき、恐縮です。
家族の介護と、自分の体調不良が重なり、取材に出かけられない状況が
3ヶ月近く続いているため、更新ができません。
状況が好転次第再開したいと思っていますが、現地取材を重視するブログ
スタイルは変えたくないので、ちょっと焦っています。
今月中には再開したいと思っています。
2016-10-12 水 13:20:01 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する