境内に戻ってきました。

本殿の東側にある明治42年建造の「神庫」は、校倉造の本格的な木造建築です。
平成6年に市の文化財に指定されました。

「香取文庫」は「神庫」の裏にあります。
平成6年に竣功したもので、1階は参拝者の休憩室と写真室で、2階に古文書が収納
されています。
この建物は昭和11年の大改修事業の一環として企画されながら、唯一取り残されて
いたもので、58年ぶりに完成を見たわけです。

「宝庫」裏にひっそりと立つ板碑。
何やら種字のようなものや、文様が彫られていますが、風化もあり、私には読めません。



「祈祷殿」の前にそびえ立つ「御神木」。
樹齢千年と伝えられる大木で、幹回りは7.4メートルもあるそうです。



御神木の前、拝殿の東側には、神札授与所と祈祷参拝受付、そして「宝物館」があります。
この三つは一つの建物になっていて、昭和42年の竣功です。
「宝物館」には、国宝の「海獣葡萄鏡」、重要文化財の「古瀬戸黄釉狛犬」「双龍文鏡」を
始め、数々の貴重な宝物が陳列されています。
個人的には明治初年の「香取神宮境内繪圖」に興味を惹かれました。
現在の各社殿や摂社・末社などの位置と比べると、相当大きく変わっていることが分かります。
表参道は奥宮側にあり、二の鳥居をくぐって「花薗神社」を過ぎ、楼門前の一の鳥居へ。
鳥居の右にある手水舎で清めてから楼門をくぐり・・・と、なっています。
この絵図にある二の鳥居、一の鳥居は現在は無く、花薗神社はずっと奥の「六所神社」に
合祀されていて、絵図の位置には現在手水舎が建っています。
「香取郡史」にある大正10年の境内の写真には、楼門の前の鳥居が写っています。
また、現在は楼門の前にある「諏訪神社」は、東に大きく離れた場所に描かれています。

「宝物館」の前には「さし石」が転がっています。
「さし石」とは、昔から若者たちの間で行われていた力比べに用いた石で、勝者が自分の
名前を刻んで奉納したものです。

祈祷殿の裏にある「社務所」。
境内の外れにありますが、さすがに大きく立派な建物です。


祈祷殿。
元禄十三年に本殿、楼門などと同時に造営された拝殿です。
昭和11年から15年にかけて行われて大修築の際、新たに拝殿が造営されたことに
伴って、祈祷殿として改築のうえ、現在地に移設されました。
入母屋造りで銅板葺き屋根、壁や柱は丹塗です。

「楼門」をくぐらずに「祈祷殿」の横から外に出ると、「御神井道」と刻まれた石柱がありました。
天保十四年(1843年)と記されています。
細い道が長く下っています。


「弓道場」がありました。
大神社らしい設備です。


道幅が狭くなり、急な石段(崩れかかっています)が続いています。
降りて行くには少々勇気が要ります。

明治42年の「御手洗坂修路記」と書かれた記念碑がありました。
急斜面のため近づけないので、碑銘以外は読めません。
この急坂は「御手洗坂」ということだけは分かりました。

「末社 狐座山神社(こざやまじんじゃ)」と書かれた木札が立っています。
木札の先は今度は急な登り坂です。
ここまで来たら行くしかありません。
どんなお社が待っているのか・・・、一部崩れた急坂を必死で上りました。


頂上には小さな鳥居とお社。
ご祭神は「命婦神(みょうぶのかみ)」です。
「命婦」とは、従五位下以上の位階を持つ女性、または稲荷狐の異名なので、
ここはお稲荷さんですね。


まだまだ訪ねたい場所が神殿の周りにありますが、またいずれ・・・にしましょう。



「香取神宮小史」には、神宮の創立に関してこう記述しています。
「宮柱の御創立は、神武天皇の御代と傳へる。正和五年(一三一六)の香取古文書によって
明かである。謹みて案ずれば、輕津主・武甕槌二柱の大神は、先づ荒振神達を驅除して一旦
は皇祖天神に復命され、その子孫の神々が、東國を平定して海路より進み、今の銚子港口の
邊より軍船を乘り入れて、一は香取に、一は鹿島に根據地を定め、更に東夷を征討し、其の
根據地に祖神輕津主神を祭り香取神宮、祖神武甕槌神を祭って鹿島神宮と稱した。」
また、造営に関しては、次のように記述しています。
「當神宮の御造營の事が始めて書物に記されたのは、弘仁三年(八一二)六月に「住吉・香取・
鹿島三社は、二十年を隔てゝ皆改造れ」と云ひ(日本後紀)、又元慶六年(八八二)十二月九日
の勅に「下總國の神税五千八百五十五把を、正一位勳一等香取神宮雑舎を造る料に充てよ」
とある(文徳實録)。」
これを読むと、少なくとも弘仁年間より以前に本格的な社殿が造営されていたことが分かります。
神話の時代に現れ、千年、二千年と、この地にあって崇敬を集め続けてきた「香取神宮」。
これからの千年、二千年も変わらぬ崇敬が寄せられるのでしょうか・・・。
境内を含むその周辺は、まさに「神域」と呼べる雰囲気に満ちています。


※ 「香取神宮」 香取市香取1697
JR香取駅から徒歩約30分 佐原駅からタクシー10分
東京駅から高速バスが3社出ています
車の場合は佐原・香取インターから3分