
浄妙寺の前身は「法性山東耀寺」で、「土橋山東漸寺」(現「東禅寺」)とともに鑑真を開基
として天平宝字(757~765)のころの開創と伝えられています。
「天平法字二年、下野の薬師寺と筑紫の観世音寺に戒壇が設けられ、東大寺と合わせて
三戒壇といわれているが、東耀・東漸二寺もそれにならい東大寺と合わせて三壇三東を
称していた。なお、東耀寺は聖武天皇の祈願所であったともいうが、伝えられる開創年代
には天皇はすでに亡くなっている。」 (多古町史上巻P45)
「浄妙寺」は1250年余の歴史を有する、この地方有数の古刹です。
鑑真を開基としていますから、当初は律宗のお寺でしたが、永仁年間(1293~1299)に
真言宗に改宗し、その後正平元年(1346年)に日蓮宗に改宗しています。
「多古町史」には
「往昔七堂伽藍完備し、総国屈指の大霊場たりしも、南北朝時代に入りて荒廃に傾き、
遂に正平元年に至りて本宗に改め、山称寺号を改むと伝ふ」
と「大日本寺院総覧」(大正5年)からの引用が見えます。(P45)

樹齢数百年にはなろうかという、銀杏の大木が迎えてくれます。

門柱と並んで「南無妙法蓮華経 法性山浄妙寺」と彫られた石柱が立っています。
昭和55年の建立で、側面には「宗祖第七百遠忌報恩奉行塔」と記されています。


仁王門の右手前に朱塗りのお堂があります。
何のお堂か分かりませんが、鞘堂の内壁に沢山の十二支の絵馬が掛っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仁王門の前、左右に2基の題目塔があります。
左は明治11年の「宗祖(日蓮)六百遠忌」の題目塔で、右の題目塔には天明元年(1781年)
に営まれた五百年忌法要について記されています。

この立派な仁王門は寛保年間(1741~43)頃に建てられたもののようです。
掲げられている扁額は、京都の宝鏡寺の本覚院宮法親王が書いたものと伝えられています。




左右に見事な仁王様が立っています。
2メートル近い堂々たるお姿で、250年以上も立ち続けています。
江戸の大仏師・法橋高山がこの二体の仁王様を納めた時の代金領収書が残っています。
覚
一、 仁王 御長六尺三寸 弐躰
代金弐拾六両三分相定
右之通リ不残慥ニ請取相済申候所実証也 為念如此候
宝暦十二年午九月十五日
江戸下谷池之端仲町
御大仏師 法橋高山 ㊞
浄妙寺 日透聖人様 (「多古町史下巻」 P212)

「南無妙法蓮華経 有無両縁萬霊供養塔」と刻まれた石塔の周りには、沢山の古い板碑や
墓碑が積み上げられています。

「慈母観音」ならぬ「悲母観音」。
「悲母観音」は狩野芳崖の画が有名ですが、観音像としては私は初めて目にしました。


手水盤の脇に観音様を置いた手水舎。
手水盤には明和七年(1770年)の紀年銘が記され、江戸堺町(現人形町)の文字も見えます。

ご本尊は「釈迦牟尼仏」です。
このお寺は当初、現在より北方の高台である法性台にありましたが、応永二十年(1413年)
に大風によって倒壊し、現在地に移転しました。
天正十八年(1590年)には徳川家康によって十二石の朱印地が寄進されましたが、その時
の記録が残っています。
寄進 浄妙寺
下総国匝瑳郡
中村郷之内
拾弐石事
右令寄附証
殊寺中可為不
入者也扔如件
天正十九年辛卯十一月日 (御朱印) (多古町史 下巻P198)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

境内脇の墓地には、古い墓石が並んでいます。
寛文、正徳、元文、明和、天明、文化、天保などの年号が読めます。
本堂の屋根を見上げると、何やら不思議なものが見えます。
金網で覆われているため良くは見えませんが、成田山の「釈迦堂」の「火伏の鬼」のように
棟木を支えている力士像のようです。
東西に一体ずつあり、境内から少し離れるとはっきり分かります。
釈迦堂の火伏の鬼 ⇒





多くの記録が残る「浄妙寺」ですが、この力士像に関する資料は「多古町史」にも収録
されていません。
応永二十年の移転の時に造られたものなのでしょうか?
良く見るとあちこちが大分傷んでいるようです。
長い間この大屋根を支えているのは大変でしょうと、思わず同情してしまいます。

このお寺は山の裏側を回り込むように下る坂の下にあります。
お寺の前には谷津が広がっています。


1250年という歴史を有する「浄妙寺」は、多古町最古のお寺です。
享保六年(1721年)の文書には、
「惣境内 長六町 横四町半
此内ニ松杉等林御座候」 (「多古町史 下巻 P206)
とあります。
かつては広大な境内を有していた「浄妙寺」。
今ではその十分の一にも満たない広さですが、しっかりと記録が残され、歴史的に大きな
価値を持つ存在になっています。

※ 「法性山浄妙寺」 多古町北中2214
多古新町・道の駅多古等から循環バス 常盤・中ルート
六所神社下車 徒歩約10分 駐車場あり