
「妻恋稲荷神社」は郷部大橋から成田市体育館に向かう道筋にあります。


鳥居と社号標は昭和59年に奉納されたものです。
鳥居は柱、笠木、貫の全てが円柱形のシンプルな神明鳥居です。


この「妻恋稲荷神社」については、「成田市宗教法人名簿」にも記載がなく、ネット上の
神社リストにも名前が見つかりません。
試しに「妻恋」を外して「稲荷神社」で調べても、郷部にある神社としては、「埴生神社」と
「土師神社」の二社のみで、「稲荷神社」はありません。
後述のように、この神社の鳥居、社号標、手水盤等に昭和59年の銘が入っています。
この年は道路を挟んで建つ「成田市体育館」が完成し、周辺の運動公園が整備されました。


裏手は小橋川の河川敷とJRの線路で、相当な高低差があり、周りに人家はありません。
この場所にわざわざ新しく神社を造るのは、何となく不自然に思えます。

創建、由来等、何も分からないので、手掛かりを探してみました。
わずかに以下の2ヶ所で郷部の「稲荷神社」についての記述を見つかりました。
「稲荷神社 中央ヨリ未ノ方字加良部ニ有リ、境内百十坪、祭神倉稲魂命。」
(「成田市史 近代編史料集一」中の明治十七年編「下埴生郡郷部村誌」 P43)
「五穀の神といわれる稲荷神社を祀る村は数多く、八代・飯仲・山口・押畑・下福田・長沼・
成毛・赤荻・西吉倉の九か村が鎮守とし、それ以外に取香・長田・郷部・成田・荒海・成木
新田・寺台など十数か村にも祀られている。」 (「成田市史 中世・近世編」 P804)
このことから、「郷部村」には「妻恋稲荷神社」は無いが、「稲荷神社」は存在していたことが
分かります。
次に、図書館で閲覧することができる成田市の地図で、一番古い「千葉県成田市動態図鑑」
(昭和42年)を調べてみましたが、郷部地区に稲荷神社は記載されていませでした。
一方、「ゼンリン地図・成田」の一番古い昭和59年版には、「妻恋稲荷」として現在地に記載
がありました。

気になるのは、明治十七年の「郷部村誌」にあった、 「中央ヨリ未ノ方字加良部ニ有リ」
の部分です。
加良部は郷部からは中台を挟んだ西方にあります。
ニュータウンの開発に伴い、この地区一帯が整備された時期に加良部から現在地へ移されて
きたのではないか、と想像しました。
しかし、「郷部村誌」には、村内の「加良部」に神社があると書いています。
成田の字(あざ)を詳しく調べると、次のようなことが分かりました。
現在の「加良部」は昭和46年に、郷部、米野、台方、江弁須、成田、飯田、江弁須のそれぞれ
の一部を統合して作られた字で、地名は郷部の字であった加良部から採用したようです。
明治十七年の時点では、現在の加良部のどこかに「稲荷神社」があり、そこは当時の郷部村
の小字だったということなのではないでしょうか。
そして、こんなことも見つけました。
「成田市の文化財 第34集(平成14年版)」に「消えた小字」の項があり、そこに郷部の消えた
小字として「加良部」の名前が載っていました。
昭和46年に、ニュータウンの区域・字名の変更を行った時のことでした。
五穀豊穣を祈願する稲荷神社は地域に密着した存在ですから、神社があった場所が他の字に
編入されるとなれば、もともとの残った字に移すのが自然です。
昭和46年頃に、郷部の小字・加良部にあった「稲荷神社」が、現在地に移設されたというのが、
私の勝手な推測です。

それでも、“なぜ「妻恋稲荷神社」となったのか”については分かりません。
(推測が的外れで、全く違う事実が見つかるかもしれませんが、その時はお知らせします。)


手水鉢も昭和59年のものです。



キツネの台座にも昭和59年と記されていますが、上に坐るキツネの像はちょっと古そうです。
補修の跡も目立ちますので、このキツネは元の稲荷神社から持ってきたものでしょう。


昭和62年の「千葉県神社名鑑」(千葉県神社庁)に、
「稲荷神社 成田市郷部七九〇 祭神・倉稲魂之命 境内坪数二〇〇坪」
とあるのを見つけました。
地図で調べてもこの地番は出てきませんが、周りの地番からほぼ現在地だと思われます。
さらにネット上の情報に、中台5の3に稲荷神社があるとするリストも見つけました。
中台には神社はありませんが、該当する地番は郷部790との境界線あたりになります。
郷部790も中台5-3も地図上には表示がなく、だいたいこの辺りと推測するだけです。
図書館のレファレンス・サービスでも、この神社に関する疑問は解けませんでした。
とりあえず、「稲荷神社」としては消化不良ながらも推論を立てることができましたが、「妻恋」
については不明のままです。
東京・湯島にある「妻恋稲荷神社」のご祭神は、「弟橘姫命」と「日本武尊」で、「倉稲魂之命」
が合祀されています。
もし、この「妻恋稲荷神社」からの分祀であるとすれば、境内に何か説明があっても良いので
は、と思うのですが・・・。
「妻恋」などとロマンチックな名前が付いている由来を何とか知りたいものです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご一報いただきたいと思います。

※ 「妻恋稲荷神社」 成田市郷部790
ttp://www.tesshow.jp/bunkyo/shrine_yushima_tsumagoi.html
コメントをありがとうございます。
「妻恋」のエピソードについては、今年の1月5日の「日本武尊と弟橘姫~吾妻神社」
で採り上げましたが、こちらは日本武尊が亡き妻を偲んで呟いた言葉(吾妻)からの
命名であり、それなりに歴史的背景があるのに比べ、「妻恋」は後の人が日本武尊の
心情をおしはかって付けた名前のような気がします。それだけに、なぜこの場所に
30年位前に突然現われた(?)のかが引っ掛かります。