おかげさまでこのブログは3年目に入ります。
これからも成田を中心とした近郊の風物を、自己流のレポートで綴ってまいりますので、
よろしくお願い申し上げます。
今年の1回目は東町の「お仙稲荷」から始めます。


ご祭神は「倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)」で、鞘堂の中に石造りの社殿があります。
社殿は昭和40年に再建されたものです。

社殿への長い登り坂の入口に、「子安観世音」があります。
台座に「砂田」の文字が見えますが、砂田はこの辺りの昔の字(あざ)です。
右にある小さな祠には昭和十六年と刻まれています。


「子安観世音」の隣にある流造りのお堂は、真ん中で仕切られていて、左が「子安観世音」、
右が「将軍地蔵尊」となっています。
「将軍地蔵」については、以前に宝田の「医王寺」の項でちょっと触れたことがありますが、
「勝軍地蔵」と書くこともあり、甲冑を着けて、右手には錫杖を持ち、左手には如意宝珠を
載せ、軍馬にまたがっています。
戦勝を祈願する武家の間で鎌倉時代以降に信仰された地蔵です。


「子安観世音」に向かいあうように「大師堂」があります。
たくさんのお札が貼られていて、台座の文字を読むことができません。
傍らにある手水盤の文字は、「八月吉日」とのみ読めました。

こちらをじっと見つめる猫がいます。
額の模様が何か神様のお使いのような・・・。


階段の下から上を見上げると、ずっと上まで鳥居が続いています。
一番前の鳥居には「正一位お仙稲荷大明神」の額束が掲げられています。


九十九折りの階段をしばらく登ってふと見上げると、大きな給水塔が建っていました。
「高架給水塔」と呼ばれ、平成21年に建てられたものです。
以前は昭和34年に完成した、一回り小さなコンクリートの給水塔が建っていたのですが、
現在の給水塔が完成した後、取り壊されました。
古い給水塔は、たくさんの窓が付いた独特の建築物で、長く成田に住んでおられる方なら、
国道51号線から見える懐かしい風景を思い出されると思います。

***********


***********

山の頂上にある社殿まで、鳥居は続いています。
京都の伏見稲荷大社の千本鳥居ほどではありませんが、なかなか風情があります。


社殿に上る最後の石段前まで鳥居は続きます。
手水盤は昭和34年の寄進で、大きな宝珠が描かれています。


***********

社殿横に立てられた説明板には次のように書かれています。
「お仙稲荷は、成田山の出世稲荷が男で、お仙、おろく、お竹という三姉妹があり、この
うちお仙がこのお仙稲荷であるという話が伝えられています。昔は、赤い屋根の立派な
社屋があったといわれていますが、そのうち朽ち果て、そこで、地元東町の篤信者である
三名のご婦人が発起人となり、昭和三十四年に再建されました。
里人の話によれば、このお仙稲荷は霊験あらたかであり、地元民はもとより、とくに明治
以降には花柳界や舞台役者たちの信仰が厚く、浅草、新橋、川口の方からの参詣者も
あり、祭礼日の三月十日には多くの信者が集まります。」

成田山の「出世稲荷」では、「お仙稲荷」に関する資料は見当たりませんでした。
「お仙稲荷」の名前の由来については、何か物語が隠れていそうなのですが、今のところ
境内の説明板以外に見つけることができていません。

***********



社殿の裏にも、たたくさんのキツネの狛犬と鳥居を備えた祠があります。
狛犬の台座には、日本橋や川口町(現川口市)などの文字が見え、この神社が遠くからも広く
信仰を集めていたことが分かります。


普段は訪れる人のいない境内ですが、毎年4月に行われる成田の「おどり花見」では、この
境内で「弥勒踊り」が奉納されます。
「おどり花見」とは、元禄年間から三百数十年間にわたって続いている行事で、上町・仲町・
田町・本町・幸町・花崎町・東町の旧成田町の7ヶ町の女人講(にょにんこう)によって、幹事
持ち回りで行われ、千葉県の無形民俗文化財に指定されています。
三ノ宮埴生神社から始まり各町内の計16か所の寺社を回って、「弥勒踊り」を奉納します。


「お仙稲荷」の境内を出て、高架給水塔のある広場に出ると、「松原稲荷大明神」があります。
「松原稲荷」に関する資料はありませんが、各地にある松原稲荷のご祭神は「稲倉魂命」です
ので、こちらも同じだと思われます。


鳥居は根元から折れています。
強風に倒されたのでしょうか?
倒れてからだいぶ時間が経っているようです。


給水塔の広場からは、成田山の伽藍が良く見えます。


「お仙稲荷」と「高架給水塔」。
遠くからも良く見える「高架給水塔」は知られていても、その隣にある「お仙稲荷」の存在は、
あまり知られていないようです。
狭い路地を縫うように登って行きますので、とても分かりにくい場所ですが、訪れる価値の
ある風景だと思います。

※ 「お仙稲荷大明神」 成田市東町
多くの人が訪問して、楽しんでいるのですね。
ますますのご訪問客の多かれと願っています。
クリックして帰ります。
ご訪問有難うございます。
あけましておめでとうございます。
お身体の調子はいかがですか?
私はijin様より9歳年下ですが、人間修業が足りませんので
ijin様のような味わい深いブログが書けず、写真の数で勝負
しています。
これからも更新を楽しみに待っております。
あけましておめでとうございます
地道に積み重ねていますね、なかなか出来ないことです。
私は相変わらず彼の神を追っています。
その所為かお寺方面にはまるで疎いのですがw 今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
(できましたら那賀猫様のURLをお教えいただきたいのですが…。
もしかしたら、というURLは見つけたのですが、間違いかも知れ
ませんので…。)
ご連絡、ありがとうございます。
賀志波姫についてゴールが近づいているようで楽しみです。
徳島の那賀町に猫に関する記事が多く登場しているので、その中に
那賀猫さんがいるのでは?と探してみたのですが、どれもまさに「猫」
の記事ばかりで神話の匂いのするものはありませんでした。
先日は千葉県の外れ、茨城県との境にある神崎町にある「神崎神社
(こうざきじんじゃ)」に取材に行ったのですが、ご祭神が天鳥船命・
少彦名命・大巳貴命・面足命・惶根尊と五柱もおられて、また図書館通い
が続きそうです。
「阿波古事記研究会」はとりあえず「お気に入り」に登録しました。
これからもよろしくお願いいたします。