FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

「松崎街道・なりたみち」を歩く(3)~雷神社から善導大師堂まで
「山口県道踏切」を越えてきました。

松崎街道ー42
松崎街道ー43
雷神社ー1

踏切を越え、小橋川に架かる「雷神橋」を渡ると、正面が「雷神社(らいじんじゃ)」です。


雷神社ー6
雷神社ー11

『字雷アリ、地坪四拾九坪。祭神ハ大雷神ナリ。境内ノ土地醎気ヲ帯ヒ海塩ノ如シ』

「下総國下埴生郡山口村誌」にある、こんな記述を見て、
『塩害があるような場所ではありませんので、太古にこの一帯が海だった名残でしょうか?
そんな土壌に見事な森が育つものなのか、記述に誤りがあるのか、何らかの理由で一時的
に醎気(かんき-辛い・塩辛い)を帯びたのでしょうか?』

と、昨年暮れの「雷神社」の項で書きましたが、その後に、この一帯が太古には海底や浜辺
だったことが科学的に証明されていることを知りました。

神社の土が塩辛いのは、“太古の記憶”だったわけです。
悠久の時の流れの中では、成田詣での人々が行き交う「街道」が、鉄道に分断され、新しい
道が作られて、通う人の無い草生す廃道となって行くことなど、ほんの一瞬のことでしかない
ことを思い知らされました。

1400年前の雷鳴~雷神社 ☜ ここをクリック

雷神社ー20

神社の木陰が心地良く、もう少し休んでいたいところですが、「松崎街道」はまだ道半ば、
がんばって先に進みましょう。


松崎街道ー44

小橋川の向こう岸に地蔵堂が見えています。
葦が密生していて近づけませんが、旧道の名残でしょうか?


松崎街道ー45

市街地をちょっと外れると、車に轢かれる野生動物が多くなります。
車の犠牲になったタヌキだけでも、毎年10頭は目にします。
たまたま私が目にするだけでこの数ですから、近郊で犠牲になる頭数は相当な数でしょう。

動物の生活圏を人間が侵し、移動が命がけになってしまったことを、せめて申し訳なく思って
注意して走るくらいは当然ですよね。
「松崎街道」を「満咲花街道(まんざきはなかいどう)」としたセンスは☆三つです。


松崎街道ー155
松崎街道ー153
松崎街道ー156

道は急な登り坂になります。
木々が両脇から迫って、昼間でも薄暗い坂道です。
(※ きつい“のぼり”は「登り」、ゆるい“のぼり”は「上り」と表現しています。)

江戸時代にはこの峠道に数軒の茶店があったそうです。


松崎街道ー157

坂を登り切ると、突然道幅が広がり、今度はすぐに下り坂になります。
左に見えているのは「成田北高校」です。

※ 「松崎街道」は、県道18号線(成田・安食線)の旧道とほぼ同じです。
  現在の18号線は土屋の交差点から栄町・酒直までのバイパスがメインで、「松崎街道」側は裏道という感じです。
  表現の混乱を避けるため、本ブログでは「県道18号線の旧道」ではなく、「松崎街道」に統一して呼んでいます。



松崎街道-169
湯川駅ー28
湯川駅ー25

坂を下りきった右奥に、成田高速鉄道アクセス線の「成田湯川駅」があります。


松崎街道ー159

平成22年7月に開業した「成田湯川駅」ですが、周辺ではまだ工事が続いています。

工事現場をのぞいていて、ふと、この駅を取材していたときにホームから見た不思議な
踏切のことを思い出しました。

湯川駅ー14 本年1月初旬撮影湯川駅ー15

『ふと外を見ると100メートルほど先で何やら工事が行われています。
トンネルを掘っているように見えますが、良く見ると踏切がありました。
仮設の踏切のようで、下の細い道から木組みの階段が設けられています。
工事の上は線路のようです。
と、すると、この工事はトンネルではなく、線路をくぐるガード工事ですね。
線路はJR成田線でしょうか?』

と、そのとき私は書きました。

成田で一番新しい駅「成田湯川駅」 ☜ ここをクリック

ちょっと寄り道をしてみましょう。
駅の脇を進むと、重機がうなり、警備の人が何人も見えます。
入って行くのはちょっと気が引ける感じです。


松崎街道ー160
松崎街道ー161

工事フェンスの壁の中、急坂を登ると、小さな踏切がありました。
もちろん、車は通れません。
両方向とも登山道のような急坂ですから、自転車も無理でしょう。
人が通るだけの道と踏切ですが、工事関係者以外に利用する人がいるとは思えません。

