FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

「松崎街道・なりたみち」を歩く(4)善導大師堂から成田街道踏切まで
「松崎街道・なりたみち」の最終回は、「来迎寺」、「善導大師堂」から出発です。

松崎街道ー178


まずは、前回に「千把ヶ池跡」の「奉讀普門品一萬巻供養塔」にあった ☜ の“ぜんどうだいし・
ぬけみち”を探してみましょう。

松崎街道ー231

松崎街道ー177

方向的には「善導大師堂」の墓地の先にある「松崎郵便局」の前を行くと、「成田湯川駅」に
近付けるような気がします。

「八生小学校」の前を抜け、相当な距離を進みましたが、この道は県道18号線のバイパスに
出ることが分かり、途中で引き返しました。

この道の途中で、参道が道路に分断された神社を見つけました。
今のところこの神社については、千葉県神社庁の「神社名鑑」にも記載が無く、詳細が分かって
いませんが、後日、機会があれば紹介したいと思います。

松崎街道ー54
松崎街道ー50道路に分断された富宮神社


さて、そうすると残る道は、「善導大師堂」前の「六地蔵」の横を行く小道しかありません。

松崎街道ー181
松崎街道ー180

「六地蔵」はお堂への階段の途中に立っています。
人は生前の行いの善悪によって、その死後に、地獄・畜生・餓鬼・修羅・人・天という六道を
輪廻・転生すると言われていますが、その六道のそれぞれに、衆生救済のために檀陀・宝印・
宝珠・持地・除蓋障・日光の六地蔵が配されていると信じられ、お寺や墓地の入口などにこの
六体のお地蔵様を並べ建てることが行われています。

この「六地蔵」の前を横切って、やや下り坂になっている小道を進みます。
(六地蔵に向かって右になります。)

松崎街道ー182
松崎街道ー186

道は曲がりくねっていて、先が見えません。


松崎街道ー183

突然、道が広くなりましたが、工事中の道路のようです。
ここまで歩いてきた道は、車がすれ違えない細い道でしたが、ここは広く立派な道路です。


松崎街道ー184

向こうに何か見えています。
よく見ると、どうやら「成田湯川駅」のようです。


松崎街道ー185
松崎街道ー162

前方にある通行止めの景色は、前回「第二大鷲踏切」の先で見た景色と同じです。

“ぬけみち”は間違いなくここです!
かつての「松崎街道」は、「千把ヶ池跡」の 「普門品一萬巻供養塔」にあった ☜ が指して
いたとおり、大鷲を抜けて「善導大師堂」に向かっていました。

工事が終わると“ぬけみち”にしては立派な道になります。
便利になることは良いことですが、“よそもの”の勝手な感覚としては、いつまでも狭い
“ぬけみち”であり続けて欲しい気がします。

さて、“ぬけみち”を見つけたので、「松崎街道」に戻りましょう。

松崎街道ー187

来た道を戻ります。
のんびりした山村の風景が広がっているのを見ると、地元の皆さんには申し訳ありませんが、
やはり、この景色を残してほしい気がします。


松崎街道ー201

「八生村道路元標」に戻って、現在の「松崎街道」を下ります。


松崎街道ー105
松崎街道ー192

「八生村道路元標」を左に折れると、街道は長い下り坂になります。
傾斜がきつい上に曲りくねった長い坂で、昔は“街道最大の難所”と言われていたようです。


松崎街道ー220
松崎街道ー221

長い坂を下りきると、一面田んぼの田園風景へと一変します。

勝手に決めた「松崎街道」の終点まではもう一息ですが、先ほど見つけた旧街道(ぬけみち)
の「善導大師堂」からここへ抜けてくる道がどこかにないか、気になります。

昔の「松崎街道」は、今下りてきた坂の手前を大きく迂回して、「来迎寺」や「善導大師堂」へと
続いていたはずです。


松崎街道ー206

正面が現在の「松崎街道」の下り坂ですが、手前の寿司屋の看板と松崎保育園の看板の
手前を右に入ってみましょう。


松崎街道ー230
松崎街道ー102
松崎街道ー103

保育園の前を過ぎると道は急坂となり、“この先行き止まり”の看板がいくつも立っています。

『新道は山裾の長い距離を徐々に登って行くが、旧道はその高さをわずかな距離で登る
ため、ここが安食方面から成田に向かう街道の最大の難所であった。歩くだけでも困難ならば、
人を乗せた駕籠や馬はそれ以上に大変だった。』
『文化十四年(一八一七)八月に、安食方面から来た国文学者の小山田与清も、その様子を
「相馬日記」に「松崎村といふ所よりつづらをりをのぼるに、駒も行なづみ、鞍のうへ平ならず
していとむつかし」と記している。』
 (「成田の史跡散歩」P214)

