全長4860メートルの短い川です。

国道295号線が51号線を挟んで408号線と名前が変わる「教育会館前」交差点を
右に入ると「関戸橋」があります。
以前から気になっていたのですが、この橋の下を流れる根木名川のとなりに
もう一本の川があります。


橋脚の手前で合流しているのですが、川の名前は根木名川としかありません。
上流を見ると、明らかに流れてくる方向が違い、この二本の流れは別の川です。

土手の上に遊歩道が続いています。
ちょっと上流に向かって歩いてみることにしました。

橋の袂から遊歩道に入ると道路と橋梁の修復記念碑がありました。
工事は明治24年に竣工とあります。
二つの川の合流点は昔から水害の出やすいところだったのでしょう。

しばらく歩くと51号線の先で遊歩道は途切れます。

橋桁をくぐってみましたが、一面の葦でこのまま進むのには勇気が要ります。
川面も見えないほと生い茂った葦の上空を、着陸態勢に入った旅客機が飛んで行きます。
ここで探検は一旦断念しました。
家に戻って地図を開くと、どうやらこの川は「取香(とっこう)川」と言うようです。
それで思い出しました。
295号線沿いのANAクラウンホテルの前を流れている小さな川のことです。



この場所は度々通っている所です。
ホテルの脇を九十九折りに登る道は東峰方向に抜ける道で、けっこうな急カーブです。
私は密かにこの急坂を“成田のランバート”と呼んでいます。
(成田の次に大好きな街、サンフランシスコにある花壇に囲まれた急坂です。スケールも
景色も比較になりませんが、近くに行くと回り道してもここを登り降りしています。)
魚がいないかと堀之内橋から川面を覗いてみました。



いました!
大きな鯉が数匹、悠然と泳いでいます。
川幅の狭い、水量の少ない、しかも葦に覆われた川に、
こんな大きな魚がいるとは驚きです。


遊歩道は上流に向かって続いています。
もう少し先に進んでみましょう。
でも、この先は空港になってしまうと思うのですが・・・。
とすると、この川の源流はどうなっているのでしょう?
取香の交差点まで295号線を進み、(こんな所に源流があるはずはないと思いつつ)
取香橋を渡って空港の敷地近くまで坂を下りてみました。


水門のようなものが見え、マロウドホテルが見えます。
京成電車が走っています。
この辺の地形は良く分かりませんが、電車の走ってきた左側が「さくらの山」のようです。

名も無い小さな橋から空港方向を見ると、
何やら排水溝の出口のようなものが見えました。

この先は空港です。
水の流れは地下に潜ってしまいます。
とすると、ここが源流?
でも源流のイメージではありません。

相当の水量が流れ出しています。
空港内の排水施設から流れ出ているのでしょう。
もう先には進めませんので、ここを源流と勝手に認定(?)しました。
後で地図を良く調べましたが、やはりこの場所から取香川が始まっていました。
空港ができる前の地図を見ることができれば、昔の源流がどういう状態であったか、
分かると思うのですが、何んとか調べてみたいものです。

堀之内橋の辺りよりもさらに川幅は狭く、小川のような景色です。

この先川は緩やかに蛇行しながら、聖マリア記念病院の下を流れて、
堀之内橋方向へと流れて行きます。


もう一度関戸橋の合流点に戻ってみました。
遠くに平和大塔が霞んで見えます。
上流は空港施設に埋もれ、中流にはほとんど人家は無く、根木名川との合流点近くで
田んぼを潤している取香川は、人の目に触れることが少ない川です。
しかし、東関東高速道路の建設時に、この川縁から縄文時代の土器や動物の骨や、
平安時代の須恵器等が発見されているそうなので(「成田の地名と歴史」 2011年
成田市発行)、古代から人の営みはあったようです。
5キロ弱の全流域が成田市内という取香川。
この先で取香川は根木名川に合流し、その名前が消えて行きます。