残念ながら、「神光寺」以上の荒寺です。

「東陽寺」の山号は「妙照山」、日蓮宗のお寺です。
小菅の「妙福寺」の末寺で、創建は永禄九年(1566)になります。
『一ヲ東陽寺ト云フ。位置村の中央ニアリ地坪五百廿坪、日蓮宗妙照山ト号ス。同郡
小菅村妙福寺ノ末寺ナリ。永禄九年丙寅九月廿五日、中道院日善開基創建スル所ナリ。』
(「成田市史 中世・近世編」に収録の「下総國下埴生郡野毛平村誌」より (P267))



入口の塚の上に、2基の「青面金剛像」が彫られた「庚申塔」があります。
左側の大きい金剛像は六臂で、下部には猿を配しており、「奉侍諸願成就処」「同行十九人」
と記されています。
享保六年(1721)の紀年銘があります。
右側の金剛像は四臂で、紀年銘は無く、「長命長運」「区内安全」の文字が刻まれています。

境内への入口に「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目塔があります。
文字は日蓮宗のお寺で良く見かけるもので、くねくねと曲がった字体です。
側面には「明照山東陽寺 享保十十壹」と記されています。
「十十」のところは、(他に読み方は無さそうなので)十が二つで二十(廿)ではないかと推理
しましたが、廿壱(21)だとすると、享保二十一年(1736)は四月二十八日に元文に改元
されていますので、微妙なところです。
また、ここでもう一つの疑問が出てきました。
「野毛平村誌」や、「成田市史」中の「近世成田市域の寺院表」では、山号を「妙照山」と
していますが、この題目塔には「明照山」と記されています。
また、小倉博氏の「成田の歴史散歩」にも、「明照山」と紹介されています(P271)。
本山が「妙福寺」なので、「妙照山」のような気がするのですが・・・。
※ 後日漢和辞典で廾が廿の俗字であることを見つけました。享保21年でした。


題目塔の隣のお堂には、子安観音らしき石仏があります。
成田市史には「七面天女堂」があると書かれていますが、どう見ても子どもを抱いているよう
にしか見えません。
「明治二十五年 女人中」と記されているので、古い台座の上に新しい像を乗せたのでしょう。
七面天女は七面大明神ともいい、法華経の護法神、法華経を信仰する人々の守護神として
信仰され、右手に施無畏の鍵を、左手に如意珠の玉を持つ姿で現わされています。
この像の左手にあるのは「如意珠の玉」にしては大き過ぎ、どう見ても赤子です。
しかし、光背にある三つの玉は、如意珠の形に見えます。
あまり深く考えずに、七面天女像を子安観音の姿にしたのか、それとも・・・。
疑問は尽きません。
※ 一昨日、改めて訪れてしっかり確認しました。左手に抱えているのは赤子でした。

お堂の前に置かれた手水鉢には、文化九年(1812)の紀年銘があり、側面には
「十六夜 十五夜講中 七面」と記されています。



『東陽寺は永禄九年(一五六六)中道院日善が開山した寺で、本尊は釈迦如来。明暦元年
(一六五五)に本堂を建立し、さらに五十年後の宝永三年(一七〇六)に再建した。境内に
三十番神堂や七面天女堂などがある。』 (「成田市史 中世・近世編」 P790)
開山した永禄年間は武田信玄が勢力を伸ばし、織田信長が桶狭間で今川義元を討ち、上杉・
武田の川中島合戦が繰り広げられるなど、戦国の時代の真っ只中にありました。
そんな時代に開山し、450年もの歴史を有するお寺が、荒れ果てています。
本堂の扉は開きっ放しで、風雨が吹き込み、祭壇も壊れています。
昭和61年編さんの「成田市史」では、このような荒れた様子は微塵も感じられません。
僅か30年の間に、一体何があったのでしょうか?

この墓石には寛文二年(1662)と記されています。

ーーーーーーーーーーーー


竹林にのみ込まれそうな墓地には、元禄、寛文、正徳、明和、天明などの年号が見えます。

墓地の中にも青面金剛の庚申塔がありました。
元禄十七年(1704)と刻まれています。

墓地で一番大きな明治三十七年に日露戦争で戦死した陸軍歩兵伍長の墓石。
この兵士が戦死した明治三十七年(1904)八月二十日は、乃木将軍のもと旅順要塞への
総攻撃が始まった日です。
野毛平村からも何人かの出征兵士が戦場に向かい、帰らなかった兵士もいたのですね。
こんな立派な墓石が建てられた明治後半の頃、この寺は何かにつけて村人が集まる
場所であったことが分かります。

あと十年もすれば、この墓地は雑木と竹に覆われてしまうことでしょう。


山道に出てしばらく行くと、目の前が開けた墓地がありました。
比較的新しい墓石が多く見られます。
墓地の入口に、天保十年(1839)の供養塔がありました。
側面に「正竜山」の文字が見えます。
「正竜山」は「東陽寺」の本寺の「妙福寺」の山号です。
往時はここまでが「東陽寺」の境内だったのでしょうか。

「東陽寺」の本寺、小菅の「正竜山妙福寺」 (昨年4月末撮影)


竹薮の下の国道51号線との高低差は10メートルはあります。
ここに来る山道の国道側の斜面には「立入禁止」の立札があり、パイプの柵がありました。
開発の波が押し寄せてくるような予感がします。
忘れられたこの寺も、いずれ開発の波にさらわれて、消えてしまうのでしょうか?
この場に立っていると、いっそ忘れられたまま、雑木と竹に覆われて静かにゆっくりと朽ち、
森の中に沈んで行った方が良いような気もします。

※ 「妙照山東陽寺」 成田市野毛平614-2
2021年現在、東陽寺は解体され更地になってしまったようです
(2018年のストリートビューで更地になっているのを確認)
近くの神光寺はまだ残っているようです
コメント、ありがとうございます。
実は私も気付いていました。 ひどく荒れたお寺でしたが、無くなってみると
寂しいものです。
皇神社、神光寺、そして東陽寺と続く山道は、私の好きな場所の一つでしたが、
時の流れには逆らえないものですね。
よろしければ、narita-kaze.jp/blog-entry-288.html の【消えた寺に取り残
された二基の青面金剛】をご覧下さい。 気付いた時の記事です。
これからもいろいろな情報、コメントを是非お寄せ下さい。
よろしくお願いいたします。