FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

信仰の三叉路~吉倉・古内の摩利支天宮、観音堂、熊野神社
「古内」は吉倉村時代の字(あざ)です。

摩利支天ー19

昔の軽便鉄道の三里塚・多古線が走っていた通称「資材道路」を、空港方面から成田市街
へ向かうと、東関道をくぐるトンネルの入口が二つあり、左側のトンネルを出た先が旧古内
地区になります。
トンネルから山道を150メートルほど進むと、右側の一段高いところに「観音堂」があります。


摩利支天ー4

斜面の小道を登る人を迎えるかのような「如意輪観音」。


摩利支天ー5
摩利支天ー6

風化が進んでいますが、享保五年(1720)の文字が見えます。
300年の風雪に耐えてきた観音像も、廃仏毀釈の嵐にお顔を削られたのでしょうか?


摩利支天ー20
摩利支天ー7

「吉倉村字古内にあり多門院境外佛堂にして歡世音菩薩を本尊とす由緒不詳堂宇間口
三間半奥行二間境内三十九坪官有地第三種あり住職は上野晃海にして信徒百五十六人を
有し管轄廰まで八里三十五町五十四間一尺なり境内一宇あり即
一、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口三尺奥行四尺なり佛堂明細帳」


大正二年(1913)編さんの「千葉縣印旛郡誌」にある「遠山村誌」には、「観音堂」について
このように記されています。
お堂は近年に改築されたようです。


摩利支天ー9
摩利支天ー10

大師堂には石造の大師像が安置されています。


摩利支天ー11
摩利支天ー12
摩利支天ー28

大師堂の裏には享保、宝暦、文化、天保などの二十数基の墓石や石仏が並んでいます。
刻まれた石仏には慈母観音が多く、■■童子のような文字が見えます。
幼くして逝った我が子を想う親の心情が伝わってきます。


摩利支天ー16
摩利支天ー29

お堂の中は薄暗く、微かに扉が開いた厨子の中に観音菩薩のお顔が見えています。
目を閉じて、わずかに首を傾けているようです。


摩利支天ー24
摩利支天ー27

道を挟んで「摩利支天宮」があります。


摩利支天ー1
摩利支天ー26
摩利支天ー3

「サンスクリット語のマリーチーの音写で、末利支天とも書く。陽炎の神格化といわれ、インド
では除災増益の神として古くから民間で信仰されている。」
「日本では鎌倉時代ごろから武士の護り本尊として信仰された。像容については二種類あり、
天女形で二臂、うちわ(天扇)を持つものと、三面六臂で猪の上の三日月上に立つものなど
がある。」
 (「仏像鑑賞入門」 瓜生 中 著 P185)

毛利元就や前田利家、山本勘助などがこの「摩利支天」の信仰者として知られています。

平成5年と記された石の鳥居と木の鳥居が2基、計3基の鳥居が並んでいます。


摩利支天ー25

脇にはたくさんの絵馬を奉納するような感じで白襷が掛っています。
どのような意味があるものなのかは分かりませんが、近隣では、失しものがある時に
ここにお参りすると、良く見つかると言い伝えられているようです。


摩利支天ー22

「摩利支天宮」から20メートルくらい戻ると三叉路になっています。
民家への道のように見える急坂があり、ここを登って行くと「熊野神社」に辿りつきます。


摩利支天ー30

道はすぐに舗装が途切れ、林道のような感じになってきます。


摩利支天ー33
摩利支天ー32

行き止まりに控柱が付き、立派な額束の鳥居が建っています。


摩利支天ー31

鳥居の下に立つと、石段の先に社殿がみえます。


摩利支天ー34
摩利支天ー36
摩利支天ー35

「千葉縣印旛郡誌」中の「遠山村誌」には、この神社が簡単に記されています。
「熊野神社  村社  吉倉村字古内  伊弉冉命  由緒不詳
 間口五尺奥行五尺  境内坪数四一八  氏子一六戸」


また、「千葉県神社名鑑」には、
「熊野神社  伊弉冉尊  本殿・流造一坪  境内坪数五〇〇坪  氏子三〇戸」
と書かれています。

大正二年(1913)の「郡誌」と昭和62年(1987)の「名鑑」との70年あまりの間に、氏子が
倍増していますが、その理由は何なのでしょうか?
詳しいデータが手許にありませんが、古内地区が属する旧遠山村の大正9年(1920)時点
の人口は5360人、成田市に合併前の昭和25年(1950)には9336人と着実に増加傾向
を示しています。
市の中心部は人口が急増する一方、周辺部の過疎化が進んでいますが、この氏子の増加
は地区の人口増が理由なのでしょう。


摩利支天ー37

小さな手水盤は昭和2年の寄進です。


摩利支天ー38 ← 文政2年(1819)
     天満宮 →    摩利支天ー39   
摩利支天ー40  ← 年代不詳
摩利支天ー42

初冬の境内には物音一つ聞こえません。


摩利支天ー41
*********** 摩利支天ー2
摩利支天ー17
摩利支天ー22

深い山あいの小さな集落に、観音堂と摩利支天宮、そして熊野神社。
昔の人々の神仏に寄せる信仰が、今も残る古内の三叉路です。


摩利支天ー44


                    ※ 「観音堂」    成田市吉倉544
                       「摩利支天宮」 成田市吉倉561
                       「熊野神社」   成田市吉倉537



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

遠山村の寺社 | 07:40:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する