ゼンリン地図2014年版で調べたところ、「第二大鷲踏切」と書かれていました。
工事のために作られたものではなく、以前からあった踏切のようです。


松崎街道ー162

だいぶ先の方に、工事中の舗装道路が見えています。
警備の方に尋ねたところ、その先はまだつながっていないとのことでした。
(ゼンリン地図で確認すると点線になっていました。)

戻ることにしましょう。

松崎街道ー163 踏切から見る湯川駅
松崎街道ー164    成田駅方面


高架の下をくぐって街道に戻りました。
角に石仏が立っています。
「千波が池(千把ヶ池)跡」です。

松崎街道ー165

このお地蔵様の前には、辺り一面が萱原の「千把ヶ池(せんばがいけ)」という幅90メートル
深さ1メートルほどの池があったそうです。

大正三年(1914)の「八生村誌」には、
『昔松崎村ノ一農家ニお鶴ト云フ女アリケリ。体格力量衆ニ勝レ、仕事上手ニシテ数人前ノ
働キヲナセリ。或年ノ田植時千把ノ苗ヲ運バセテ一日ニ植終ラント一心不乱ニ植ケル程ニ、
日ハ西天ニ傾キタレド未ダ隠レザルニ植終リシカバお鶴ハ己ガ手柄ニ驕リヤシケン股内
ヨリ夕陽ヲノゾキテ、お日さまハ又入リヤラヌト叫ビシニ、忽チ天罰ヲ蒙リテ其場ニ斃レ死セ
リト。村民其田ヲ穿チテ池トナシ、千把ヶ池ト云フ。』
 
(成田市史 近代編史料集一 P243)
との記述が見えます。
この話は、こんな風に変化して伝わってもいます。
「松崎村にお鶴という身体の大きな娘がいたが、ある日、名主に“暮六つまでに千把の苗
を植えられたら、その田んぼはお前にやろう”と言われ、がんばって苗を植えてもう少しで
終わるところまできた。それを見た名主は慌てて寺に行き、早めに暮六つの鐘を撞いた。
しかし、お鶴は股下からお日さまを見て、“まだ暮六つじゃあない、オラの勝ちだ。”と叫ん
だが、力が抜けて田んぼに倒れ込んでそのまま死んでしまった。その後田んぼが沈んで
池になった。」

こうした言い伝えの変化はおもしろいものですね。
このお地蔵さまはお鶴の供養のために建てられたのでしょうか?


松崎街道ー167

文化十一年(1814)の建立で、側面には「十五夜講中」と記されています。


松崎街道ー166

左に建っているのは「廿三夜供養塔」です。
二十三夜の月待講の本尊、勢至菩薩が彫られていて、明和七年(1770)の建立です。


松崎街道ー168

右の「奉讀普門品一萬巻供養塔」には文政十三年(1830)と記されています。
側面を見ると、「ぜんどうだいしみち あじきへととおりぬけ」と読める文字と、指差すやじるし
)が見えています。
180年以上も前に、 が使われていたとは驚きです。

松崎街道ー231


ところで、この石塔が正しい位置に建てられているとすると、指は「成田湯川駅」の方向を
指しています。
もしかして、先ほどの踏切の道が「ぬけみち」なのでしょうか?


善導大師ー31

「ぜんどうだいし」とは、松崎にある「善導大師堂」のことで、街道からはちょっと外れた場所
にある、古いお堂です。
駅を抜けて踏切を越えて行く、消えかかった道は、「松崎街道」の旧道なのかも知れません。


湯川駅ー2

千把ヶ池の地蔵堂の前を過ぎ、信号を右に曲がると、またもやきつい登り坂です。
「成田湯川駅」が眼下に見えてきます。


松崎街道ー55
松崎街道ー56
松崎街道ー76

昔からの「峠の茶屋」風の蕎麦屋さん。
昔からこの場所にあったとすると、いろいろ話が聞けるかも知れません。
この日は定休日だったので、後日来店してご主人にお尋ねしましたが、残念ながら、創業して
30年程だそうです。


松崎街道ー77

蕎麦屋さんを過ぎて、もう少し登ると峠の頂上(?)になり、今度は下り坂になります。
(頂上付近は現在湯川駅関連の工事中です。)


