FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

團十郎ゆかりの幡谷「薬師堂」は、石仏の宝庫
幡谷薬師ー1

幡谷の「薬師堂」は何度訪ねても飽きません。
大分傷んでいますが、大きく立派なお堂で、境内には珍しい石仏や石造物がたくさんあります。


幡谷薬師ー2

「千葉県印旛郡誌」に「薬師堂」が紹介されています。
「藥師堂 幡谷村字宮前にあり東光寺境外佛堂にして眞言宗たり藥師如来を本尊とす由緒
不詳堂宇間口三間奥行三間境内七百四十八坪官有地第四種あり住職は成毛照享にして信徒
三十三人を有し管轄廰まで九里三十一町十一間一尺佛堂明細帳



幡谷薬師ー41
幡谷薬師ー4

境内の入口に大きな手水盤がありました。
ついさっき、鳥が水浴びでもしたのでしょうか、縁に水が飛び散った跡があります。


広い境内には石仏を始めとする石造物が数多く見られます。

幡谷薬師-5

まず、境内の右手奥にある三基が目に入ります。


幡谷薬師ー44

側面に「寛政十二庚申霜月」と記された「庚申塔」。
「青面金剛王」と大きな文字が刻まれています。
寛政十二年は西暦1800年になります。


幡谷薬師ー7
幡谷薬師ー8

「奉建立庚申待成就 正徳元辛卯年十月吉亦 幡谷村善男子結衆廿七人」と刻まれたこの
青面金剛像は六臂で、正面で合掌し、法輪・矢・鉾・ショケラを持ち、左右に鶏と童子を配し、
足許には邪鬼を、台座には三猿を置く様式です。
左右に鶏だけでなく、童子を配するものは珍しいものです。

正徳元年は西暦1711年ですから、300年以上も風雨に晒されて立っているわけです。


幡谷薬師ー9

十九夜待ちの「月待塔」。
「奉造立十九夜講中 善女等 安永二癸巳正月吉日」と記され、十九夜の守り本尊である
如意輪観音が刻まれています。
ちょっと怒ったようなお顔の観音様が建立された安永二年は、西暦1773年になります。


幡谷薬師ー47

三基の石仏の後ろにポツンと卵塔(無縫塔)が一つ。
「宝暦四戌■ 権大僧都法印■■」とあり、位の高いお坊さんのお墓のようです。
宝暦四年は西暦1754年になります。


幡谷薬師ー48
幡谷薬師ー49

「奉建立拾七夜待成就之攸 正徳三癸巳年四月十七日 幡谷村善女」とある月待塔。
正徳三年は西暦1713年で、300年以上前の十七夜月待塔ですが、聖観音と思いきや、
頭上にある三つの化仏(?)、そしてうっすらと背後に見える手のようなもの・・・正面にも
宝珠のようなものを持つ手があるようにも見えて・・・。

偶然見つけた成田市教育委員会編の「成田市石造物調査報告書(Ⅰ)」(昭和57年度)に、
この月待塔の写真があり、「十一面観音」と書かれていました。
「十一面観音」は二十夜待ちの守り本尊ですが、例外もあるのでしょうか?

「十一面観音」の多くは二臂像ですが、六臂の十一面観音像も国の指定文化財になっている
三重県伊賀市の「観菩提寺」のものを始めとして、いくつかあります。
特に、群馬県沼田市の三光院にある六臂の十一面観音像の写真を見ると、手の置き方が
この月待塔の観音像と酷似しています。

さらに、芝山町の仁王尊(観音経寺)のホームページに、
「十七夜講は芝山仁王尊・観音教寺のご本尊十一面観世音大菩薩様の御縁日です。」
とあるのを見つけました。
「十七夜月待塔」に「十一面観音」が刻まれていてもおかしくないわけです。


