FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

成田街道を往く(2)~大崎の馬頭観音から伊篠のお地蔵様まで
今回は「大崎の馬頭観音」から始まります。

成田街道ー26
成田街道ー29  昭和8年の馬頭観音
成田街道ー27

前回の、倒れかかった道標の先をさらに登って行くと、途中に見過ごしてしまいそうな石段が
あり、その上に小さなお堂が見えてきます。
ここは「大崎の馬頭観音」と呼ばれています。


成田街道ー30

お堂の右側置かれた2基の板碑状の馬頭観音。
手前は明治二十九年(1896)、後方は明治二十七年(1894)のものです。
こちらには「馬車連中」と読める文字が刻まれています。
観音像を刻まない、文字だけの馬頭観音の多くは、愛馬の供養のために建てられることが
多いと言われていますので、急坂を馬で越えることが多かったであろうこの場所のような所
の独特な供養塔なのかも知れません。

観光館ー12  成田観光館の展示
観光館ー13

昔はこんな風景がこの辺りで見られたのではないでしょうか?


成田街道ー32
成田街道ー31

隣のお堂には慈母観音像があります。
赤い布で隠れていますが、赤子をしっかり抱いています。


成田街道ー28
成田街道ー34

二つのお堂の間にたくさんの馬頭観音が集められています。
その中に が描かれた成田山への道標が隠れています。
俳句のような文字が見えますが、“あゝ楽・・・御利益・・・”以外は欠けていて読めません。
酒々井町のホームページによれば、裏面に天保十一年(1840)と記されているようです。


松崎街道ー231  成田湯川駅前の道標

この マークは成田湯川駅の傍にある善導大師堂への道標にもありました。
ずいぶん昔から使われていた絵記号なのですね。


成田街道ー106

旧道の登り坂はまだ続きます。


成田街道ー23

坂を登り切ると再び街道は国道と合流しますが、すぐに右に別れて進みます。


成田街道ー22
成田街道ー19

国道と接する場所に「成田道伊篠の松並木跡」の説明板と、風化した木柱があります。
説明板にはこうあります。
「伊篠の松並木は、国道五一号線に沿った旧成田街道約八〇〇メートルの地域の松並木
であった。 通称杢之進並木といわれ、享保年中(一七一六~三五)佐倉七牧を支配した
代官小宮山杢之進が植樹したと伝えられていたが、樹齢三〇〇~三五〇であることから、
年代が合わず、おそらくこれより早い時期に道中者の便を図って植えられたものと思われる。
昭和四十三年四月に県の史跡として指定された当時は、巨松三十六本が松並木を形成して、
街道の美観を誇っていたが、昭和五十年代になって、松喰虫の被害を受けて次々と枯れ、
昭和五十七年七月には県の指定が解除となり、昭和五十九年七月に町史跡指定に変更
された。昭和六十年十一月、最後まで残った二本も枯損し、その後町史跡指定も解除され、
今は史跡としての名称だけが残されている。」



*********** 成田街道ー10
成田街道ー9
*********** 成田街道ー108

ところどころに植え替えられた松の木がありますが、本数もわずかで、桜の木の方ずっと
多く目立ちます。
街道をゆく旅人が腰をおろして一服した景色は、もう戻ることはありません。


成田街道ー21

朽ちかけた木柱の陰に、年代不詳の「宗吾道」と刻まれた道標があります。
上部にうっすらと マークが見えます。
成田街道は国道に合流することはなく、このまま並行して進みますが、この道標がある場所
から国道を横切る細道があり、その道を辿ると宗吾霊堂に行けたのかも知れません。

ここまで歩いてきた行程を、「千葉縣印旛郡誌」に収録された各村誌中に見える「成田街道」の
部分を、以下に抜き書きしてみます。

「香取は成田道と言ふ南方酒々井町より村の中央を貫き上岩橋村に至る長三町四十間幅四間」
                                             (中川村誌)
「香取路成田街道と言うふは南中川村より本村西部字岩橋に至り安食道を分ち西北部を貫き
伊篠村の境に至る長十町十五間幅四間」
                   
