FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

新義か古義か、智山派か醍醐派か~慈母観音が並ぶ「星光院」
星光院ー3

「星光院」は真言宗のお寺で、山号は「窓除山」。
前回の「長泉寺」と同じ、香取市との境に位置する大字「所」にあります。


星光院ー27

一直線に伸びる石段の先が「星光院」です。


星光院ー2
***********星光院ー22
星光院ー23
************星光院ー1

石段の登り口に小さな祠が数基、あるものは倒れ、あるものは砕けていますが、その中の
いくつかは「正月吉日」「寅年」などの文字が読めます。


星光院ー4

「大栄町史 通史編中巻」(平成14年)には、「星光院」について次のように書かれています。

「新義真言宗。所村字長津に所在。本尊は薬師如来(「県寺明細」)。香取郡香取村追野
(佐原市)にあった惣持院(戦後佐原市仁井宿へ移転)の末寺。惣持院は醍醐光台院(京都
市)の末寺であったから、光台院ー惣持院ー星光院という上下関係であった。」
『「県寺明細」には寛文四年(一六六四)に小貫保重が開基し、元禄十三年(一七〇〇)に
星光院に改称したとあるが、それを裏付ける史料は未詳である。同明細には境内の薬師堂
は宝永二年(一七〇五)小貫重益が建立し、寛政四年の再建とあるが、これも史料は未詳
である。』
 (P557~558)

一方、「成田市の文化財 第42集」(平成22年)には、「星光院」が真言宗智山派のお寺で、
総持院(香取市)の末寺であると書かれています(P28)。
また、「香取市内宗教法人名簿」にある「惣持院」は真言宗智山派となっています。
さらに、「醍醐寺」とは、「古義真言宗」の真言宗醍醐派の総本山なのです。(「光台院」は
「醍醐寺」の塔頭)

「新義真言宗」と「真言宗智山派」、「惣持院」と「総持院」、そして、「古義真言宗」・・・。
大した問題ではないかも知れませんが、気になります。

「新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)は、空海(弘法大師)を始祖とする真言宗の宗派の
一つで、真言宗中興の祖覚鑁(興教大師)の教学を元に覚鑁派の僧正頼瑜に連なる。
高野山内で新たな教義を打ち立てたため「新義」と呼ばれた。広義では、根来寺を本山
とする新義真言宗、智積院を本山とする真言宗智山派、長谷寺を本山とする真言宗
豊山派、室生寺を本山とする真言宗室生寺派などを含むが、狭義では真言宗十八本山
の一つで、根来寺を総本山とする【新義真言宗】を指す。」
 (ウィキペディア)

一方「古義真言宗(こぎしんごんしゅう)」は、「高野山真言宗」「東寺真言宗」のほか、
「大覚寺派」、「善通寺派」等があり、「醍醐派」もその一つです。

難しい教義を素人が説明するのは無謀ですが、
「古義真言宗」では、最高仏である「大日如来」が自ら説法をする(ひたすら念仏を唱えて
いると、自ずから「大日如来」が現われる=本地身説法)としていますが、「新義真言宗」は、
「大日如来」が説法のために加持身となって教えを説く(加持身説法)としています。

明治・大正期の史料には「新義真言宗」となっている寺院がいくつかありますが、最近の
宗教法人名簿ではほとんど見かけなくなりました。
それでも、市川市の「雙輪寺」や、船橋市の「明王院」、「常楽寺」のように「新義真言宗」と
して宗教法人登録をしているお寺もありますので、「惣持院」や「星光院」は、「改宗」という
ほどではないのかも知れませんが、昭和以降に真言宗智山派となったようです。
なお、平成22年12月31日現在の「文部科学大臣所轄包括宗教法人」では、新義真言宗
は203寺院、1教会となっています。