幡谷薬師ー74

なるほどこれは、頭頂に菩薩面の三面のみを刻んだ六臂の「十一面観音像」のようです。


幡谷薬師ー34
幡谷薬師ー36

薬師堂の右手に「市川團十郎先祖居住之地」と記した昭和39年建立の石碑が立っています。
「成田山中興第十八世貫首荒木照定書」、「十一世市川團十郎補之」とあります。
初代市川團十郎の祖先である堀越十郎は、北条家の家臣として小田原落城に遭い、落人と
なって幡谷村に隠れ、そのまま帰農して定着しましたが、孫の重蔵は農作業を嫌って江戸に
出て遊侠の徒となります。
この重蔵の子、海老蔵が後の初代團十郎となります。
海老蔵は十二歳で歌舞伎界に入り、市川段十郎(のち團十郎)として人気役者となりましたが、
子供には恵まれませんでした。
先祖の地の成田の不動明王に祈願したところ、ようやく子を授かることができたため、成田山
の霊験をテーマとする演目を上演し、「成田屋」の屋号が生まれました。
成田山と市川家とのつながりはここから始まります。


幡谷薬師ー75

石碑の右のお地蔵さまの紀年銘は「寛永三■■」と読めるような気がします。
寛永三年であれば西暦1626年のものということになります。
初代団十郎は万治元年(1660)の生まれですから、幡谷に住みついた頃の堀越家の誰か
に関係があるのかかも知れません。
小さいお地蔵さまは昭和43年に建立されたものです。

ここに初代団十郎の墓があると書かれているものがありますが、どこにも見当たりません。
すぐ近くにある墓地もくまなく探しましたが、それらしき墓石はありませんでした。
どこかに移されてしまったのでしょうか?
因みに、現在は初代を含めた市川宗家の墓地は東京の青山霊園にあります。
(このあたりの事情については、「成田史談 35号」(成田史文化財保護協会 平成23年)に
掲載の兵藤俊郎氏の論文「市川團十郎墓石考」に詳しく書かれています。)


幡谷薬師ー51
幡谷薬師ー53
********** 幡谷薬師ー54
幡谷薬師ー33

この石碑を囲むように数十基の石仏や墓石が並んでいます。
墓石に記されている年号は、元禄、宝永、正徳、享保、延享、宝暦、寛政などです。


幡谷薬師ー52

右は「奉造立十九夜待成就攸」と記された享保二年(1717)の十九夜月待塔。
左は「奉建立廿三夜待成就攸」と記された元禄十五年(1702)の二十三夜月待塔。
刻まれている守り本尊は、十九夜塔が「如意輪観音」、二十三夜塔は「勢至菩薩」です。


幡谷薬師ー32

薬師堂の右手前の日陰の一角には四基の「如意輪観音」が並んでいます。
右から二番目の観音像は文政十一年(1828)のもので、上部に「十九夜」と刻まれています。


幡谷薬師ー85
幡谷薬師ー43
幡谷薬師ー40

境内の三か所に、数本の幹や蘖が一体となったスダジイの巨木が立っていますが、その
存在感は圧倒的です。


幡谷薬師ー15
幡谷薬師ー17
********** 幡谷薬師ー18

傷みが激しい薬師堂の堂内には、螺鈿のような装飾が施された立派な厨子が見えています。
この厨子には天正十八年(1590)の墨書銘があるそうです。
420年以上もの昔になります。


幡谷薬師ー21
幡谷薬師ー23

本堂の向拝の部分にある木鼻は正体不明です。
木鼻に彫られるのは、獅子、象、莫、龍などが一般的ですが、これは何だか分かりません。
獅子や龍ではないことは確かですが、象や莫なら牙がついているはずです。
鳥の嘴のような部分と蹄がある足が特徴のこの動物は何なのでしょうか?
回り廊下に欠落した片方の木鼻部分が放置されています。


お堂の左奥にも数基の石造物があります。

幡谷薬師ー24

右は慶応三年(1867)八月の「読誦塔」。
この塔の造立の二か月後には大政奉還の上奏があり、さらにその二か月後には王政復古
の大号令と、徳川幕府から明治政府へ向けての歴史の大きな転換がありました。
左端の「讀誦塔」は昭和2年の造立です。


