旧大栄町の松子・馬洗地区は、大栄支所や公民館などの裏に隠れていますが、
旧佐原街道沿いの歴史ある地域です。
まずは「琴平神社」を訪ねます。

街道に面して建つ、昭和52年に建立の明神鳥居。

鳥居の脇の手水盤(?)。
手造り感満点ですが、水は出ていません。

急な階段は65段あります。

途中に立っているスリムな灯篭は大正十一年(1922)の寄進です。

灯篭の反対側にある「石段勧進寄付者」と刻まれた小さな石碑。
明治二十四年(1891)と記されています。
並んで2基の石碑がありますが、風化で文字等の判別は難しそうです。

身体を横向きにして下りないと転がり落ちそうな急勾配です。

階段の上は20坪ほどの境内ですが、お堂の他には何もありません。
お堂は平成元年に新築されました。

お堂の内部。
この神社に関する情報は今のところ全く見つかりません。
「成田の地名と歴史」(平成23年 成田市発行)には、この神社のある松子には「八幡神社」と
「天満神社」の2社しか記載されていません。
千葉県神社庁の「神社名鑑」には、上記2社の他に「宇迦神社」が掲載されていますが、「琴平
神社」の名前は見当たらず、念のため「金比羅宮」「金毘羅神社」で探してみましたが、やはり
該当する神社はありませんでした。
ゼンリン地図には載っているのですが・・・。
残念ながら現時点では、創建・ご祭神・由緒については不詳と言うことになります。


倒木にハグロトンボが止まっています。(取材は8月上旬でした)
ひらひらと羽根を蝶のように動かして飛ぶこのトンボは、子供のころに田舎の小川で群舞する
姿を見て以来、大好きになりました。
今でもたまに見つけると、懐かしさと、何か幸運が舞い込むような気がして、うれしくなります。



手造りの梯子が裏の斜面に立てかけてあります。
斜面の上には何もありませんが、成田市の大栄支所(旧大栄町役場)や近隣ののどかな
風景が見渡せます。
チラリと公園のような場所が見えたので、ちょっと回り道をしてみます。

国道51号線に面した「旧大栄町役場」、現在の「成田市役所大栄支所」です。
「大栄町史 通史編下巻」に大栄村、そして大栄町役場についての記述があります。
「昭和三十年三月二十三日に両村の議会は合併案を審議、昭栄村議会は満場一致、
大須賀村議会は賛成一五、反対四でそれぞれ議決された。新町の名称は大須賀村の
「大」と昭栄村の「栄」とを併せて大栄町と決定、新庁舎は新町のほぼ中央にあたり、
且つ交通の便利な大須賀川沿岸の大須賀村地先に建設することに決定したが、それ
までの間は昭栄村役場庁舎を新町役場庁舎として使用することになった。」 (P518)
この新庁舎の場所は伊能2326番地で、昭和46年6月に写真にある現在の庁舎に
移転するまで使われていました。
現在の庁舎から国道51号線を佐原方向に少し進んだ、伊能交差点の手前あたりです。
支所の庁舎は町役場時代のものですが、「大栄公民館」や「保健福祉館大栄分館」
など、新しい立派な建物が集中しています。





支所の裏側に回ると、「松子街区公園」という立派な公園がありました。

左側に見える杜が「琴平神社」ですが、こちら側から行くことはできません。
この辺りにはかつて「馬洗城」があったことが分かっています。
この公園や大栄支所の辺りの地形は、大分開発の手が入っていますが、確かに台地
がせり出した、「城」を築くには適した地形に見えます。
「馬洗城」に関しては「大栄町史 通史編 中世補選」に次のように書かれています。
「大須賀川中流の左岸、松子城跡のある半独立状台地の南端にあった。台地北端に
あった松子城跡fが標高三五メートルほどであるのに対し、こちらは四二メートルほどと
いくぶん高い。台地の南側を半周するように、千葉と佐原・香取を結ぶ古道が巻いて
いる。」 (P92)
この古道とは、旧佐原街道のことです。
また、発掘調査で出土品が少なかったことから、この城がすぐ近くにあった「松子城」と
一体となって機能する「支城」であったと推測しています。
「本城は大須賀川の渡河点(「馬洗」という字は渡河点を示す)と古道を監視するため
と、国分氏勢力に直接松子城をさらさせないために、外郭に置かれた支城である。その
ため、生活拠点的な性格は薄かったのであろう。」 (同P94)



公園の下にある小さな墓地は、
「火葬施設や墓壙、地下式抗、宋銭、宝篋印塔などが出土していることから、城の存在
時期より以前は墓域であったことがわかっている。」 (前出町史 P94)
とあることから、開発にあたって、昔からあった墓地をまとめたものなのでしょう。
周辺に何か歴史的に興味あるものが無いか探してみました。



公園から神社の方向へ戻る途中に、道端の草むらに隠れた石塔がありました。
苔に覆われ、下部は草が密生していて全体像が見にくい状態です。
正面に地蔵菩薩が彫られていて、その下と左右、裏面に文字が刻まれています。
「大栄町史 通史編中巻」にこの石塔のスケッチがあるので、そこから何とか文字を拾うと、
表面の下部は戒名が、左側面には「東 いのう(伊能) さわら(佐原)」とあり、右側面には
「西 きちをか(吉岡)なり田(成田)」、裏面には「南 うすくり(臼作) ひとつぼた(一坪田)
まいばやし(前林) 道」と記され、「文政十亥八月」とあります。(太字は変体仮名)
これは道標を兼ねた供養塔のようです。
文政十年は西暦1827年になります。



さらに神社下から「馬洗橋」に向かうと、もう一つの石塔が立っていました。
この石塔も道標を兼ねた供養塔ですが、三面の上部には二体ずつ、計六体の地蔵像
(六地蔵)が刻まれている珍しいもので、裏側には寛政・安永等の年号と複数の戒名
らしきものが記されています。
「願主 宮野藤兵衛」と先ほどの供養塔と同じ願主名が記されています。
三面の下部には、正面に「なりた(成田)・きちおか(吉岡)」、左側面に「かうさき(神埼)・
など(奈土)・(不明)」、裏面に「いのふ(伊能)・さわら(佐原)」と刻まれています。
民家の庭に食い込むように建っていて、電柱の陰にもなっているため、注意して見ないと
見落としてしまいそうです。

「六地蔵」から見た「琴平神社」の鳥居です。
ところで、この「六地蔵」を調べていて、突然「琴平神社」の名前が出てきて驚きました。
「大栄消防団第二分団第四班機具庫」を右に見ながら進むと、道は左右に分かれる。
旧道は琴平神社の祀られている高台の下の道を行き、・・・」
(「大栄町史 通史編中巻 P476)
私の調べた限りでは、「琴平神社」の名前が出ているのはこれだけです。
大正十年(1921)編さんの「香取郡誌」にも現われず、平成14年に編さんされた「大栄
町史」の神社の項目にも名前が無く、ただ一ヶ所チラッと出ているだけの「琴平神社」。
「六地蔵」ともう一つの道標はここが昔の「佐原街道」であることを示しています。
さらにここには「馬洗城」があったことなどを考えると、松子のこの一帯にはまだまだ知ら
れざる歴史が埋もれているように思われます。
旧佐原街道は「六地蔵」を過ぎ、大須賀川に架かる「馬洗橋」を渡り、伊能の台地上の
「秋葉神社」を通り、「大須賀神社」へと向かっていました。
現在は国道によりこの街道は分断されてしまいましたが、所々には道標や祠が残って
いて、昔の面影を残しているようです。
