FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

下福田の山中に笑う(?)石仏群~正福寺
正福寺ー39

下福田の「正福寺」は真言宗智山派のお寺で、ご本尊は「阿弥陀如来」です。


正福寺ー43
正福寺ー42

「正福寺」へと向かうこの坂はすごい傾斜で、まるで登山のようです。
顔を上げても先が見えない急坂は150メートルほど続きます。


正福寺ー1

坂を登り切ると左手に墓地が広がっています。
新旧の墓石が並んでいて、古い墓石には、寛政、文化、文政、天保、慶應などの年号
が記されています。


正福寺ー41

木々の間から、遠く新妻、芦田、荒海方面が見えます。


正福寺ー2

お寺が見当たらないので右にしばらく進むと、下に向かう長い石段がありました。
せっかく急坂を登ってきたのに・・・と思いながらも、ともかく石段を下りてみました。


正福寺ー3
正福寺ー4

89段の石段の下に「正福寺」がありました。
どうやら裏参道から来てしまったようです。

明治十七年(1884)に書かれた「千葉縣下總國下埴生郡下福田村誌」には、「正福寺」
について次の一行のみの記載があります。
「正福寺ハ本村ノ南方ニ在リ、之亦旧記ナシ建立不詳。」
(「成田市史近代編史料集一」に収録)

また、「成田市史中世・近世編」には、
「下福田村の正福寺はもと南羽鳥村の小字正福寺にあった寺で、遷座年代など不詳で
あるが、天正十九年の「福田郷御縄打水帳」にその名がみえるので、これ以前のことに
なる。」
「本尊は阿弥陀如来で宝暦三年(一七五三)に本堂が再建されている。」
 (P786)
とあり、「成田市域の寺院表5-1」には、真言宗で飯岡村の永福寺の末寺であり、創建は
天正十九年以前で、南羽鳥村から遷座したと記されています。
天正十九年は西暦1591年ですから、それ以前の創建となれば425年以上の歴史を有し
ていることになります。


正福寺ー5
正福寺ー7

本堂の鬼瓦には、真言宗智山派の宗門である桔梗紋があります。


正福寺ー8

「延享元甲子五月」「當寺親住法印尭辧」と記された「宝篋印塔」。
延享元年は西暦1744年にあたります。
「宝篋印塔」は、本来は内部にお経を納めるものですが、石塔の場合は内部にお経を
納めることは無いようです。


正福寺ー9
正福寺ー10

「法印筐塔」に並んで立つ「地蔵尊」。
寛文十年(1670)と読めるような気がします。


正福寺ー11
正福寺ー12

境内の一角に数基の石仏と墓石が並んでいます。
大きな板碑状のものは明治三十三年(1900)のもので、二つの戒名が刻まれています。
右側にある3基の石仏の内、後ろにあるのは「如意輪観音」で、「天明」(?)と記されて
いるように見えます。


正福寺ー13
正福寺ー14

本堂に向かって左側には「大師堂」があります。


正福寺ー15
正福寺ー17
*********** 正福寺ー49
正福寺ー57
*********** 正福寺ー58

「大師堂」の右半分には十体の木像が並んでいます。
一見して「十二神将」や「天龍八部衆」を思い浮かべましたが、傷みが激しく、また持物が
ことごとく欠損しているので、判別はできません。
いずれも鎧のようなものを着けているように見えるので、二体が欠けた「十二神将」では
ないか、と思うのですが・・・。


正福寺ー18
正福寺ー19
********** 正福寺ー20
正福寺ー21

境内奥に並ぶ墓石群。
延宝、元禄、享保、明和、安永、文化などの年号が読めます。


正福寺ー22
正福寺ー25
*********** 正福寺ー23
正福寺ー24
*********** 正福寺ー26

こちらの墓石群に刻まれている石仏の多くは、微笑むと言うより、笑っているように見えます。
微笑むような石仏は見ますが、神仏習合の産物とも言える「七福神」の他には、笑う石仏は
見たことがありません。
もちろん、これは風化やカビのなせる技ですが、私には、石仏が何やら語り合っている内に、
誰かの言葉に思わず皆が笑ってしまったような景色に見えました。


正福寺ー27
正福寺ー35

二つの墓石群の間に、山頂に向かって道のようなものがあります。
枯木や竹が道を塞ぎ、足許が滑ります。


正福寺ー54
正福寺ー50
正福寺ー51

薄暗い竹やぶの中を蜘蛛の巣にからまれながら登ると、小さなお社がありました。
鳥居もあって鞘堂に守られていますが、神社の名前は分かりません。


正福寺ー52
正福寺ー32

目を上に向けると、10メートルほど先に祠がありました。
「天明三■卯二月吉日」と刻まれています。
天明三年(1783)の干支は癸卯(みずのと・う)です。


正福寺ー33

祠まで登ってみると、さらにその奥に「辧財天」と刻まれた祠が・・・。
明治三十七年(1904)の文字と、とぐろを巻いた蛇が描かれています。

「弁財天」はもともと「弁才天」と表記されていたものが、江戸時代になってから金運・開運の
神として信仰されるようになり、「弁財天」と表記されることが多くなりました。

「弁才天はサンスクリット語でサラスヴァティーといい、その昔インドにあった同名の河(現在
は存在しない)を神格化したもの。もともとは河川の神であるが、川の流れる音を音楽に例
えて音楽の神となり、さらに音楽は流暢な言葉に通じることから弁舌の神になり、雄弁さは
頭の良い証拠でもあるから学問の神となり、さらには幸福や財宝、子宝を授ける神として
信仰されるようになった。」
「このサラスヴァティーが仏教に取り入れられ、すぐれた智慧をもって雄弁に語ることから
「弁才天」と名付けられ、雄弁、智慧、音楽、豊穣などの神になったのである。」

(「仏像鑑賞入門」 瓜生中 著 幻冬舎 2004年 P170~171)

もともと川の神であったことから、インド古来の蛇・龍信仰と結びついて、蛇や龍が「弁才天」
の使いだとされています。


正福寺ー44
正福寺ー59
正福寺ー36

大正二年(1913)の「印旛郡誌」は「正福寺」について、次のように書いています。

「下福田村字表にある眞言宗新義派に屬し飯岡村永福寺末なり本尊は木造阿彌陀如来
にして寶暦三酉年再建立堂宇間口六間三尺奥行五間境内二百二十九坪民有地第一種


再建立された宝暦三年は、西暦1753年になります。
前々回に訪ねた「星光院」と同じく、「印旛郡誌」の新義真言宗から、現在の宗教法人名簿
では真言宗智山派へと表記が変わっています。

下福田の静かな田園を前に、背後には山を抱いた「正福寺」には、420年以上の歴史が
眠っています。


正福寺ー60
正福寺ー61


                       ※ 「正福寺」 成田市下福田248



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

八生村の寺社 | 07:44:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
弁財天
 日本人としては弁財天よりも市杵嶋姫命と呼んで欲しいですよね♪
2015-10-24 土 16:46:08 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 弁財天
確かにヒンズー教から出た神様より、日本の神話の神様の方がしっくりきますね。
2015-10-25 日 00:08:15 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する