
八生村誌には「村社 麻賀多神社」として、次のように記述されています。
「公津新田字宮下ニアリ、稚産霊命ヲ祭ル。由緒詳カナラズ。社殿間口三間、奥行三間、
境内二百五十坪アリ、神官ハ稷山久興ニシテ、氏子十二戸ヲ有ス。又境内ニ二社アリ、
一ヲ疱瘡神社ト稱ス。直日命ヲ祭ル。一ヲ三峰神社ト稱ス。伊邪那岐命ヲル。由緒共ニ
詳カナラズ。」
市内の台方と船形にある「麻賀多神社」は、「延喜式」に記載されている由緒ある神社で、
史書によれば、応神天皇の時代に印波国造の伊都許利命が創始した神社です。
麻賀多神社のホームページによれば、「麻賀多」という珍しい名前の由来は、古来より
この地方が麻の産地であったこと、そしてこの神社を創建した国造・伊都許利命が多氏
一族の出であることから、「麻の国で多氏が賀す神の社」という意味の「麻賀多神社」と
なったとされています。
珍しい名前の麻賀多神社 ☜ ここをクリック
船形の麻賀多神社(奥宮) ☜ ここをクリック
この神社はちょっと分かりにくい場所にあります。

赤坂の郵便局(本局)から西口大通りを突っ切り、中央公民館・図書館脇を抜けて中台中学
の前を通る「郵便局通り」に面していますが、通りからは「米野集会所」の建物に遮られて、
植木の間からチラリと見えるだけです。

目線より高い位置にありますので、気をつけて見ないと見落とします。

米野方面からは急坂を登った場所になり、左手に鳥居が見えます。
成田市の「宗教法人一覧」や、千葉県神社庁の「神社名鑑」、その他の資料にも所在地が
“米野121”となっていますが、地図で調べると神社の位置は中台になります。
「麻賀多神社」の辺りの郵便局通りの西側は、道にへばりつくように僅かな幅の字・中台が
あり、崖のような傾斜地から先は米野の田んぼが広がっています。
資料にある“米野121”は、下の写真の辺りだと思われます。


「千葉縣印旛郡誌」には、「村社 麻賀多神社」として、次のように記されています。
「公津新田村字宮下にありて稚産靈命を祭る由緒不詳或伝寶永甲申正月の觀請にかかると社殿
間口三間奥行三間境内二百五十坪官有地第一種あり神官は稷山久興にして氏子十二戸を
有し管轄廰まで七里六町四十九間とす按るに此地は昔公津村の一部なりしが稷山の麻賀多神社を奉遷
せしものか境内二社あり即
一、疱瘡神社 直日命を祭る由緒不詳建物三尺四方あり
二、三峰神社 伊邪那岐命を祭る明治九年六月十五日觀請建物二尺四方あり神社明細帳村誌
伝承にある「寶永甲申正月の觀請」とは、宝永元年(1704)のことですから、この神社は
310年を超える歴史があることになります。
また、「公津村誌」に由緒不詳とあった「三峰神社」は、明治九年(1876)に勧請されたこと
が分かります。
なお、現在の社殿の大きさも書かれているものとは違いますし、「疱瘡神社」、「三峰神社」
ともに今では境内には見当たりません。
※ 稷山の麻賀多神社とは、成田市内には二社ある内の台方の総社を指します(稷山は
昔の”字”です)。

境内の奥に九基の祠や石柱が並んでいます。
左から、大正七年(1918)の「浅間神社」、慶応元年(1865)の「馬頭観世音」、明和七年
(1770)の「二十三夜塔」、享保十三年(1728)の「青面金剛」、大正八年(1919)の祠、
安永八年(1779)の祠、文化六年(1809)の祠、年代不詳の祠、年代不詳の「地神碑」。

この五角柱は「地神碑」と呼ばれるもので、神々に五穀豊穣を祈願するためのものです。
それぞれの面に、「大己貴命(オオムナチノミコト)、少彦名命(スクナヒコノミコト)、植安媛命
(ハニヤスヒメノミコト)、倉稲神命(ウカノミタマノミコト)、天照大神(アマテラスオオミカミ)と、
何れも農業に深い関わりを持つ神々が刻まれています。


この「青面金剛」像は、290年近く経っているとは思えないほど保存状態が良いものです。
「講中拾三人 印旛郡公津新田村」と記されています。
六臂の像で上右手には三叉、下右手には仏具の棒、上左手には法輪、下左手にショケラ
(三尸虫=サンシのムシを象徴する半裸の女人像)を持ち、中央の二臂は合掌して、足許
の左右に鶏、邪鬼を踏みつけ、台座には三猿が配されている、正統な(?)像形です。

「二十三夜講中十二人」とあるこの月待塔には、「勢至菩薩」が刻まれています。

鰹木は3本、千木は垂直切り
神社名鑑には、
「祭神 稚産霊神(わかむすびのかみ)、本殿・流造〇.二五坪、境内坪数二六〇坪、氏子
一五戸、 宮司 欠員」と記載されています。
稚産霊神の「ワク」または「ワカ」は若々しいことを表し、「ムスビ」は生成の意味を持つので、
穀物の育成を司る神ということになります。



古い地図で米野の「麻賀多神社」を探してみました。
1967(昭和42年)の手書きの地図(「成田市動態図鑑」)には、「麻賀多神社」は現在の
場所より大分西方に書かれていました。
手書きのため位置関係が曖昧ですが、明らかに違う場所です。
そして、1985(昭和60年)のゼンリン地図には、現在の場所に神社名は無いものの神社
マークが書き込まれ、「成田市動態図鑑」にあった場所には神社は見当たりませんでした。
神社マークの周辺は「造成中」と書かれていて、「郵便局通り」は完成していません。
どうやら、米野にあった「麻賀多神社」は、昭和60年より少し前に、米野から隣の中台へ
移転したようです。
隣接地とは言え、境内にある「米野集会所」とともに、「中台」に鎮座する「稚産霊命」の
居心地は、いかがなものなのでしょうか?

※ 米野の「麻賀多神社」 成田市中台4-26
地神塚が千葉にもあるのですね。 徳島県では江戸時代の大名、蜂須賀家
がある程度以上の規模の神社に作らせたと聞いています。 2千個とか。
たまに、神社から5百mとか、1kmとか離れた所にポツンとコレがあったりして、
昔は此処まで敷地or沿道があったんだなあと思います。
相当小さくなってますね~っと、危機を覚えます。
「時代」なのかも知れませんが、確かに神社やお寺の敷地がどんどん小さくなっている
ことに象徴される神仏離れは、取り戻しようのない所まで進んでいます。
生活に季節感が薄れてきたように、自然に対する畏怖の念を現代人は失ってきています。
別に大袈裟に「信仰心を持て」と言っている訳ではありませんが、日常のちょっとした
ことがらに人智を超えた何かを感じることは大切なことだと思うのですが・・・。
行っていませんが、迫力のあるオオカミの狛犬と、深山の清涼な空気を思い出します。