FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

東和田の「長光寺」と無数の錐を刺す道祖神
小雨がパラついたり、薄日が差したりの曇天の中、東和田の「長光寺」を訪ねました。

長光寺ー23

「長光寺」は天台宗のお寺で、ご本尊は阿彌陀如来です。


長光寺ー2

「東和田村字要害にてり天台宗山門派にして圓融寺末なり阿陀彌如来を本尊とす堂宇
間口八間奥行七間境内七百六十坪官有地第四種あり由緒不詳住職は根元堯海にして信徒
二百六十一人管轄廰まで八里二十二町四十五間一尺なり境内佛堂二宇あり即
一、地蔵堂 地蔵菩薩を本尊とす由緒不詳建物間口二間半奥行二間
二、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口三尺奥行四尺
三、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口三尺奥行四尺寺院明細帳

(アンダーライン部分(「にてり」「阿陀彌如来」「大師堂のダブり」)は誤記と思われます。)

「千葉縣印旛郡誌」には「長光寺」についてこのように記述しています。
この「郡誌」には「長光寺」を「長老寺」と記していますが、「長光寺」の誤記と思われます。
同じ字(要害)には他に寺は無く、今は無くなった「観音堂」についての記述が、
「東和田村字要害にあり長光寺境外佛堂にして薬師如来を本尊とす」
とあるからです。


長光寺ー63
長光寺ー57
********** 長光寺ー58
長光寺ー59

本堂は全ての壁面が塞がれています。
近づいて良く見ると、もともとの古い本堂の周囲にトタンを打ちつけただけのようです。
所々に古い木材が見えています。


長光寺ー8

本堂の左手に数基の石塔が並んでいます。
右端の石塔には「佛乘心院權僧正堯海大和尚位」と刻まれています。
裏面に昭和30年に亡くなったと記されていますが、この和尚の名は大正二年(1913)に
編さんされた「千葉縣印旛郡誌」に名前がありますので、40年以上にわたってこの寺の
住職をされていたようです。
真ん中は「中心院恵暁墓」と刻まれています。
側面にびっしりと文字が書かれていますが、風化で良く読めません。
どうやら文政元年(1818)に亡くなったお坊さんのようです。


長光寺ー9

左端にあるこの石碑の文字が、読めそうで読めません。
「尊暢塔」と読めるような気がするのですが、いま一つ意味が・・・。
裏には「安政三丙辰七月八日 回向料金五両 村役人預」とあります。


長光寺ー10
長光寺ー12

内部が二つに仕切られた、真新しい大師堂があります。
前述の「印旛郡誌」に大師堂の記述がダブっていると書きましたが、もしかすると昔は二つ
あったものを近年になって一つにまとめたのかも知れません。


長光寺ー47
長光寺ー11

右の大師像の台座には「文久三年癸亥二月」「奉納新四國八十八ヶ所」と刻まれています。
大師像は頭が落とされ、側面の文字も大きく削られています。
間に合わせのセメントの頭が載っていますが、ここでも明治時代初期の廃仏毀釈の嵐が
吹き荒れたのかも知れません。
わざわざ削られた個所にはどんな文字が刻まれていたのでしょうか?

文久三年は西暦1863年で、長州による外国艦隊への砲撃や薩英戦争、天誅組の変や
生野の変など、世情は攘夷に沸いて騒然としていたころです。


*********** 長光寺ー60
長光寺ー61
*********** 長光寺ー62
長光寺ー15

境内の一角にある墓地は古い墓石ばかりが並んでいます。
明暦、寛文、元禄、正徳、元文、寛保、寛延、宝暦、天明、文化などの年号が読めます。
年号が読める中で一番古い「明暦年間」は、1655~57年ですから、この墓地がずっと
ここにあったとすれば、「長光寺」の歴史は少なくとも360年以上あることになります。


長光寺ー5
長光寺ー3

数年前までは鬱蒼とした森だった境内の裏手は、最近になってすっかり伐採されました。
山の上にある「長光寺」は遮るものが無くなって、風が強く吹き抜けています。


長光寺ー4
長光寺ー7
長光寺ー20

成田駅から成田山までが一望できます。


長光寺ー22
長光寺ー69

お寺の足許にまで宅地化の波が押し寄せています。
本堂はトタンで塞がれ、木は切り倒され、「長光寺」は風前の灯のように見えます。
裏の木の伐採が、境内の整備のために行われているのであって、整理のためではないことを
祈りたいと思います。


