FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

日本一短い私鉄、芝山鉄道
「芝山千代田」駅は芝山鉄道の終着駅です。


芝山鉄道ー15

駅は成田市と芝山町の境界にありますが、所在地は芝山町になっています。
芝山鉄道株式会社の本社も駅舎内にあります。
千葉県や成田市、芝山町、日本航空などが出資する第三セクターによる運営で、
成田空港株式会社の連結子会社です。


芝山鉄道ー1

芝山鉄道の始発駅は京成電鉄と共同利用の「東成田駅」。
東成田駅は地下ホームなので、しばらくはトンネルのような地下を走ります。


芝山鉄道ー2

地上の明かりが見えてきました。


芝山鉄道ー3

地上に出ると直ぐに高架になります。


芝山鉄道ー5

車窓の直ぐそばに旅客機が見えます。
空港の敷地に沿って走っているようです。


芝山鉄道ー6

終点の芝山千代田駅が見えてきました。
終点と言っても、始発の東成田を発車してから最初の駅です。
そう、芝山鉄道は東成田駅と芝山千代田駅間の一駅区間しかないのです。

自社で鉄道を保有する第一種鉄道事業者としては、
日本一短い路線なのです。
なにせ単線で2.2キロしかないのですから。


芝山鉄道ー8

ホームの直ぐ先は行き止まり、まさに終点です。


芝山鉄道ー9
芝山鉄道ー10

運転業務は京成電鉄に委託しています。
京成成田から芝山千代田までの所要時間は10分、東成田からは4分です。
空港反対派の用地を避けるため、カーブがきつい個所があり、
時速35キロで運行されています。


芝山鉄道ー11

ホームの待合室に埴輪人形が飾られていました。
芝山町は芝山古墳の埴輪に代表される「埴輪の町」です。
毎年11月には芝山不動尊を中心に盛大な「はにわ祭り」が行われます。


芝山鉄道ー12

改札口の脇で埴輪のレプリカを売っています。
大きいものでも4000円でした。


芝山鉄道ー16

駅前には大きな建物はありません。
少し離れたところにいくつかの航空貨物の会社や空港関連会社の建物が見えるだけです。


芝山鉄道ー17

駅に隣接して小さな食堂があります。
観光案内所も兼ねた内部は、7~8人で満席になるカウンターのみですが、
通りかかるトラックのドライバーや空港で働く人たちが立ち寄っているようです。


芝山鉄道ー18

観光地で良く見る定番の風景です。


芝山鉄道ー19

道路を渡って空港の敷地に入る地下道です。
覗いてみたら直ぐ下に警備員さんがいました。


芝山鉄道ー20

駅前のロータリーに大きな馬の埴輪が並んでいます。


芝山鉄道ー21

空港の駅だけにどの馬も翼を持っていました。


芝山鉄道ー22

芝山鉄道を太平洋岸の九十九里浜まで延長する運動が展開されています。
このあたりはJRや京成の成田方面から海岸に沿って走る総武本線を結ぶ
鉄道がありません。
延長は住民の悲願でしょうが、採算を考えるとなかなか具体的な動きが出ないようです。


芝山鉄道ー23

ここではPASMOが使えません。


芝山鉄道ー24
芝山鉄道ー25

30分に1本の電車が入線してきました。
さっき乗ってきた車両と同じです。
同じ車両がひたすら往復しているようですね。


芝山鉄道ー26

ホームからは遠くに管制塔が望めます。


芝山鉄道ー27
芝山鉄道ー29
芝山鉄道ー30

東成田側のホームの端まで行けば、誘導路を移動する旅客機や格納庫入りする旅客機、
飛立つ旅客機が見えています。


芝山鉄道ー28
芝山鉄道ー31

再び電車に乗って成田まで帰ります。
乗客は見えませんが、警察官が1名乗っています。
空港反対派や過激派に対する警戒のためですが、本当にご苦労様です。


芝山鉄道ー32

発車した電車の窓から優雅な旅客機を見ながら、東成田、成田へと向います。


                   
                   ※芝山千代田駅  山武郡芝山町香山新田字橋松
                     成田―東成田 260円、東成田―芝山千代田 200円




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

鉄道・駅 | 22:44:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する