FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

住民の増加で夏祭りも復活~飯田の「琴平神社」
飯田琴平神社-1

「琴平神社」のご祭神は「金山彦命(カナヤマヒコノミコト)」。
200年以上前に四国の琴平宮から分祀されました。

「金山彦命」はその名の通り「金山」(かなやま=鉱山)を司る神で、金属に関わる技工を
守護する神とされています。

「成田市史 中世・近世編」中の「成田市域の主な神社」表と解説にはこの神社についての
記述が見当たりません。
「成田市史近代編史料集一」中の「公津村誌」にも記述は無く、「千葉縣印旛郡誌」に公津村
の“その他の神社”として一行名前があるのみです。


飯田琴平神社ー33

石段を数段上って鳥居をくぐります。
昭和53年に建立された石造りの立派な明神鳥居です。


飯田琴平神社ー32
飯田琴平神社ー21
飯田琴平神社ー22

小柄な狛犬は愛嬌のある表情です。
平成10年に設置されました。


飯田琴平神社ー17
飯田琴平神社ー18

手水舎と手水鉢は昭和61年に地元企業から寄進されました。


飯田琴平神社ー19
飯田琴平神社ー2

「千葉県神社名鑑」には、次のように記載されています。
「琴平神社 本殿・銅板葺一坪、幣殿・銅板葺八幡造一.五坪、拝殿・同六坪、社務所瓦葺
木造三二坪、神輿山庫・瓦葺木造七.五坪 境内坪数五〇八.六坪 氏子二〇〇戸」


大正二年(1913)編さんの「千葉縣印旛郡誌」に一行だけあった「琴平神社」の項では、氏子
は十八戸とありましたが、昭和62年編さんの「千葉県神社名鑑」ではそれが200戸となり、
後述の「社殿建設記念碑」(昭和53年)では氏子は500戸を超えると書かれています。
宅地化が進んだ現在では、さらに氏子の数は増えているはずです。


飯田琴平神社ー3
飯田琴平神社ー14

八幡造りの拝殿はバランス良く、その大きさ以上の重みが感じられます。


飯田琴平神社ー4
飯田琴平神社ー5
飯田琴平神社ー31

銅板葺き、神明造りの本殿は、幣殿で拝殿とつながっています。
鰹木は3本、千木は垂直切りでご祭神が男神であることを示しています。


飯田琴平神社ー7
飯田琴平神社ー8

「天満宮」(上)と「子安神社」(下)。


飯田琴平神社ー9

「子安神社再建碑」。
大正十二年(1923)に建てられましたが、現在の「子安神社」は昭和53年に再建されました。


飯田琴平神社ー10

「再建碑」の隣にある手水鉢は大正八年(1919)のものです。


飯田琴平神社ー11

境内左手に並ぶ「子安神社」と再建碑と手水鉢。
左端は納札所。


飯田琴平神社ー12
飯田琴平神社ー13

赤い木柵で囲まれた一角があります。
説明板がありませんが、何か神聖な場所のようで、中には数個の石が積まれています。
香取神宮の「要石」を思い出しました。

香取神宮ー13  香取神宮の「要石」


飯田琴平神社ー15
飯田琴平神社ー24

境内の右手には公民館と社務所があります。


飯田琴平神社ー16

昭和53年建立の「社殿建設記念碑」。
碑文には、
「当琴平神社は今を去る二百余年前 旧飯田新田の鎮守神として四国琴平宮より ご祭神
金山彦命を分祀し古くより家内安全 五穀豊穣 進学 就職 縁結びの守護神として各方面
に御神徳を顕現せられ 氏子崇敬者の信仰尊敬極めて篤く今日に及んだ 創祀当時の氏子
は十八戸なるも現在区内五百数十戸に激増し社殿の狭隘甚だしく夙にその改築と諸施設の
整備が望まれていた 今日成田ニュータウンへの幹線道路の建設に伴い境内地一、〇一八
平方米の譲渡を機に建設委員会を組織して 神社役員 地権者相計り社殿を始め天満宮 
子安神社 社務所 鳥居 参道及び本記念碑の建設を議決 昭和五十三年一月着工し仝年
十月完成した・・・」
とあります。 

各地の「琴平神社」はそのほとんどがご祭神を「大物主神」としていますが、この神社のよう
に「金山彦命」をご祭神としている所もあるようです(和歌山・紀美野町、山形・南陽市等)。
明治政府による「神仏分離令」によって象頭山松尾寺が廃寺となり、神仏習合の神であった
金毘羅権現は金刀比羅宮となりました。
金毘羅権現時代のご祭神は不詳とされていますが、「大物主神」とも、「素戔嗚尊」とも、また
「金山彦命」とも言われていましたので、ここ飯田新田の「琴平神社」のご祭神が「金山彦命」
となったのでしょう。


飯田琴平神社ー20

昭和59年に建立された「夏祭復活記念之碑」。

夏祭りが昭和36年を最後に行われなくなっていましたが、周辺の人口増加もあって復活
の機運が高まり、昭和58年に神輿を新調して再び夏祭りが行われるようになった経緯が
書かれています。


飯田琴平神社ー25

通りを挟んだ向かいは「成田赤十字病院」です。


飯田琴平神社ー26

「山車蔵」は通りに面して建てられています。
隣は消防団の第2分団第8部の詰所です。


飯田琴平神社ー27

神社の裏手にあるスーパー銭湯「華の湯」。


飯田琴平神社ー29
飯田琴平神社ー28
飯田琴平神社ー23

よく整備された「琴平神社」は人口が増加する市街地の中にあって、過疎化や神社離れの
風潮に晒されている多くの神社に比して、とても恵まれた環境にあります(いや、恵まれた
環境を神様が与えて下さっていると言うべきでしょうか)。
この神社の夏祭りの復活のように、神社やお寺が、地域の精神文化の中心に戻れる日が
来てほしいものです。


飯田琴平神社-34


               ※ 「琴平神社」  成田市飯田町89



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

公津村の寺社 | 17:41:21 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
記事読みました!
わが町、飯田町の琴平神社を取り上げてもらって、ありがとうございます! 今年の祭はもう終わっちゃいましたが、毎年7月の最終土日に開催されますので、その際にはぜひ遊びに来てくださいね~
2015-09-09 水 17:14:33 | URL | 飯田町 飯若連 [編集]
Re: 記事読みました!
飯田町 飯若連 様
ありがとうございます。来年は是非おじゃまします!

2015-09-09 水 17:38:15 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する