ごちゃごちゃと書きましたが、要は、現在の「星光院」は真言宗智山派のお寺で、
香取市の「持院」(智山派)の末寺ということです。


星光院ー5
星光院ー6

境内は大部分が畑になっていて、いろいろな野菜が植えられています。
こんな境内の使い方も良いかも知れません。


星光院ー7
星光院-31
星光院ー18

窓越しに見えるご本尊の「銅造薬師如来座像」です。
静かに何かを考えておられるようなお顔です。

「薬師如来」は人々を現世において救済するとされていて、この「現世利益」から多くの
信仰を集めてきました。


星光院ー8

「小貫大輔翁百壽碑」。
慶應元年に大須賀村に生まれ、昭和39年に没した、小貫大輔氏の家族が昭和41年に
建立したものです。
今では百歳を超える長寿の方は多くなりましたが、当時は珍しいことでした。


星光院ー9

境内の一角にある墓地には、古い墓石が並んでいます。
天和、元禄、宝暦、安政などの年号が読めます。


星光院ー29

右の石碑は、宝暦八年(1758)のもので、風化がしていますが、なんとか「四国八十八ヶ■
五十九番 所村」と読めます。
四国霊場五十九番は伊予の「国分寺」で、真言律宗のお寺であり、ご本尊は「星光院」と
同じ「薬師如来」です。

真ん中の地蔵像は、頭が欠損してセメントの頭が乗っています。
宝暦十年(1760)のもので、「権大僧都法印■傳」と記されています。

左端に変わった石仏があります。

星光院ー10

頭の部分が欠けていていますが、「慈母観音」のようです。
赤子に乳を含ませているポーズは珍しく、秩父の第四番札所「金昌寺」の「子育観音」
によく似た姿です。
安政四年(1857)と記されています。


星光寺ー12

これもまた「慈母観音」で、「寛政五年」「當邑善女講中」と刻まれています。
両手で優しく赤子を抱く姿です。
寛政五年は西暦1793年になります。


星光院ー14

あちらこちらに壊れた墓石のようなものが積まれています。


星光院ー20
***********星光院ー17
星光院ー16

境内の一角に立つカヤの大木の根元に、小さな小屋のようなものがあります。

近づいて中を覗くと、ここにも「慈母観音」がありました。
赤子が「でんでん太鼓」を持っているように見えます。
明治廿年(1887)と記されています。


星光院ー19
星光院ー21

本堂の裏側も、石段の横の斜面も畑になっています。
荒れて草ボウボウになるより、このほうがずっと良いですね。


星光院ー24

「星光院」は山の中腹にありますが、前方には田んぼが広がっています。


星光院ー25
星光院ー26

田んぼ道をほんのちょっと歩くと、地蔵菩薩を上部に刻んだ道標が立っています。
「南 さくみち」「北 とつは さハら道」と記されています。
いずれも“変体カナ”ですので、読み方が合っているかは分かりませんが、「さくみち」とは
“作業用の道”のことで、農道であることを示しています。
「さハら」は「佐原」で間違いないとおもいますが、「とつは」は多分現在の「香取市鳥羽」の
ことではないかと推測しました。
「鳥羽」と書いて「とっぱ」と読む字(あざ)で、所村の北方、佐原へ向かう途中にあります。

「さくみち」については、7月初旬に紹介した押畑の「真福寺」の項にある道標にも、同じ
文字がありました。

新福寺ー50 押畑の道標

星光院ー28

「大栄町史 史料編Ⅳ」に収録されている、享保九年(1724)の「所村御請所内検地帳」
に、「星光院」の名前がちょっと出ています。

「四十二間四十四間 六反歩 薬師免 星光院」

同「史料編Ⅱ」に収録の天保三年(1832)の「町奉行与力給知新知七ヶ村高書上帳」には、

「寺壱ヶ寺 
一 建立年暦相分不申候 新義真言宗 窓除山星光院」


とありました。


星光院ー30
星光院ー13

柿の色が濃くなってきました。
もう、すっかり秋の風です。
境内の畑も収穫が終わりそうです。


星光院ー33
星光院ー32


                           ※ 「窓除山星光院」 成田市所504



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

大須賀村の寺社 | 07:23:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する