FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

江弁須の虚空蔵様~正蔵院
前回の皇産霊神社のすぐ近くにある「正蔵院」を訪ねます。

正蔵院ー21

「正蔵院」は山号を「妙見山」とする真言宗豊山派のお寺です。
日本で最初に大僧正となった行基(669~749)によって天平十一年(739年)に
開山されたと伝えられています。

「成田市史」中に収載されている「公津村史」には正蔵院について次のような記述があります。
「本院ハ真言宗ニシテ東勝寺ノ末寺ナリ。創立紀年詳カナラズ。本尊ハ虚空蔵菩薩ニシテ
其尊像ハ行基菩薩ノ作ナリト言ヒ傳フ。」


他の資料でも成田市の指定文化財となっている「虚空蔵菩薩坐像」を本尊としていますが、
小倉 博氏は本尊は「大日如来」であると記しています。(「成田の史跡散歩」P91)


正蔵院ー6

「公津村史」には次のような記述もあります。
「本院ハモト千葉家ノ祈願寺ニシテ檀家ト云フモノナカリシカバ、當區全戸数ハ
三十二戸ナルモ其多クハ法華宗ニシテ、東勝寺(真言宗)ニ属スルモノ僅カニ
五、六戸ニ過ギズ。」

「明治維新ノ際初メテ檀家ヲ募リ、追々増戸、現今ハ成木新田及飯田新田ニ於テ約
二十戸ノ檀家ヲ有ス。」


「正蔵院」は現在は宗吾霊堂として知られる東勝寺(真言宗)の末寺ですが、千葉氏の
祈願寺であったため、檀家を持っていませんでした。
もともと区内の32戸の多くが法華宗徒で真言宗徒は5、6戸でしかなかったようです。
明治時代になってから檀家を募り、以降その数を増やしてきました。


正蔵院ー8

本堂脇に建つ石板には次のようにあります。
「当院境内に勧請し奉る智恵福徳の広大無辺な虚空蔵菩薩は日本最初の大僧正に
なった人、行基(西暦670-749)の彫刻で福智授与の誓願安産・育児の霊験、殊に
あらたかにして現に数万の信徒を有する当山は天平十一年(738)行基の開山にて
境内幽遂老杉天を摩し、堂閣荘重、古色蒼然、実に森厳なる霊地なりしが、惜哉、元禄
年間火災に被り全焼烏有に帰せり、今の本堂は大正十五年に再建されたものである。」

(原文のまま)


境内には本堂より立派に見える「虚空蔵堂」があります。

正蔵院ー1
正蔵院ー2
正蔵院ー16

このお寺は「江弁須の虚空蔵様」として知られています。
福徳と知恵が授かり、安産・育児の神様として、多くの信者が「虚空蔵堂」を訪れます。

「効験甚ダ顕著ニシテ主ニ福徳知恵ヲ得セシメ、就中婦人ノ安産小児ノ健全ヲ守護シ給フ、
現ニ千人ノ信徒ヲ有シ縁日ハ毎月十三日ナルモ𦾔暦正月十三日ノ如キハ信徒群衆區内
挙テ饗應ニ奔走ス。」
 (公津村史)


正蔵院ー3

享和四年(1804年)と刻まれている手水盤。


正蔵院ー4

常夜燈には文化十三年(1816年)と記されています。


正蔵院ー18
正蔵院ー19
正蔵院ー20

本堂の前にスダジイの古木があります。
根元は空洞化し、わずかに根元が残っているだけですが、上部には葉が茂り、
根元からは若い芽を伸ばしています。
すばらしい生命力です。


正蔵院ー11
正蔵院ー15

「虚空蔵堂」の右手にあるお堂には風化でお顔が平たくなった仏様がおられます。
台座にある紀年銘は、文政十一年(1828年)と読めるような気がします。

仏様はお遍路さんが装束の背中に書く「南無大師遍照金剛」の襷を掛けています。
消えかけた木札には「四国霊場第十二番焼山寺移す」とありました。

「焼山寺(しょうざんじ)」は難所で知られる徳島県神山町にある四国霊場十二番の真言宗の
お寺で、ここも「虚空蔵菩薩」が御本尊です。
「のちの世を 思えば苦行焼山寺 死出や三途の 難所ありとせ」との歌も添えられています。


正蔵院ー12
正蔵院ー13

お堂の奥にある小さな墓地。
彫られた文字はほとんど読めませんが、お坊さんのお墓のようです。

正蔵院ー23

「不生位」と読めます。
「不生位(ふしょうい)」とは、真言宗の僧侶の位牌に書かれる「悟りの世界」を表す位号で、
「死は永遠の悟りの世界に入ることである」という意味です。


正蔵院ー24
正蔵院ー25

境内の藤棚を軽快に飛び跳ねているシジュウカラを見つけました。
回りは開発が進んだ住宅街ですから、近くの「皇産霊神社」(前回掲載)とこの「正蔵院」の
森が、僅かに残った羽根を休められる場所なのかも知れません。


正蔵院ー17

正蔵院ー9

「虚空蔵様」と言えば「鰻」ですね。
磐裂神社の項で紹介しましたが、「虚空蔵様」の地域の人々は「虚空蔵様の使い」とされて
いる鰻を決して口にしません。
「虚空蔵堂」の中を覗かせていただくと、鰻が描かれた奉納額がたくさん掲げられています。

「故ニ当區内ノ者は宗旨ノ如何ニ關ラズ、又男女老少ノ別ナク決シテ鰻ヲ食スル者ナク、
他郷ニ転籍スルモ亦同ジ、サレバニヤ彼ノ円滑ニシテ且ツ力アル鰻スラ当區内ノ者ニハ
何處テモ二本指ニテ挾ミ得ル由。」
 (公津村史)

近くの池に棲む鰻は、捕まえられても殺されることがないので、二本指で挟むことができる
と書かれています。
今も池に棲んでいるとすれば、近くの成田山の門前では毎日大量の鰻が消費されている
のですから、何とも幸せな鰻たちですね。
奈土のオビシャとウナギ ⇒


正蔵院ー27


                   ※ 「正蔵院」 成田市江弁須295
                      京成公津の杜駅から徒歩約15分



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

公津村の寺社 | 07:53:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する