FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

ちょっと寄り道~郷部の「妻恋稲荷神社」
ちょっとしたスポット~郷部の「妻恋稲荷神社」

妻恋稲荷ー1

「妻恋稲荷神社」は郷部大橋から成田市体育館に向かう道筋にあります。


妻恋稲荷ー4
妻恋稲荷ー3

鳥居と社号標は昭和59年に奉納されたものです。
鳥居は柱、笠木、貫の全てが円柱形のシンプルな神明鳥居です。


妻恋稲荷ー2
妻恋稲荷ー5

この「妻恋稲荷神社」については、「成田市宗教法人名簿」にも記載がなく、ネット上の
神社リストにも名前が見つかりません。
試しに「妻恋」を外して「稲荷神社」で調べても、郷部にある神社としては、「埴生神社」と
「土師神社」の二社のみで、「稲荷神社」はありません。

後述のように、この神社の鳥居、社号標、手水盤等に昭和59年の銘が入っています。
この年は道路を挟んで建つ「成田市体育館」が完成し、周辺の運動公園が整備されました。

妻恋稲荷ー13
妻恋稲荷ー16

裏手は小橋川の河川敷とJRの線路で、相当な高低差があり、周りに人家はありません。
この場所にわざわざ新しく神社を造るのは、何となく不自然に思えます。

妻恋稲荷ー12


創建、由来等、何も分からないので、手掛かりを探してみました。
わずかに以下の2ヶ所で郷部の「稲荷神社」についての記述を見つかりました。

「稲荷神社 中央ヨリ未ノ方字加良部ニ有リ、境内百十坪、祭神倉稲魂命。」
 (「成田市史 近代編史料集一」中の明治十七年編「下埴生郡郷部村誌」 P43)

「五穀の神といわれる稲荷神社を祀る村は数多く、八代・飯仲・山口・押畑・下福田・長沼・
成毛・赤荻・西吉倉の九か村が鎮守とし、それ以外に取香・長田・郷部・成田・荒海・成木
新田・寺台など十数か村にも祀られている。」
 (「成田市史 中世・近世編」 P804)

このことから、「郷部村」には「妻恋稲荷神社」は無いが、「稲荷神社」は存在していたことが
分かります。

次に、図書館で閲覧することができる成田市の地図で、一番古い「千葉県成田市動態図鑑」
(昭和42年)を調べてみましたが、郷部地区に稲荷神社は記載されていませでした。
一方、「ゼンリン地図・成田」の一番古い昭和59年版には、「妻恋稲荷」として現在地に記載
がありました。

妻恋稲荷ー10

気になるのは、明治十七年の「郷部村誌」にあった、 「中央ヨリ未ノ方字加良部ニ有リ」
の部分です。
加良部は郷部からは中台を挟んだ西方にあります。
ニュータウンの開発に伴い、この地区一帯が整備された時期に加良部から現在地へ移されて
きたのではないか、と想像しました。
しかし、「郷部村誌」には、村内の「加良部」に神社があると書いています。

成田の字(あざ)を詳しく調べると、次のようなことが分かりました。
現在の「加良部」は昭和46年に、郷部、米野、台方、江弁須、成田、飯田、江弁須のそれぞれ
の一部を統合して作られた字で、地名は郷部の字であった加良部から採用したようです。
明治十七年の時点では、現在の加良部のどこかに「稲荷神社」があり、そこは当時の郷部村
の小字だったということなのではないでしょうか。

そして、こんなことも見つけました。
「成田市の文化財 第34集(平成14年版)」に「消えた小字」の項があり、そこに郷部の消えた
小字として「加良部」の名前が載っていました。
昭和46年に、ニュータウンの区域・字名の変更を行った時のことでした。

五穀豊穣を祈願する稲荷神社は地域に密着した存在ですから、神社があった場所が他の字に
編入されるとなれば、もともとの残った字に移すのが自然です。
昭和46年頃に、郷部の小字・加良部にあった「稲荷神社」が、現在地に移設されたというのが、
私の勝手な推測です。

妻恋稲荷ー11

それでも、“なぜ「妻恋稲荷神社」となったのか”については分かりません。
(推測が的外れで、全く違う事実が見つかるかもしれませんが、その時はお知らせします。)


妻恋稲荷ー7
妻恋稲荷ー6

手水鉢も昭和59年のものです。


妻恋稲荷ー8
妻恋稲荷ー9
妻恋稲荷ー17

キツネの台座にも昭和59年と記されていますが、上に坐るキツネの像はちょっと古そうです。
補修の跡も目立ちますので、このキツネは元の稲荷神社から持ってきたものでしょう。


妻恋稲荷ー14
妻恋稲荷ー19

昭和62年の「千葉県神社名鑑」(千葉県神社庁)に、
「稲荷神社 成田市郷部七九〇 祭神・倉稲魂之命 境内坪数二〇〇坪」
とあるのを見つけました。
地図で調べてもこの地番は出てきませんが、周りの地番からほぼ現在地だと思われます。

さらにネット上の情報に、中台5の3に稲荷神社があるとするリストも見つけました。
中台には神社はありませんが、該当する地番は郷部790との境界線あたりになります。
郷部790も中台5-3も地図上には表示がなく、だいたいこの辺りと推測するだけです。

図書館のレファレンス・サービスでも、この神社に関する疑問は解けませんでした。

とりあえず、「稲荷神社」としては消化不良ながらも推論を立てることができましたが、「妻恋」
については不明のままです。
東京・湯島にある「妻恋稲荷神社」のご祭神は、「弟橘姫命」と「日本武尊」で、「倉稲魂之命」
が合祀されています。
もし、この「妻恋稲荷神社」からの分祀であるとすれば、境内に何か説明があっても良いので
は、と思うのですが・・・。

「妻恋」などとロマンチックな名前が付いている由来を何とか知りたいものです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご一報いただきたいと思います。


妻恋稲荷-17

                        ※ 「妻恋稲荷神社」  成田市郷部790



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

ちょっと寄り道 | 07:50:25 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
No title
そのまま過ぎて的外れな気が満々ですが、このような理由から、ということではないでしょうか。

ttp://www.tesshow.jp/bunkyo/shrine_yushima_tsumagoi.html

2015-07-14 火 19:12:47 | URL | 珍走 [編集]
Re: No title
珍走 様
コメントをありがとうございます。
「妻恋」のエピソードについては、今年の1月5日の「日本武尊と弟橘姫~吾妻神社」
で採り上げましたが、こちらは日本武尊が亡き妻を偲んで呟いた言葉(吾妻)からの
命名であり、それなりに歴史的背景があるのに比べ、「妻恋」は後の人が日本武尊の
心情をおしはかって付けた名前のような気がします。それだけに、なぜこの場所に
30年位前に突然現われた(?)のかが引っ掛かります。
2015-07-14 火 21:05:43 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する