                                             (上岩橋村誌)
「香取道一に成田道と言ふは南上岩橋村より村の中央を貫き成木新田に至る長十六町三十五間
幅四間」

                                              (伊篠村誌)

これにより、「成田街道」は周辺の村々の中心的な道路で、7メートル以上の幅のある街道
であったことが分かります。


成田街道ー92

街道は、「伊篠の松並木跡」を過ぎ、国道に並行して近づいたり離れたりしながら成田に
向かって続いています。

やがて左側に5基の成田山護摩木山の石碑群が見えてきます。
この板碑型の碑には、「成田山 永代護摩木山 深川末廣講社」とあり、明治二十一年に
建立されました。

護摩木山とは護摩木になる杉を切り出す山のことで、山ごと寄進されるものです。


成田街道ー109
成田街道ー11 「東京新宿新榮講」とある
*********** 成田街道ー14
成田街道ー15 成田山壱里余と読める

成田街道ー13
成田街道ー16

この石塔は道標で、正面に「東 成田山 宗吾社 道」とあり、側面には「西 佐くら 酒々井 道」、
「左 しすゐ 停車塲 道」とある道標です。
ただ、裏面に「元禄元年 起■丸■講」と記された横に「明治三十二年建立」と記されている
ことの意味が分かりません。
明治二十二年は西暦1899年になり、これが建立された年であることは間違いないと思い
ますが、元禄~の部分は私の読み間違いなのでしょうか?

※ 後日酒々井町のホームページで調べたところ、この部分は「元禄元年起立丸万講」と
  記されていことが分かりました。
  明治三十二年にこの道標を建立した「丸万講」は、元禄元年(1688)に結成された講
  のようで、この道標は「丸万講」ができてから178年後に「講」を引き継いでいる人たち
  によって建てられたというわけです。
  また、この道標は以前は「築山」の下に建てられていたそうです。
  「停車塲」と彫られていることはこれで納得ですが、なぜ、わざわざここに移設したのか?
  という疑問が新たに湧いてきます。


成田街道-93

しばらくは平坦な道が続きます。


成田街道ー6
成田街道ー7

また護摩木山の石碑が建っています。
「奉獻 成田山永代護摩木山」と刻み、「東京巣鴨町二丁目 保坂徳右衛門長男 保坂
源太郎」と記されています。
碑の裏側の藪がぬかるんでいて、建立年を調べることはできませんでしたが、住所表示
から考えて、それほど古いものではないようです。
保坂家は、巣鴨村で長く名主を勤めた名家で、家長は代々徳右衛門を名乗っています。


成田街道ー8
成田街道ー110
成田街道ー111

護摩木山の碑を過ぎると、やがて国道51号線に出ます。
向かい側に細い道が見えています。
もともと街道はその道に続いていて、国道に分断されたようです。


成田街道ー5

国道を横切ると、道は緩やかに右にカーブしながら下って行きます。


成田街道ー112
成田街道ー113

道の左側には田んぼが広がり、小高い丘の上には農家らしき家が数軒見えています。



成田街道ー1
成田街道ー3
成田街道ー2

小川のほとりに、頭が欠けて、セメントで補修されたお地蔵さまがポツンと立っています。
台座には「三界萬靈」「當村女人講中」と刻まれ、「文政四辛巳年四月」と記されています。
文政四年は西暦1821年ですから、約200年近くもこの道端に立ち続けているのですね。

今回はこののんびりした街道風景で終り、続きは12日にアップする予定てす。


成田街道ー210
成田街道マップー2
①大崎の馬頭観音  ②伊篠の松並木跡  ③護摩木山の碑と道標  ④護摩木山の碑  ⑤伊篠のお地蔵様






テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

街 道 | 08:52:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する