
「円通寺」は臨済宗妙心寺派のお寺で、ご本尊は「千手観音菩薩」。
山号は「豊饒山」です。
ご本尊に関しては「久住村郷土誌」(明治44年編 成田市史近代資料集一に収録)に
こう書かれています。
「當寺本尊閻浮檀金千手観音菩薩
由来 開山開成大師安置し給ふ尊軀にして、身の長七寸、往昔より秘蔵なり。若三十三年に
當て一回宝扉を開きなば、六月と雖も必氷雪降る。霊験の厳なること世の知る所なり。宝龕
方形高さ一尺三寸、四扉に二十八部衆風神雷神を彩画す。謳摩法眼栄賀の筆なり。」
七寸(約21センチ)とはずいぶん小さなご本尊ですね。

参道の先に山門と脇門が並んでいます。
この二つの門は、かつて落城した助崎城にあった門だと言われています。

山門は太い木材で組み上げられ、朱色の屋根には「豊饒山」の山号と有名な千葉氏の
家紋、「月星紋」が輝いています。
この門は普段は閉められているようです。

脇門もしっかりとした造りです。

参道の左手脇にある「観音堂」。
すっきりとしたお姿の如意輪観音の左には、「十三夜 十五夜 十九夜講中」と記されています。
ずいぶんと欲張った月待塔ですね。
安永六年(1777年)の建立です。
観音様の前には大きなお地蔵様


お地蔵さまは寛政二年(1790年)、足下右には寛政六年(1794年)の「心経十萬供養塔」、
そして、その後ろに天保十四年(1843年)の「青面金剛明王」と彫られた庚申塔、左には
寛政五年(1793年)の「十三佛供養塔」が並んでいます。
お地蔵さまの台座には、正面に「願王尊」、側面に「念佛塚」と彫られています。

一瞬スズメかと思いましたが、一回り大きいホオジロです。
山門の前でのんびり日向ぼっこです。
※リンクをいただいている「地誌のはざまに」のkanageohis1964様から、この鳥はツグミでは?
とのご指摘をいただきました。なるほど、そのようです。kanageohis1964様からは以前にも
野鳥の名前についての情報をいただいています。ありがとうございます。(3/22)

「円通寺」は京都の「妙心寺」の末寺で、もともとは建長寺派に属していましたが、近世に
入り美濃の北野大智寺広厳禅師の弟子の宗真を住職として、妙心寺派になりました。
成田市内の臨済宗の寺院は、ここ「円通寺」の他は円通寺の末寺である大室村の「栽松院」
(廃寺)と土室村の「福善寺」(廃寺)のみでしたが、平成18年の合併で旧大栄町の「長泉寺」
と「耕田寺」、旧下総町の「東光寺」と「楽満寺」が加わりました。
いずれも妙心寺派に属しています。
「久住村郷土誌」には、「円通寺」の由来について以下のように記載されています。
「人皇第四十九代光仁天皇之皇子攝州勝尾山第二世関成大師開闢之道場也。大師東遊之
日晦迹於當山中有年終達、天聴勅賜山園方三十六丁及良田数百頃創建藍舎為皇基祈願
之地。即號豊饒山円通寺傳言扶桑国以円通牓寺院之最初也。径数有歳後為兵起故国中
騒乱僧徒逃散寺門亦癈壊助崎城主千葉某再建諸堂便請鎌倉建長寺國一禅師住持當山、
其後千葉一子旭菴和尚住院之時、房州里見内膳家臣狼藉之時奪取御朱印之綸旨等古来
五百貫寺領令没取尓後、寺門遂日下襄幸暦。東照神君被一統天下之日、住持實岫頻趨
幕府数陳前件告許数面、雖未無降下先領之。官許辱承山林境内不違先規台中命中興於
當寺屬於妙心派下台來有両四欝収災此故開山以来漆器什物悉皈灰燼只開成大師所安置
閻浮檀金本尊千手観音一尊幷千葉氏大長刀一柄家臣白石外記尾大槍一柄千葉之鞍幷鐙
其外画幅等存。」
攝州の勝尾山で修業した光仁天皇の皇子である開成(かいじょう)大師が東国に下り、この
地に「円通寺」を開き、天皇から豊かな田畑山林を賜って山号を豊饒山としたこと、その後
兵乱で荒廃した寺を助崎城主により再建され、鎌倉の建長寺の國一禅師を招いたこと、
以降、多々紆余曲折があって、妙心寺派となったこと、などが書かれています。
ここにある「大長刀=薙刀」は「常胤四男胤信を愛して之を與ふ」と「久住村郷土誌」に記され
ているものです。
「大槍」は「胤信の忠臣白石外記が納る所なり」とあり、白石外記は大長刀と共にこの槍を
納めたと記され、また、「鞍」は「往年天下無双の鞍工上総国望陀郡大坪村に住みし大坪
直貞が作なり」と書かれています。

脇門をくぐった正面に立つ昭和3年の「妙心興祖徴妙大師 五百五十年」の記念碑。
「徴妙大師」は朝廷から贈られる大師という謚(おくりな)を持つ22人の中の一人で、臨済宗
では他に開成大師のみです。

記念碑の後ろには銀杏の木があります。
「千葉氏の一族大須賀氏の外護を受けていた円通寺の境内にあり、幹回り7.1Mの大樹
です。落雷のため、現在は樹勢の回復を待っています。」 と案内柱に書いてあります。
以前は成田市の天然記念物に指定されていたそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内の左手に二つの祠が並んでいます。
誰かは分かりませんが、高僧の像でしょうか、それぞれに一体ずつ安置されています。

明暦四年の紀年銘があるこの石碑には、四面に「博桑國總州路香取郡助崎郷大室邑
豊饒山圓通禪寺開山開成大師・・・」から始まる漢文がびっしり彫られています。
最上部には「豐山圓通禪寺」と刻まれています。

隣に立っている石柱には、「大師者光仁帝皇子桓武帝皇兄」と刻み、側面にはそれぞれ
「大般若石經墳 開山開成大師祈謄」「京都妙心寺末豊饒山円通禪寺」などと刻まれています。

この十五夜塔には「慈眼視衆生」と彫られていて享和二年(1802年)の紀年銘があります。

このお堂には四方に板張りがされていて、何のお堂かも分かりません。

本堂の屋根にある月星紋


本堂の屋根や瓦にある「月星紋」は、三日月が上を向いています。
千葉氏の家紋である月星紋の三日月が、斜め左に向くようになったのは江戸中期からで、
それまでは上向きでした。(山門の月星紋の三日月は斜めでしたね)

境内の一角にある「子安地蔵」。
後ろに見えるのは保育園です。


脇道にはみ出すように建つ鐘楼。
屋根は最近葺き替えられたようです。

墓地には貞享、元禄、享保、宝暦、寛政、文化などの年号の古い墓石が並んでいます。


満開の梅にフキノトウ。
まだ風は冷たいですが、春ですね。

脇道に熊笹に覆われた石段があることに気付きました。



何も書かれていないお堂の中におられるのは、どなたなのでしょうか?
石段の状態からすると、お参りする人はいないようです。


大きな本堂に立派な山門、広い境内に鐘楼、手入れの行き届いた境内・・・。
静かに春を待つお寺です。

※ 「豊饒山円通寺」 成田市大室766
JR久住駅から徒歩約50分
成田コミュニティバス大室・小泉ルート 大室青年館下車1分
駐車場あり