FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

裏参道を歩く
成田山の「裏参道」を歩いてみます。
表参道があるのなら裏参道も・・・と考えましたが、どうも良く分かりません。
多分、この道だろうと歩いて、後に出てくる出雲屋のご主人と、
成田山の平和大塔の脇にある食堂のおかみさんに聞いて確認できました。


裏参道ー30

スタート地点は408号線の「成田山裏門入口」の交差点です。
51号線側からは「土屋」交差点の1つ手前、イオンモールのはずれがこの交差点です。


裏参道ー12

100メートルほど入ると右側に「大宮神社」があります。
秀吉の時代、殿台城主馬場伊勢守勝政により建立ですから、
約400年の歴史があります。


裏参道ー13

古い標識には「右 あじき龍○さ○(龍がさき)」
「左 なりたさん」と彫られています。


裏参道ー15
大宮神社ー2

この大宮神社は以前に詳しく取り上げましたので、先を急ぎましょう。
(左欄の「記事の分類とアップ数」の「神社・仏閣」をクリックすると出てきます)


裏参道ー29

特に目立つものも無い普通の道です。
「参道」をイメージできるものは見当たりません。


裏参道ー10

10分ほど歩いてようやく何か由緒ありげな屋号の食堂を見つけました。
出雲屋さん、聞けば創業100年近くになるそうです。
明治の終わりか大正の始めからこの地で商いをしていたわけです。        


裏参道ー9

いなりずしとのりまき、がメインで、蕎麦と丼物もやっています。
今はほとんどの参拝客が車でこの参道を登って行ってしまいますから、
お客さんは地元の人がほとんどでしょう。
でも、正月はこの参道も車の大渋滞と、行き交う人で混雑しますから、
唯一最大のかきいれ時になるのでしょう。


裏参道ー8

どこまでも平凡な道が続きます。
生活道路として、地元の方々には重要な道路なのでしょうが、
参道として歩きたい人間にとっては何か物足りないような・・・


裏参道ー7

「土屋中央通」の標識が立っていますが、個人的には「裏参道土屋中央通」と
して欲しかったと思います。
でも、ご近所の方にとっては“裏”という表現は好ましくないのでしょうね。


裏参道ー2

出雲屋さんから50メートルほど、カーブの先に異様な光景がありました。
この景色は前に2、3度見た記憶がありますが、場所も覚えていませんでした。
「土屋商店会マップ」という大きな看板が掛けられていますが、
看板を立てるための建造物にしては物々しすぎます。


裏参道ー1
裏参道ー3

後で調べたところ、これは昔ここを通っていた「軽便鉄道」の陸橋の「橋げた」でした。(※1)
後日あらためてここを訪ねて良く見てみましたが、言われてみればなるほど頑丈な橋桁です。
三里塚へ向かうのにずいぶんと回り道をしていたようです。

軽便鉄道に関しては、あちこちで話しは聞くのですが、
ほとんど痕跡が残っていません。
いずれ、行く先々で聞く軽便鉄道の話しをつなぎ合わせてみようと思っています。


裏参道ー6

家並みの切れ目から「平和大塔」が見え隠れしています。
「平和大塔」は昭和59年の建立ですから、
この道が裏参道と言われていた頃には見えなかった景色です。


裏参道ー32裏参道ー33

相変わらず興味をそそられる景色が現れません。
しばらく歩いてお寺の看板を見つけました。


裏参道ー34

横町を入ると古い旅館がありました。
様子からしてもう営業はしていないようですが、参道の名残のような気がします。


裏参道ー35

長い階段が現れました。
がんばって登ってみました。


裏参道ー36裏参道ー38

ひょっこり出た場所は、成田山の釈迦堂の裏にあるお土産物屋さんや
占い部屋、食堂が並ぶ広場の裏手でした。
釈迦堂の屋根も見えます。
薬王寺はどこにあるのでしょう?
どうやら道を間違えたようです。


裏参道ー67

あわてて来た道を引き返します。
階段の登り口にさっきは気がつかなかった石柱が立っています。
「従是西貮百六間 従是東五拾貮間四尺 新勝寺所有地」と書かれています。
裏面には「明治二十七年建立」とありました。
この階段から上は新勝寺の土地だったのですね。


裏参道ー68

参道に戻り一本前の路地を入ると、ありました、薬王寺。


裏参道ー69
裏参道ー42

立派な山門です。


裏参道ー43
裏参道ー44

薬王寺は天台宗のお寺で、ご本尊は木造の「阿弥陀如来」です。
天正十八年(1590年)までは殿台城主の馬場伊勢守勝政(大宮神社を建立)の
持仏だったものです。
このお寺にはたくさんの歴史が詰まっているようです。
いずれもう一度ゆっくり訪ねてみたい場所です。


裏参道ー46
裏参道ー47
裏参道ー48

境内の裏側に回ると、狭く急な石段がありました。
本堂の裏手から延びる階段ですが、あまり人が利用している様子がありません。
進んで良いものか、迷いましたが、好奇心には勝てません。

登りきったところに「福聚観世音」がありました。


裏参道ー50
裏参道ー51

この先を左に行けば成田山の平和大塔に続きます。
右には額堂の屋根が見えています。
曲がりくねった参道と路地、お寺の階段と歩いていると、方向感覚が無くなってしまいます。
何でここに出るのか良く分かりませんが、隠れた裏道を発見したような喜びがあります。


裏参道ー85
裏参道ー55

参道に戻ってきました。
さすがに成田山に近付くと、古い家や壊れかけた土蔵などが見えて、
参道らしい雰囲気が出てきます。


裏参道ー56

ずっと見え隠れしてきた「平和大塔」も大きく見えています。

成田山裏門は目の前です。

今回は脇道にそれてばかりでしたが、まだまだ気になる脇道がありました。
機会があれば探索してみたいと思います。


          ※1 「成田の史跡散歩」(小倉 博 著 崙書房)80ページ。

          ※ 薬王寺  成田市土屋8

  



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

参 道 | 20:36:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する