FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

「じえもんさま」と多門院、稲荷神社に薬師堂、そして「てらだいみち」
今回は吉倉の山道で道を尋ねた時に、老人から聞いた「じえもんさま」の話から始めます。

昔、この一帯は「牧(まき)」と呼ばれる幕府直轄の野馬の放牧地がありました。
毎年のように「牧」を囲む土手が崩れて野馬が畑に入り込み、作物に大きな被害が出る
ため、村人達が年貢の減免と土手の補修を何度も役人に願い出ましたが、聞き入れられ
ませんでした。
名主であった「治右衛門」が死を賭して藩主に直訴し、検分となりましたが、「牧」の役人が
自分たちの手落ちを隠すために検分前に土手を修復し、畑を荒れ地に変えてしまいました。
“土手は崩れておらず、周りは畑など無い土地ではないか”と、ありもしないことで直訴をし
た不届き者として、治右衛門は捕えられて死罪となり、家族もろとも処刑されてしまいます。
しかし、処刑後に真実が明らかとなり、年貢は減免され、村人は大いに助かりました。
明治の半ばになって、道路工事中に刑場跡と思われる場所から人骨が出て、治右衛門
一家のものだということになり、村人が多門院の境内に手厚く改葬したということです。

“これは行かねばなりますまい・・・”と、多門院(たもんいん)を訪ねました。

多門院ー27

「多門院」は天台宗のお寺で、山号は「説法山」、山之作の円融寺の末寺です。


多門院ー38
多門院ー26
多門院ー39

曲がりくねった急坂を登ったところに「多門院」はあります。

「西吉倉村の多院も円融寺の末寺で、境内は南北二八間・東西三五間である。
阿弥陀如来が本尊であるが、その台座裏に「奉再興阿弥陀如来尊像 正徳五乙未天八月日
下総国埴生郡西吉倉村 多聞院伝誉 大仏師江戸浅草三間町七兵衛」の墨書銘があり、
正徳五年の再建であるのがわかる。境内に観音堂をもち、稲荷神社・熊野権現・薬師堂など
を支配している。」
 (「成田市史 中世・近世編 P781)

ここでは寺名を「多聞院」としています。
現在の成田市の地図や千葉県の宗教法人名簿、さらに大正二年の「千葉縣印旛郡誌」にも
「多門院」とあって、この成田市史のみが「多聞院」としています。
墨書銘に「多聞院」とあるので、間違いではないのでしょうが、近世になって「多門院」と書か
れるようになったということでしょうか。

正徳五年は西暦1715年ですから、再興してから300年ということになりますので、このお寺
の歴史は相当古いものであることが分かります。


多門院ー28

「大師堂」(左)と「観音堂」(右)。


多門院ー29
多門院ー30

大師像は文政十一年(1828)のものです。


多門院ー35

「薬師堂」の隣に、老人から聞いた名主の「治右衛門」の墓がありました。
中央の大きな石碑は慰霊碑で、右側の小さい石碑が墓石です。
治右衛門とともに処刑された妻と娘の戒名が記されていて、遺骨が発見されてここに改葬
された明治三十一年の紀年銘が入っています。


多門院ー31

「治右衛門」についての資料はほとんど残っていないようです。
探してみると、「成田ゆかりの人々」(小川国彦 著 2002年 平原社)と、「成田 寺と町まち
の歴史」(小倉博 著 1988年 聚海書林)に、治右衛門についての話が出ていました。
治右衛門とは「甲田治右衛門」であり、万治二年(1659)に処刑されたことが分かりました。

郷土史家の滝口昭二氏によれば、「佐倉宗吾」を世に出したのは歌舞伎役者の市川小団次
で、成田山を訪れた時に地元の有力者から借りた「地蔵堂通夜物語」をもとに「東山桜荘子」
を上演して大当たりをとり、木内惣五郎(佐倉宗吾)は一躍義民として有名になりました。
同じように村人の窮状を救おうと直訴して処刑された名主なのですが、地元の人々には尊敬
されているものの、「治右衛門」は世間には知られざる義民のままです。
惣五郎の処刑から6年後に治右衛門の処刑がありました。
かたや将軍に直訴、こなた藩主に直訴との違いはあるものの、もし、小団次が治右衛門の話
を聞いていたら・・・、世間の耳目はこちらに集まり、この吉倉に「治右衛門霊堂」ができていた
かも知れませんね。


多門院ー33
多門院ー40

治右衛門一家の墓石の隣に立つ、二基の墓石と月待塔。
月待塔には十三夜待と十七夜待の文字が見えます。
十三夜待の本尊は虚空蔵菩薩、十七夜待の本尊は千手観音になります。
風化と苔ではっきりとは分かりませんが、刻まれているのは虚空蔵菩薩でしょうか?
右手が与願印(よがんいん)で左手に如意宝珠を持っているように見えます。
墓石は弘化四年(1847)と文久元年(1861)のものです。


多門院ー34

薬師堂の裏には十数基の古い墓石が並んでいます。
寛永、元文、寛延、宝暦、文化などの年号が読めます。


多門院ー42
多門院ー44

境内の周りには南天の木が目立ちます。
”災いを転じて福となす”の難転に通じることから、縁起木として植えられたのでしょうか。


多門院ー45

山を下る途中から、微かに成田山の「平和大塔」が見えます。
望遠で撮りましたので大分近く見えますが、実際は直線で2キロ以上はあります。


多門院ー43
多門院ー36

「吉倉字臺下口にあり天台宗山門派にして圓融寺末なり阿彌陀如来を本尊とす由緒不詳
堂宇間口六間半奥行五間半境内四百七十八坪官有地第四種あり住職は林豪海にして信徒
百五十六人を有し管轄廰まで八里三十五町五十四間一尺なり境内佛堂二宇あり即
一、観音堂 觀世音菩薩を本尊とす由緒不詳建物間口三間奥行二間
二、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口三尺奥行四尺寺院明細帳」

