
「泉涌寺」は真言宗智山派のお寺で、山号は「泉護山」、院号を「自性院(じしょういん)」
と称しますが、「自性院」の名前が一番通りが良いようです。
山門前の階段下に、平成9年に建立された「真言宗智山派 泉護山自性院泉涌寺」と
記された石柱が立っています。

その脇には、明治26年の「奉讀普門品三萬部供養塔」があります。

簡素な山門の先には、きれいに掃き清められた境内と本堂が見えています。


本堂前の「泉護山自性院略縁起」は、文字が消えかけていてほとんど読めません。
ここは「成田の史跡散歩」(小倉 博著 崙書房)にある説明を引用します。
「室町時代に千葉一族大須賀氏の末裔になる小泉弥六成吉がこの地に居館を築き、以後代々
北総の豪族として重きをなしてきた。しかし、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原城攻め
のとき、小泉氏は本家の大須賀氏とともに北条氏に味方して敗れ滅亡したという。
そして縁類の者が、一族の菩提を弔うため小泉氏の守り本尊であった釈迦如来像を祀り、一寺
を建立した。寛永三年(一六二六)九月のことで、これが自性院の開山となっている。もちろん
ご本尊は釈迦如来である。ちなみに山号の泉護山は、小泉地区を守護するために命名された
ものとしている。」 (P231)
飯岡の「永福寺」の末寺の総代となるなどしましたが、その後一時荒廃し、文化元年(1804年)
に中興開山の照峰上人によって再興されました。


この本堂は平成4年に再建されたものです。
開山から390年も経っているのに、このお寺に関する資料の少なさは不思議なくらいです。
まず、明治17年の町村誌に「泉涌寺」または「自性院」の名前が出てきません。
旧小泉村は明治22年に久住村に編入されましたが、この久住村の村誌にも、そして、近隣
の村の町村誌を見ても、一行の記載も見つかりません。
「成田市史 中世・近世編」(成田市史編さん委員会 昭和61年)の中にある「6-1表 近世
成田市域の寺院」に、ただ一行、「真言宗 小泉村 自性院 本寺飯岡村永福寺」とあるのを
見つけましたが、私にはこの他に小倉氏の著書中にしか見つけることができませんでした。
「泉涌寺」といえば、京都の「泉涌寺」を総本山とする「真言宗泉涌寺派」を思い起こしますが、
ここ「自性院・泉涌寺」は「真言宗智山派」です。
このことと、史料・記述の少なさとは関係ないとは思いますが、少し気になります。(本項の
終りにもう一度触れたいと思います。)

平地ではもうすっかり咲いている梅が、この山中ではまだほころび始めたばかりです。
(2月25日の撮影)
本堂左手の薬師堂



本堂に正対して、2つの祠と石仏が立っています。
後ろは急な崖で、下の道路との高低差は15メートルはありそうです。

文化元年(1804年)と記されたこの石仏は、「馬頭観音」のようです。
光背も無く、二臂で、お顔も忿怒形とは言えない表情ですが、頭上の馬頭(らしきもの)と、
胸の前で結ぶ根本馬口印から「馬頭観音像」と判断しました。



薬師堂の後ろを登ると、小さな墓地が開けています。
その入口に十三仏が並んでいます。
「十三仏」とは、冥界の審理に関わる、不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・ 地蔵菩薩・
弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閦如来・大日如来・虚空蔵菩薩
の十三の如来、菩薩、明王を言い、十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ
司る仏様でもあります。
例えば、初七日は「不動明王」、一回忌は「勢至菩薩」、十三回忌は「大日如来」、三十三回忌
は「虚空蔵菩薩」となります。
通常十三仏は掛軸などに描かれますが、一体ずつ石仏にしているものは珍しいようです。
「ただ惜しむらくはここにある石像は十二体で、観音菩薩が見えないことである。」
(「成田の史跡散歩」 P232)
数えてみましたが、確かに十二体でした。

墓地にはズラリと古い墓石や月待ち塔が並んでいます。
延宝、元禄、宝永、正徳、享保、元文、寛延、宝暦、明和、天明など、古いものばかりです。









「泉涌寺」と言えば、「真言宗泉涌寺派」の本山である京都の「泉涌寺(せんにゅうじ)」が思い
浮かびます。
長い間皇室の御陵所として、また「四宗兼学」(密・禅・律・淨)の道場の寺として隆盛を誇り、
「御寺(みてら)」とも呼ばれるほどの隆盛でしたが、明治5年に四宗兼学が廃され、真言宗に
組み入れられました。
明治40年に泉涌寺派を公称した後、昭和27年に「真言宗泉涌寺派」としての宗教法人認証
を得て、現在65の末寺を有しています。
末寺のリストを調べましたが、「自性院・泉涌寺」は記載されていませんでした。
同じ真言宗でお寺の名前も同じですが、関係は無いようです。
たまたま地形からくる名前が、京都の「御寺・泉涌寺」と同じになったということでしょうか。
何か因縁があるのでは・・・と、ちょっとワクワクして調べたのですが、空振りだったようです。
静かな山中に佇む「自性院・泉涌寺」。
人の気配は感じられないものの、掃き清められた境内が、住民の厚い信仰に支えられている
ことを示しているように思えます。

※ 「自性院・泉涌寺」 成田市小泉1
成田市コミュニティバス 大室循環小泉ルート
小泉共同利用施設下車 徒歩3分
JR久住駅から徒歩約50分 駐車場なし(スペースあり)
馬を大事にした家族の姿が浮かぶようで、温かい気持ちになりました。
穏やかな表情の馬頭観音は私も初めてでした。奉納した昔の人々は、厳密な様式にとらわれず、ある程度自由な発想(想いと言った方が良いでしょうか)で造ることも多かったようですね。庚申塔の青面金剛なども、一見して何だろうと迷うものもあります。