この一年間、多古の中村にある「日本寺」を基点として江戸まで続く里程標の一番目、
「染井の一里塚」を探していました。
地図には載っていませんし、折につけ染井のあたりを探していましたが見つかりません。
半ばあきらめかけていたところ、偶然多古コミュニティプラザ内の図書室の奥で見つけた
「多古町史」の中に、僅かな記載があることに気づきました。
去年の5月に偶然見つけた「三里塚」も忘れられた存在でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「三里塚」は幹線道路から外れた住宅地の中で辛うじて生き残っていましたが、それでも
遠くから見える二本の大木がその存在を主張するように立っていました。
三里塚街道を往く(その参 三里塚交差点界隈) ⇒

これがやっと見つけた「一里塚」です。
小さな木の鳥居があり、小石が積まれています。


50センチほどの今にも崩れそうな小さな祠です。
これがかつて道往く人々に行程を知らせていた「一里塚」とはとても思えません。
「多古町史上巻」(昭和60年多古町史編さん委員会)の329ページにこんな記述があります。
「佐倉を経て江戸へ至る江戸道に沿って、染井に一里塚、芝山町白枡に二里塚、成田
に三里塚があった。四里目は四の字を避けて法華塚といい遠山村(成田市)にあった。
染井の一里塚は現在、その名残の道祖神が国道二九六号線交差点付近の畑の中に
祀られている。このあたり元は台地縁辺部であって、道路工事のため掘り崩し原状を
とどめていないが、一里塚はその縁辺部にあったのである。
この一里塚の基点は南中の日本寺であるとか、松崎神社であるともいわれている。
里程からいえば日本寺説が有力であるが、なぜ日本寺を基点としたか、だれがそれを
制定したのかは明らかでない。」
基点とされる日本寺


関東三大檀林日本寺 ⇒


すぐ上を国道296号線が走っていますが、この位置と場所では気づく人はいません。

「多古町史下巻」にも一里塚に関わる資料を見つけました。(P746)
文化三年(1806年)に俳人の飛鳥園一叟が記した文です。(■は判読不能個所)
「染井なる里に醇醤を販て、風雅の店舎あり。さながら猩々も待ねば遷■をも畜はず、前には
纓濯ふ難き流を構へ、三笑の徒も渡るべき橋を懸て、更に欲界にそまらず、只恵みを天に
まかせて、福いを私に願はざりけり。
さて武蔵野や■に名高き花の都へ往き来る■の旅客は、貴となく賎となく僧俗風人酒中の
仙も此処に憩ふて飽く迠に楽み、春は遠山の枕なし雲に雨運ぶかと■き、秋は洗染の紅葉
に■き目を疑ふ。遙に七村八村の山邑の美景は、いづれの工も刻りなしがたく。画工も筆を
投難しと眺望して麻の脚半に刻を移すとかや。
されば彼村々あるが中に東台てふ処の水月庵のあるじ俳地の利を考て、此酒家に月毎文台
の席を設、遠近の風君群参して終日滑稽を詠吟す。幸なるかな酒舎の傍にさくらを栽し一塚
あり。いにしむかしより往還の一里塚にして一と木の花今に春を忘れず。斯栄の久しければ、
其まゝに酒軒を名付て一櫻舎と呼事になりけらし。」
今では想像できない、なかなか景色の良い所であったようです。
多分、昔の「一里塚」はもう少し大きく、目印の木なども植えられた「塚」であったのでしょう。
春には近隣の住民が桜の下で酒宴をひらくような、風流な場所でもあったようです。
田畑の開墾や道路の整備によってこの場所に追いやられ、やがて忘れられて行ったのだと
思います。

やっと見つけた嬉しさと、この景色の寂しさに複雑な思いが交差する「染井の一里塚」でした。