「千葉縣印旛郡誌」中の「遠山村誌」には、「多門院」についてこのように記述されています。


多門院の山を下りて、裾をぐるっと回ると、向かいの山の上に稲荷神社があります。

吉倉稲荷ー3

「稲荷神社 村社 吉倉村字台下口 祭神 倉稲魂命 由緒不詳 間口五尺奥行五尺
境内坪数 一四四 氏子 一三戸」


この稲荷神社については、「印旛郡誌」にこう簡単に記載されています。

「倉稲魂命(ウカノミタマニミコト)」は穀物の神様で、古くから女神であるとされています。


吉倉稲荷ー1  シンプルな明神鳥居  
石段は100段近くあります 吉倉稲荷ー12
吉倉稲荷ー2  


吉倉稲荷ー5
吉倉稲荷ー6

小さいながらも流造りの立派な社殿です。
鰹木が3本で千木が垂直に切られているのは、男神を表していますが、例外もあるようです。
鬼瓦の部分には、金色の宝珠が見えます。


吉倉稲荷ー8
吉倉稲荷ー9

境内には二つの手水鉢があります。
昭和18年に奉納されたものと、一部が崩れて「宝暦(?)」と読めるものです。
宝暦年間は、西暦1751~1764年ですから、約260年前のものになります。


吉倉稲荷ー10

この祠の側面の文字は、安永八年(1779)と読めます。


吉倉稲荷ー4

何も無い境内ですが、常に手が入っている感じで、山中にあっても荒れた感じはありません。


「多門院」には、前回訪ねた「観音堂」のほかに、「薬師堂」という境外佛堂があります。

多門院ー1

多門院から400メートルほど観音堂方向に戻った道端に「薬師堂」はあります。

「吉倉村字台下口にあり多門院境外佛堂にして藥師如来を本尊とす由緒不詳堂宇間口
三間奥行二間境内五十一坪官有地第三種あり住職は上野晃海にして信徒百五十六人を
有し管轄廰まで八里三十五町五十四間一尺なり佛堂明細帳」


「千葉縣印旛郡誌」にはこの薬師堂について、こう記述しています。(信徒数・管轄廰までの
距離が前回の「観音堂」と同じであることが気になりますが・・・。)


多門院ー2   大師堂と大師像
多門院ー3


多門院ー47

境内の端に十基余りの石仏が並んでいます。

多門院ー48
*********** 多門院ー9
多門院ー10
*********** 多門院ー8

屋根の下に並ぶ三基の石仏は、左が慈母観音、中が如意輪観音、右が慈母観音です。
右の像は如意輪観音のように見えますが、良く見ると膝に赤子を乗せています。
安永六年(1777)と記されています。


多門院ー12

年代不詳の「薬師如来」と「読誦塔」。
薬師如来は左手に持った薬壺が欠落しています。
読誦塔には「奉誦普門品一千部供養塔」と刻まれています。


多門院ー15
多門院ー13
多門院ー14

訪ねたのは12月10日。
小さな境内ですが、燃えるような紅葉が印象的でした。

多門院ー49

一週間後に再訪した時には、すっかり色褪せて、冬が駆け足でやってきた感がします。


多門院ー17

多門院から薬師堂へ向かう途中に三叉路があり、道標が立っていました。
「奉誦講」と読め、寛政の文字が見えます。
200年以上前のもので、側面に「右ハてらだいみち」「左ハなりた道」と読めます。

ここから寺台へはどうやって抜けて行くのでしょうか?
ちょっと先へ進んでみます。

多門院ー18
多門院ー19

なだらかな登り坂が続きます。
周りには人家も何も無い、寂しい道です。


多門院ー20

突然視界が開けて、墓地が現れました。
手前には六地蔵が並んでいます。
元文、宝暦、文化などの墓石の中に、意外に新しい墓石も見受けられます。


多門院ー23

「奉納 西國三拾三ケ所供養塔」と記された、文化七年(1810)の石塔。


多門院ー24

側面にも文字が彫られていて、「此方 なり田 道」とだけ読めました。
道標になっているということは、この道が昔は結構往来があったということなのでしょう。


多門院ー21

しばらく先に進んでみましたが、だんだん道は細くなり、荒れた感じになってきました。
今ではこの道はほとんど使われていないようです。
ゼンリン地図で「てらだいみち」をなぞってみましたが、途中で切れていました。
歩く人が無くなって、雑木や竹に覆われて消えてしまったのでしょう。
切れた道の先は「資材道路」の「ガーデンホテル」の辺りに向かっていました。


多門院ー37

全く人気のない、心細い道を歩きましたが、見事な紅葉に慰められる山道でした。


多門院ー50


              ※ 「説法山多門院」  成田市吉倉414
                 「稲荷神社」     成田市吉倉444
                 「薬師堂」       成田市吉倉467-2

    

テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

遠山村の寺社 | 08:19:21 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
稲荷さんは
 こんばんは
 倉稲魂命は1説によると、複数神だそうです
男女どちらでもいいのかも知れませんね。
 もしくは、別に真の祭神が居るのかも知れませんw
2015-12-26 土 22:08:47 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 稲荷さんは
那賀猫 さん
いつもコメントをありがとうございます。
神様の世界は諸説あって本当に難しいです。
今年は古事記の現代語訳を読んだのですが、頭がますます混乱しています。
2015-12-26 土 23:18:31 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する