FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

コウノトリが名付け親(?)~540年以上の歴史ある竜台の「六所神社」
今回は竜台(たつだい)にある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」を訪ねます。

竜台六所ー37

「千葉県神社名鑑」には、
「祭神 鹽土翁之命(しおづちのおきなのみこと) 本殿・瓦葺三坪  幣殿・亜鉛板葺三坪 
拜殿・瓦葺八坪  境内坪数四〇六坪  氏子 六〇戸」

と記載されています。

六所神社は全国に分布していますが、六柱の神様を祭神とすることからこの神社名になった
とされ、近隣では多古町にある「六所大神」が、伊弉諾尊・伊弉冉尊・天照皇大神・素戔嗚尊・
月読尊・蛭子尊の六神を祭り、匝瑳市にある「六所神社」は、伊邪那岐大神・伊邪那美大神・
天照大神・素盞鳴男大神・月讀大神・蛭子大神と、多古と同じ神様をご祭神としています。
この竜台の六所神社のご祭神がなぜ一柱だけなのかは分かりません。

「鹽土翁之命」は、古事記では「塩椎神」、日本書紀では「塩土老翁」または「塩筒老翁」と
表され、伊邪那岐(伊弉諾)の子で、海路の神とされています。


竜台六所ー1
竜台六所ー2

「六所神社」へは急な山道を200メートルほど登らなければなりません。
途中に「疣神」(いぼがみ)と記した石碑があり、周りには多くの柄杓がぶら下げられています。
その中には柄の部分に「治りました ありがとうございました」と書かれたものもあります。
神水をかけると疣が取れるとされ、取れたらお礼に柄杓を奉納する風習がある「疣神」のこと
は良く聞きますが、ここには湧水も何もありません。(涸れてしまったのでしょうか?)


竜台六所ー3

明神鳥居から真っ直ぐに社殿に向かう参道が伸びています。
鳥居は昭和12年の寄進です。


竜台六所ー4

鳥居の脇に「指定社六所神社」と刻まれた、昭和12年建立の石碑が立っています。
指定社とは「神饌幣帛料供進神社」のことを指していると思われます。
大東亜戦争の終戦時まであった神社の社格の内、官幣社は皇室から、国弊社は国庫から
幣帛が供進され、諸社の府県社・郷社・村社に対しては地方公共団体から幣帛が供進され
ていました(無格社は対象外)。
ただ、村社の中でも供進を受けられない神社もあって、由緒などが考慮されていたようです。


竜台六所ー5
竜台六所ー6 天保四年(1833)の手水盤
篠田惣兵衛建立鳥居跡址の碑竜台六所ー7

拝殿までの間には、手水盤と「篠田惣兵衛建立鳥居跡址」と記された石碑があります。
「大正十二年十月吉日」と併記され、裏面に「2013年竜台自治会」とあります。
私の頭の中に勝手にストーリーが組み上がります。
大正十二年(1923)十月に建てられたことには事情があったはずです。
一か月前の九月一日には未曾有の被害をもたらした関東大震災がありました。
古い鳥居は倒壊したか破損したに違いありません。
そんな時に篠田惣兵衛という人がこの場所に鳥居を寄進したことで、神社の佇まいが少し
でも取り戻せたとしたら、村民は大いに喜び感謝したことでしょう。
鳥居は「惣兵衛鳥居」などと呼ばれたかもしれません。
平成20年に現在の新たな鳥居を建てた際に、地元の自治会が惣兵衛への感謝を込めて、
顕彰碑の意味でこの碑をここに置いたのではないでしょうか。
何気ない一つの石碑や石仏を見ながら、勝手に隠れたストーリーを空想するのも、寺社巡り
の楽しみの一つです。


竜台六所ー8

「千葉縣印旛郡誌」中の「豊住村誌」に、この「六所神社」についての記載があります。
「龍臺村字箸木山にあり鹽筒翁父命を祭る創立不詳に候得共内陣棒幣の串に文明八丙
年九月十一日と記有之或傳云奥州鹽釜神社を奉遷座葉敷神社とも稱し奉りきと神殿間口二間奥行一間
四尺境内六百坪官有地第一種あり神官は鈴木熊之助にして氏子八十戸戸を有し管轄廰まで
十一里四町八間なり境内三社を祭る即
一、 天神社 菅原道真公を祭る由緒不詳建物間口五尺奥行四尺なり
二、 金刀比羅神社 大物主命を祭る文政三寅年八月の創建にして建物間口一尺五寸
   奥行一尺五寸奥行一尺五寸あり
三、 三峰神社 日本武尊を祭る元治二乙丑年二月の創建にして建物間口三尺奥行一尺
   五寸あり 神社明細帳


文明八年は西暦1476年ですから、実に540年前のことです。
なお、この年の干支は丙で、棒幣の串に書かれていた丙辰は書き間違いです。(郡誌の
記述違いかもしれません。)


竜台六所ー10

また、「成田市の文化財 第41集 神社編」(平成22年)には、
「祭神 塩土翁之命(しおづちのおきなのみこと) 由緒沿革 一説に奥州塩釜神社を遷座し
て葉敷神社とも称したとあります。またこの神社の森へ筑波山よりこうのとりが来て、ここに
巣をかけたことにより筑波の六所の名を取って竜台六所大権現と改めたと、地元の小倉家
所蔵文書に記されています。」