これまでも坂道の連続でしたが、確かに、登り始めてすぐに後悔するほどのきつい坂道です。
“街道最大の難所”とは、こちらのことですね。


松崎街道ー106
松崎街道ー107

途中で振り返ると、遠く印旛沼が見えています。
これは相当な高低差がある、難所中の難所ですね。


松崎街道ー104
松崎街道ー193

最後は階段になって、現在の「松崎街道」(県道18号線の旧道)に出ました。
さきほど見た景色です。


松崎街道ー189

道を横断した先に、左へ上って行く小さな坂が見えます。
もしかすると、ここが「善導大師堂」へとつながる道なのかも知れません。
少し上ってみました。


松崎街道ー190

すぐ下に、今登って来た難所の急坂が見えます。


松崎街道ー194

T字路になっています。
画面の左側から上ってきました。
画面の手前方向に進みます。


松崎街道ー188

印旛沼が大きく見える高さです。

ちょっと歩くと、前回「八生村道路元標」を右に入って、突き当たった場所に出ました。

松崎街道ー199
松崎街道ー197

ここからは前回歩いた道を行けば、「来迎寺」、「善導大師堂」に着きます。
これで、「松崎街道・なりたみち」の旧道がつながりました。

今きた道を戻り、再び現在の「松崎街道」を下ります。

行ったり来たりで、旧道のつながりが分かりにくいと思いますので、おさらいしておきましょう。
【 千把ヶ池跡を右折し ⇒ 成田湯川駅の左側を抜け ⇒ 第二大鷲踏切を渡って ⇒
工事中の広い道から ⇒ 山間の小道を進み ⇒ 善導大師堂の六地蔵前を抜けて ⇒ 
左折して道祖神のT字路へ ⇒ 直進してT字路を左に下り ⇒ 現在の松崎街道を横断
⇒ 階段と急坂を下り ⇒ 松崎保育園を右に見て進む ⇒ 現在の松崎街道の坂下へ】
この間、休憩なしで私の足で約1時間と少々の行程です。(スポットの見学時間を除く)

松崎街道ー231松崎街道ー158松崎街道ー161松崎街道ー162
松崎街道ー182松崎街道ー180松崎街道ー196松崎街道ー194
松崎街道ー190松崎街道ー104松崎街道ー206


因みに、現在の「松崎街道」を「千把ヶ池跡」からこの坂の下まで歩くと、やはり1時間と少々
の行程になると思います。
【 千把ヶ池跡の前を直進 ⇒ 最初の信号を右折 ⇒ 蕎麦屋さんの前を通り ⇒ 無縁塚
⇒ 八生村道路元標の二又路を左へ ⇒ 長い下り坂 】


松崎街道ー222

街道はすっかり平坦になり、両側には田んぼや畑が広がっています。


松崎街道ー74
松崎街道ー75

道端に「青面金剛」と刻んだ石塔が立っていました。

何とか□保四□巳と読めましたが、□の部分は判別できません。
年号の後ろが(保)の四年で、干支の後ろが巳である年は、天保四年(1833)です。
この年の干支は癸巳で、もう一つの候補の享保四年(1719)の干支は己亥ですから、
該当するのは天保四年ということになります。(100%の自信はありません)
側面には「東 なりた しば山」「西 あじき りうヶ崎」と記されています。


松崎街道ー205
松崎街道ー73
松崎街道ー228
松崎街道ー229

のどかな街道風景が続き、ようやく「下総松崎駅」に着きました。
明治三十四年(1901)開業の駅は、街道から少し入ったところにあります。


松崎街道ー213
松崎街道ー214

「下総松崎駅」を過ぎて少し進むと、「成田街道踏切」になります。

今回の「松崎街道・なりたみち」の(私が勝手に決めた)ゴールです。

踏切を渡り、50メートルほど行くとT字路になり、街道は右方向の安食方向に向かって平坦な
道を行くことになります。
やがて成田市を出て栄町に入り、県道18号線のバイパスと合流して「安食駅」へと向かいます。
ここから先は「安食街道」のほうがピッタリしますので、私は「成田街道踏切」を両街道の境界と
考えました。


松崎街道ー215
松崎街道ー216
松崎街道ー217

成田行きの電車が踏切を通過して行きます。
「下総松崎駅」が近いので、スピードを落としながら走っています。


松崎街道ー219
松崎街道ー218

ここで「松崎街道・なりたみち)」は終り、安食(あじき)、木下(きおろし)、布佐(ふさ)、そして
我孫子(あびこ)へと道をつないで行きます。

街道を歩くと、新たな発見があります。
街道を歩くと、先人の“想い”に向き合うことができます。
街道を歩くと、自分の生き方を見つめ直せます。

成田山から成田街道踏切まで、歩くだけなら4時間程度の行程です。
いくつかのスポットをゆっくり見て回れば5時間半くらいでしょうか。
一気に踏破する必要はありません。
何回かに分けて、少しずつ、自分のペースで歩いてみてください。


松崎街道ー227

松崎街道ー226




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

街 道 | 08:07:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する