松崎街道ー59
松崎街道ー60

街道の右側に、ツツジがきれいに刈り込まれた「無縁塚供養塔」が建っています。
お堂の中のお地蔵さまの台座には「百人講中」と刻まれています。


松崎街道ー173
松崎街道ー61

「無縁塚」のすぐ先で道は二又に分かれます。
「松崎街道」は右に下る坂道になります。
左に行くとニュータウンの玉造地区に至ります。


松崎街道ー57
松崎街道ー58

分かれ道に、白い苔に覆われた5基の石塔が並んでいます。
左から二番目は月待塔のようです。
全体が苔に覆われていますので、文字等は全く読めません。
二股の分かれ道ですので、場所からすると、どれかは道祖神だと思います。


松崎街道ー170
松崎街道ー171

二又を右に行くと小さな橋があり、再び上り坂になります。


松崎街道ー172

橋の下はJR成田線(成田~我孫子)です。
ここはびっくりするほど深い谷になっています。


松崎街道ー200

道はまた二又になりました。
「松崎街道」は左に折れ、今度は坂を下ります。


松崎街道ー201

二又の角に「八生村道路元(標)」があります。
台の坂上の「薬師堂」前にあった、「成田町道路元標」と同じようなものですね。

「八生村(はぶむら)」は、明治二十二年(1889)の町村制施行によって誕生した村で、
松崎村、大竹村、上福田村、下福田村、宝田村、押畑村、山口村、米野村が合併して
できた村です。
明治二十四年(1891)の人口は3227人、戸数は634戸でした。
昭和29年に成田町等と合併して成田市となりました。

ここまで来たらちょっと足を延ばして、以前訪ねた「来迎寺」と「千把ヶ池跡」にあった
指す「善導大師堂」に立ち寄りましょう。

松崎街道ー195

「八生村道路元標」のある二又路を街道から外れて、右に進んでみます。
道は狭く曲がりくねっていて、家並みが旧街道風です。


松崎街道ー199

突き当たりがT字路になって、ここを右に行きます。
左は車両進入禁止で、細い路地のようです。


松崎街道ー197
松崎街道ー196

T字路の一段高くなったところに小さな祠があります。
近づいてみると、「道祖神」と刻まれていました。


松崎街道ー202

細い道が続き、また二又路が現れます。
ここを右に進むと、「来迎寺(らいこうじ)」です。


松崎街道ー174
来迎寺ー4
来迎寺ー13

「来迎寺」は天台宗のお寺で、山号は「松葉山」。
ご本尊は「阿弥陀如来」、栄町の「竜角寺」の末寺です。
創建年代は不詳とされています。

境内を覆うような榧(カヤ)の大木は、昔から「日暮の榧」と呼ばれています。
『 日暮ノ榧  松崎来迎寺境内ニアリ。周圍二間。丈高カラズシテ其枝八方二垂レ、殆ント
一反歩餘ヲ壓ス。夏季此ノ下ニアルヤ涼気自ラ来リ去ル能ハズ。遂ニ日ノ暮ルゝヲ覚ヘズト。
因リテ此名アリ。』
 (成田市史 近代編史料集一 P244)

来迎寺 ☜ ここをクリック

松崎街道ー176
松崎街道ー179

道を挟んで「善導大師堂」があります。

『其後安貞元年八月十四日夜當國ノ城主千葉六郎太夫入道、法阿沙弥善導大師ノ靈夢ヲ
蒙リ、印旛湖ノ湄リ埴生ノ郡松崎ト云里ヲ尋ネ給フニ浦辺近キ芦間ヨリ光明赫々、其容貌
半バ金色ニテ、腰ヨリ上ハ黒染ノ木像壱軀ト水難除ノ守船板名号ヲ発見シ、大ニ警キ再拜
崇敬シ、則チ松崎村ヘ草堂ヲ建設アリ。』

(「成田市史 中世・近世編 P219)

開基は安貞元年(1227)。
千葉一族で、東氏初代当主の千葉六郎(東胤頼)が、お告げを得て印旛沼から引揚げたと
伝えられる「善導大師像」を本尊としています。

善導大師堂 ☜ ここをクリック

さて、「松崎街道・なりたみち」も終盤になってきました。
ここで一息ついて、次回はこの一帯の旧道を巡りながら「下総万崎駅」へ向かいます。
そして街道の(私が勝手に定めた)終点の「成田街道踏切」まで歩きます。


松崎街道ー225
松崎街道ー224




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

街 道 | 08:43:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する