と書かれています。

塩釜神社のご祭神は「塩土老翁神」、神紋は葉敷桜の塩釜桜です。
「コウノトリ」も昔はこの地方にごく普通に生息していたのですね。
この「六所神社」のご祭神が、他の六所神社と違って一柱である理由が、何となく分かった
気がしてきました。
塩釜神社から「塩土翁之命」を勧請して「葉敷神社」とし、後に「こうのとりの伝承」によって、
社名を筑波南麓の聖地・六所に因んで「六所神社」に改めた・・・とすれば、辻褄が合います。
「こうのとり」が「六所神社」の名付け親というわけです。


竜台六所ー11

この「御神燈」は風化も進んでいなく、それほど古いものとは思えませんが、紀年銘等は文字
の彫が浅くて読めません。
うっすらと昭和6年と読めるような気がしますが・・・。


竜台六所ー12
****** 竜台六所ー13

さほど大きくはない狛犬ですが、なかなか重量感があります。
台座には昭和50年と記されていますが、狛犬はずっと古いもののように見えます。


竜台六所ー14

狛犬の後ろに一基だけ古い「御神燈」が立っています。
「天保四巳七■吉日」と記されています。
天保四年は西暦1833年になります。


竜台六所ー15

拝殿に掲げられた神額には明治三十年(1897)と記されています。


竜台六所ー16

拝殿の格子の間から本殿が見えています。


竜台六所ー17
竜台六所ー18
***** 竜台六所ー19
********** 竜台六所ー20
********** 竜台六所ー21
***** 竜台六所ー22
竜台六所ー23

流造の本殿は凝った彫刻で飾られています。
一つ一つが異なる形の木鼻は赤に、欄間や脇障子は白に塗られています。


竜台六所ー24
竜台六所ー42
********** 竜台六所ー43
竜台六所ー45

「千葉県神社名鑑」では本殿は瓦葺となっていますが、現在は亜鉛板葺となっています。
この「神社名鑑」は昭和62年に発行されていますから、瓦葺を亜鉛板葺に替えてから30年
にもならないはずなのに、ずいぶんと荒れた様子です。
山中深く、木々に囲まれた環境のせいでしょうか?


竜台六所ー25

本殿裏に三基の祠が並んでいます。
社名は分かりませんが、右の祠には「享保十■巳」、真ん中の祠には「明治十二年」、左の
祠には「■永八■亥八月」と刻まれています。
享保十年は西暦1725年、明治十二年は西暦1879年、そして左の祠については、後ろに
「永」の付く元号としては、(南北朝合一以降に絞って)応永・大永・寛永・宝永・安永・嘉永が
考えられますが、嘉永は7年で終っていて、その他の元号の八年の干支に亥が付くものは
安永のみですから、1779年のものということになります。


竜台六所ー26

拝殿の向かって左側にある「御嶽大神」(左・昭和13年)と「淺間神社」(右・年代不明)。


竜台六所ー27
竜台六所ー28

同じく左側にあるお社。


竜台六所ー29
竜台六所ー30
********** 竜台六所ー44

本殿の裏には「八坂神社」と表示された大きな建物があります。
ガラスが曇っていて良く見えませんが、中には古そうな神輿のように見えるお社があります。


竜台六所ー31

「八坂神社」よりさらに奥にあるこの祠には、「文政十三寅」と記されています。
文政十三年は西暦1830年になります。


竜台六所ー32
竜台六所ー33

このお社の脇には「力石」らしき丸い石が置かれています。


竜台六所ー34

裏側から見た「八坂神社」と「六所神社」。


竜台六所ー38
竜台六所ー39
竜台六所ー46

参道の両側は鬱蒼とした森ですが、手入れが行き届いています。
ひときわ目立つ大木の根元には「夫婦杉 樹齢三百八十年」と書かれています。 


竜台六所ー40
竜台六所ー49

登ってきた坂道とは反対側に30メートルほど行った三叉路に二基の庚申塔と一基の祠が
ひっそりと立っています。
祠には「享保七壬寅九月吉日」と記されています。
享保七年は西暦1722年です。


竜台六所ー41
竜台六所ー47
********** 竜台六所ー48

青面金剛が刻まれた庚申塔は道標を兼ねていたようで、「東ハなりた」「西ハ矢口村」などの
文字がと読め、「安永六丁酉」の年号が記されています。
安永六年は西暦1777年になります。


竜台六所ー9
竜台六所ー35
竜台六所ー36

森の中に隠れるように建つ「六所神社」。
ここに再びコウノトリが飛来する日はあるのでしょうか?


竜台六所ー50


                        ※ 竜台「六所神社」  成田市竜台118

テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

豊住村の寺社 | 08:26:30 | トラックバック(0) | コメント(3)
コメント
米野の麻賀多神社に辿り着けません
2016-03-30 水 12:37:07 | URL | メカリカ [編集]
Re: 米野の麻賀多神社
メカリカ さん
「JR成田駅西口」から出発すると、「西口大通り」をボンベルタに向かって進み、「センタービル前」
交差点(図書館のある所)を右折します。この通りは「郵便局通り」で、一つ目の信号を過ぎ、
コンビニの前を過ぎると右側が中学校になります。中学校の正門を過ぎたちょっと先に左へ下る
坂があり、この坂を下り始めた右側に神社の石段があります。「郵便局通り」側からは「米野集会所」
の建物しか見えず、生垣の隙間から社殿がわずかに見えるだけです。「センタービル前」交差点から
は約700Mくらいです。もし、車で行かれるのなら、坂の下り口にほんのちょっとスペースがあります。
(左に下る坂は2つありますが、中学の正門の先の二つ目の坂です。)
2016-03-30 水 17:24:31 | URL | sausalito [編集]
丁寧な説明してくださり、感謝致します。これからも、興味深く拝見させて頂きます。
2016-04-01 金 12:33:08 | URL | メカリカ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する