長光寺ー28

「長光寺」の山を下りた信号の無い交差点に「東和田の道祖神」があります。


長光寺ー35
長光寺ー36

多くの場合、道祖神は道端にポツンと置かれた小さな祠なのですが、この「道祖神」は鳥居
を持った立派なもので、祠の周りには道祖神と刻んだ小さな祠がたくさん奉納されています。


長光寺ー39
長光寺ー44

柱に数えきれないほどの錐が刺さっています。
柄の木が腐った古いものから、比較的新しいものまで・・・、ちょっと異様な光景です。
耳の悪い人がここに錐を奉納すると、耳の通りが良くなるという言い伝えがあるそうです。


長光寺ー26
長光寺ー32

観音像が線描されています。
横の上部が欠けた石仏は如意輪観音でしょうか?


長光寺ー33

崩れかけた手水盤は元治元年(1864)のものです。
前年の文久三年から世情不安は続き、池田屋事件や禁門の変などが起こった年です。


長光寺ー42 明治十六年(1883)
長光寺ー43 明治十八年(1885)


長光寺ー27

鳥居の後ろに大きな杉の切り株があります。
昔はこの杉の木に錐を刺したそうです。

道路が整備され住宅が迫って、ここにも開発の波が押し寄せています。
「道祖神」は子孫繁栄や交通安全の神様として信仰されていますが、古くは村とあの世を
別ける結界でもありました。
時代と共に信仰の形が変わり、あるいは薄れて行くのは仕方ないことかも知れませんが、
せめて先人の生きてきた時代にほんのちょっと思いをはせるきっかけになるような景色は
残したいものですね、この道祖神のように・・・。


長光寺ー71

                       ※ 「長光寺」 成田市東和田303



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

遠山村の寺社 | 08:14:34 | トラックバック(0) | コメント(6)
コメント
錐の祈り
 廃仏毀釈の徹底さ、驚きました。削られた文字に何が籠められていたのか知りたいです。
 錐の祈り初めて拝見しました。違った地域の風習をこのような形で接することのできる幸せを実感します。
2016-01-11 月 07:33:49 | URL | 野火止用水 [編集]
Re: 錐の祈り
このブログを書き始めた頃は「やたらと頭が無かったり壊れている石仏が多いなあ」
としか思わなかったのですが、「廃仏毀釈」の爪跡だと気づいてからは気をつけて
見るようにしています。今回の削られた文字の場所には通常村の名前があるはずで、
わざわざ削る必要など無いのでは・・・と思いますが、隠れた「事情」があるのかも
知れません。
錐については初めてみた時にはギョッとしました。何か怨念がらみなのではと思い
ましたが、調べてみてホッとしました。

2016-01-11 月 09:14:00 | URL | sausalito [編集]
はじめまして!成田に住むものです。犬と散歩していて偶然みつけてこのお寺の事調べたら、こちらの記事を見つけました。よく成田近辺のこと調べるとこちらのブログ参考にさせてもらっています。
自分もブログをやっているのですが、現在伐採されてしまった公孫樹の画像使用させてもらえないでしょうか?
2020-03-01 日 07:20:06 | URL | ばくん [編集]
Re: タイトルなし
ばくん 様
こんな画像でよろしければどうぞお使いください。イオンタウンの屋上から、このお寺の一部が見え、だいぶ整備されていることが分かります。もう一度訪ねたいのですが、足を悪くしてそれもできません。もし、よろしければ、ばくん様のブログのURLをお教え願えませんか?
2020-03-01 日 10:16:27 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
返信ありがとうございます。
巨木に多少興味があり、切られる前の姿も載せておきたかったもので・・・
画像の使用許可ありがとうございます!

自分のブログは内容が薄っぺらい、しょうもない物ですが
https://plaza.rakuten.co.jp/ja11spikel700/

仁王の石像も珍しいですね!真福寺は自分もいったことありますが目に付きませんでした。
これからも寺社巡り続けていただけるよう脚の回復願ってます!
2020-03-01 日 11:39:31 | URL | ばくん [編集]
Re: タイトルなし
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2020-03-02 月 00:21:17 | URL | sausalito(船山俊彦) [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する