
今回は、印西市と酒々井町に接する下方(したかた)の「浅間神社」を訪ねます。
「千葉県神社名鑑」によれば、ご祭神は「木花佐久夜姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)」。
この神様は、木花咲耶姫、木花之佐久夜毘売、木花開耶姫とも記されます。
もともとは石宮だったものを昭和54年に社殿を新築して、社殿内に奉斎しました。


地図を頼りに「浅間神社」の麓までくると、道端に大きな石の鳥居が建っています。
鳥居は道路に背を向けて、印旛沼の方向に開かれています。
回り込んで見上げると、額束には「麻賀多神社」とありました。
「麻賀多神社」は1キロほど離れていますが、側に「麻賀多神社神輿渡御之地」と彫られた
石柱と「鳥居河岸」と書かれた標柱が立っています。
『古代・中世においては、印旛沼周辺の低地は「香取の海」と呼ばれる霞ヶ浦から続く広大
な入り海であった。このため陸上交通より水上交通の方が発達しており、麻賀多神社に
参詣するにはこの鳥居河岸に船を着け、ここから上陸したのである。』
「鳥居はもとは印旛沼の中に建てられており、奈良時代末期の延暦二年(七八三)九月
に勅使大伴家持が建立して以来、六十一年ごとに建て替えるのを定例にしていた。最も
新しいのは地上に建てられていたが、その場所が成田市の道路計画にかかったため、
場所を少し移動して平成七年に半永久的な石造の鳥居として再建したのである。」
(「成田の史跡散歩」 P108)

初めて鳥居が建立されてから1230年以上の時が流れ、水位の変動やその後の干拓に
よって印旛沼の水面は大きく後退しました。
今では「鳥居河岸」の名がわずかに往時を偲ばせています。

鳥居の後ろの山に向かって細い坂道が見えます。
ここをちょっと上ると、「浅間神社」の鳥居と、「浅間神社登山口」と記された石柱があります。
鳥居は平成19年、石柱は昭和54年の建立です。

“登山口とは大袈裟な・・・”と思って鳥居の下に立つと、なるほど登山のような急勾配の
石段が上へ伸びています。

石段の踊り場に置かれた手水盤は平成元年に寄進されたものです。

石段は155段ありました。
これは確かに「登山」です。

石段を登り切ったところにある手水盤は風化のため何も読めません。
自然石をくり抜いたような形状です。


この神社についての記述は多くはありません。
「成田市史 近代編史料集一」に収録されている「下方邨一村限調帳」には、ただ一行、
「村社浅間神社村中字浅間山鎮座」 とあります。
また、明治二十二年(1889)に合併してできた公津村の村誌にも、
「無格社浅間神社 下方字浅間下ニ座。創祀不詳。」
とのみの記述です。
そして、「成田市史 中世・近世編」中の「成田市域の主な神社(P794~807)」にはこの
下方の「浅間神社」に関する記述は見当たりません。
一番詳しい記述は千葉県神社庁の「神社名鑑」にありました。
「由緒不詳。昭和五四年氏子・崇敬者により社殿を建立して祭儀の厳修と参詣者の便が
高められている。先年氏子の協力によって百余段の石段と鳥居、また特殊崇敬者により
石造社名標が奉納されている。当社は古来成田市台方・下方・宗吾住民を氏子とされ、
毎年七月一日に幼児が父兄家族と共に登山参詣する。近年眼下に展開する印旛沼の
景観を眺める参詣者も増加している。」


失礼して中を覗かせていただくと、本殿の新築前にあった石宮が見えています。
「神社名鑑」には、本殿は亜鉛板葺の流造りで建坪は5坪、境内は93坪あり、氏子は
300戸とあります。


境内は93坪とされているわりにはとても狭く感じます。
社殿の周りを多くの大木が取り囲み、境内を浸食している感じです。

社殿の後方に、道のようなものがあります。
かつては人が通る道であったものが、利用されることが無くなって消えてしまったように
見え、少し進むと深い藪に阻まれて進めなくなります。



木々の間から印旛沼が見えています。
かつては視界いっぱいに水面が広がっていたはずです。
江戸時代以降、数次にわたる干拓事業で、かつての半分の大きさになりましたが、それでも
千葉県内での湖沼では最大の面積を持っています。
初夏の新緑の季節にここから眺める景色は、きっと素晴らしいと思います。

土に埋もれた板碑が1基。
梵字のようなものがかすかに残っています。


長い石段を下ると、沼の水面は背伸びしないと見えなくなります。

神社のある山裾を西へ150メートルほど進むと、道端に石塔がありました。
「観世音菩薩」と刻まれ、側面に「普門品千部供養」と記され、「享和三癸亥年十二月吉日
開眼」とも記されています。
享和三年は西暦1803年にあたり、癸亥(みずのとい)は干支(えと)の組み合わせの最後
(60番目)になります。

石塔の後ろに、山に入る道の跡のようなものがみえます。
雑木と竹に覆われて中へは進めませんが、もしかすると先ほど見た神社の裏にあった
道跡とつながっているのではないでしょうか?
と、すると、ここが石段ができる前の登山道の入口なのかも・・・。


境内から見える景色は大きく変わってきました。
満々と水を湛えていた沼面ははるかな先に後退し、北総線の鉄橋が水面を横切っています。
ご祭神の「木花佐久夜姫命」は、この移ろいをどのように見ておられるのでしょうか。

※ 下方の「浅間神社」 成田市下方199