幡谷薬師ー76

真ん中の六臂の「如意輪観音」は造立年代は不詳ですが、像形がしっかり見えます。
右の第二・三手には宝珠と数珠、左の第二・三手には蓮の蕾と法輪、そして右の第一手は
頬にあてて思惟相をとっています。
ちょっと変わっているのは左の第一手で、蓮台に掌を着けているのが一般的なのですが、
この像は左膝に着けています。


幡谷薬師ー82
 二臂像の場合は左手は膝の上  幡谷薬師ー83
幡谷薬師ー84

幡谷薬師ー27
幡谷薬師ー28

小さな大師堂をはさんで二基の「巡拝塔」が立っています。
右は「四國第六番阿卅安樂寺」と刻まれた文化十四年(1817)のもの。(卅は州の略字)
「安楽寺」は徳島県にある第六番札所で、ご本尊は「薬師如来」です。
左は文久二年(1862)のもので、「奉巡拜四国西国秩父坂東供養塔」。


幡谷薬師ー29

さて、この薬師堂は「東光寺の境外仏堂」だとされていますが、その「東光寺」は一体どこに
あるのでしょうか?
文禄三年(1594)の「幡谷郷御縄打水帳」に飯岡村永福寺末として「東光寺」の名があると
言われていますので、420年以上の歴史があるお寺です。

「印旛郡誌」には「東光寺」について次のように書かれています。
「幡谷村字宮前にあり、眞言宗にして永福寺末なり阿彌陀如来を本尊とす由緒不詳堂宇
間口六間奥行五間境内六百三十八坪官有地第四種あり住職は小澤照典にして檀徒三十三人
を有し管轄廰まで九里三十一町十一間一尺とす寺院明細帳


「東光寺」と「薬師堂」とは、所在地の字(あざ)と管轄廰までの距離が同じですが、「薬師堂」
境外仏堂ですし、住職もそれぞれに居たようです。
「成田市の文化財 第42集 仏閣編」(平成23年)には、「東光寺」の住所は幡谷1045と
なっていますが、載っている写真は「薬師堂」です。

千葉県のホームページにある「成田市宗教法人一覧」でも、「東光寺」の住所は幡谷1045
となっています。
「全国寺院大鑑」(平成3年)にも同じ住所で載っています。


幡谷薬師ー63
幡谷薬師ー77
********** 幡谷薬師ー78
幡谷薬師ー79
********** 幡谷薬師ー80

少しあたりを探し回ると、「薬師堂」の裏手の森の中に一軒の建物を見つけました。
木々に視界を遮られていますが、距離はそんなに離れていません。
これが「東光寺」なのでしょうか?
中には和室が二つ、何も置かれていません。
地図で探しても周りには何もありませんし、どうやらこれが「東光寺」のようです。
軒下にわずかに見える彫刻も、一般の家屋のものではありません。
敷地内には「大師堂」がありましたが、中にはお大師様の履物だけがありました。

幡谷薬師ー81

「成田市史 中世・近世編」の中に、
「東光寺は阿弥陀如来を本尊とし、二二二間・二二四間の広大な境内に三間四面の薬師堂
が建つ。この薬師堂の厨子には天正十八年の墨書銘がある。」(P786)
と二行の記述を見つけました。
境外仏堂とされる「薬師堂」は、じつは東光寺境内にあったわけです。
この「成田市史」の編さんは昭和61年ですが、昭和60年の地図には「東光寺」の名前は無く、
「薬師」の名前が載っています。
いろいろ混乱があるようですが、どうやら「東光寺」と「薬師堂」の位置は解決したようです。


幡谷薬師ー64
幡谷薬師ー42

堂内の厨子の墨書銘から推測すれば、少なくとも420年以上の歴史を有する市川団十郎
ゆかりの「薬師堂」。
お堂は荒れていますが、境内には珍しい石仏や石造物などの文化財も多くあります。

大木に覆われて苔むす境内には、これからも静かに時間が流れて行くのでしょうが、このまま
朽ち果てさせてしまうには、いかにも惜しい景色です。


幡谷薬師ー89


                     ※ 幡谷の「薬師堂」  成田市幡谷1009付近



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

久住村の寺社 | 08:11:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する