

薬師堂の三叉路から成田山の総門にかけての坂道が「台の坂」。
「仲之町」はこの坂の両側に並ぶ門前商店街です。
上町と幸町との境界が良く分かりませんが、どうやら竹製品の専門店「藤倉商店」と
おせんべいの「雷神堂」の間が境界のようです。
ちょうど2つの店の間に仲之町と書かれた灯篭が道端に建っています。
竹かごや竹の大根おろしをはじめとする台所用品など、店内いっぱいに竹製品が並ぶ
藤倉商店には、珍しそうに覗きこむ外人観光客が絶えません。
雷神堂も雰囲気のある店構えで、煎餅を焼く工程を通りから見ることができます。

「木内薬局」は明治時代には「木内一粒丸」という店名でした。
今も看板の上には一粒丸の文字が見えます。

総門に下る右側です。
「ごま福堂」、「三芳屋」、「川豊」、「菊屋」、「近江屋」と並んでいます。
三芳屋の手前は現在閉店しているようです。
三芳屋の手前に細い路地があり、その奥に甘味処の「三芳屋お茶処」があります。

(2014年6月撮影)
両脇の店の軒下をくぐるように入って行く路地ですから、知る人ぞ知る穴場の休憩所です。


数ある鰻屋の中でも一番有名な「川豊」。
店先で鰻をさばく職人の包丁さばきを、道行く人々が足を止めて見入ります。
「川豊」は明治43年に伊藤豊治氏が印旛沼や長沼、利根川などでウナギや鯉を捕って
卸売をしたことに始まります。
大正14年には田町に「丸豊川魚店」を開き、昭和43年に屋号を「川豊」として、現在の
仲之町に移転しました。

川豊の向かい側にあるのが「成田観光館」です。
昔の成田の様子や、祇園祭りの山車などが展示されています。


・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・


位置関係が分かりにくいと思いますので、見にくいでしょうが薬師堂から総門に向かって
一覧表を書いておきます。
[台の坂商店一覧]
(薬師堂)
(煎餅)きゃら
●
(竹細工・民芸品)竹工房せいみや 滝沢酒店(酒・佃煮)
ヨシバ写真館 藤月(煎餅)
(漬物)おぐらや 杉養蜂店(蜂蜜)
(煎餅)林田本店 下田康生堂(薬・漢方)
(甘栗)加藤ちゃん 藤倉商店(竹製品)
(漬物)兄弟堂 ●
(蕎麦)日進庵 雷神堂(煎餅)
(鰻)国之家
(漬物)京増 鰻福亭(鰻)
(胡麻)ごま福堂 粉名屋(鰻)
(喫茶・甘味)三芳屋お茶処
(羊羹・漬物)三芳屋 さかみち(民芸品)
(鰻)川豊 木内薬局(薬・漢方)
成田観光館
(鰻)菊屋
(漬物)川村佐平治商店
(漬物)上総屋 橘鮨(寿司)
(美術品)アンデルセン 梅屋(旅館)
(旅館)梅屋別館
(箸)手作り箸工房遊膳 大黒屋(レストラン)
(和装・雑貨)長谷川 大野屋旅館(旅館・レストラン)
(漢方)一粒丸三橋善兵衛
(佃煮)茂平のつくだ煮 江戸久(漬物)
延命院跡
(佃煮)又兵衛 ひしや旅館(旅館)
(旅館)若松本店 駿河屋(レストラン)
(信徒会館) (成田山大師堂)
(弁財天)
(総門)
青太文字は明治40年頃の地図に載っている店です。
なお、当時は兄弟堂は人形店、粉名屋は旅館、菊屋は土産物店、上総屋は洋物店でした。 ●は灯篭の町名が仲之町に変わるところです。

台の坂の中央付近(2014年6月撮影)

成田観光館の先には「旅館梅屋」「大黒屋」「大野屋旅館」と続きます。

「大野屋旅館」は江戸中期に蝋燭屋として創業しました。
現在の建物は昭和10年のもので、木造三階建て、望楼のついた特異な建造物です。
三階の114畳の大広間には能舞台があり、映画の撮影にもしばしば使われます。
今は旅館としての営業は休業中で、食事処と鉄砲漬けの販売を行っていますが、張り出し
た縁に修学旅行の生徒が鈴なりになって参道を見降ろしていた景色が思い出されます。
平成17年に国の有形文化財に指定されました。

通りにはレトロなポストが・・・。


向かい側には「アンデルセン」「梅屋別館」「手作り箸工房・遊膳」と続きます。
梅屋別館の手前の路地はかつて新勝寺があった「神明山」へと続きますが、現在は
地震の被害を受けて通行止めになっています。



大野屋旅館の先は「江戸久」。
そして路地を左に入ると、水野忠邦による天保の改革でスケープゴートとなった七代目
市川団十郎が一時身を寄せた「延命院跡」があります。
初代以来の市川家と成田山との縁は、屋号を成田屋としていることからもうかがえます。
台の坂に並ぶ小さな灯篭と木戸には、市川家の定紋の三升(みます)が刻まれています。


延命院跡の脇の細い路地を進むとこんな景色で、幸町側の崖に突き当たります。


延命院跡から参道に戻ると、道の反対側に重厚な蔵造りの「一粒丸三橋善兵衛」があります。
創業280年の老舗で、店名の一粒丸は「道中薬」と言われる万能薬で、腹痛・頭痛・ストレスに
効能があると言われています。
蔵は明治初期のもので、国の登録有形文化財です。

「若松本店」の前はもう成田山。
「大師堂」が向かいに見えています。

信徒会館の駐車場からは神明山がちょっと覗けます。
神明山 ⇒
「仲之町」は昔ながらの雰囲気を守って、参拝客を迎える門前の商店街。
時代の流れで少しずつ代替わりが進み、「いまふう」の店舗が増えていますが、
できればこのままで残したい風景です。

門前町は、独特の活気があっていいですよね
お店に寄りながら、お寺まわりするのが好きです^^
成田山の参道は古い店が多く、独特の雰囲気があり、大好きです。
一気に総門前まで車で行くこともできますが、駅前に車を置いて
ぶらぶら歩くのが私のスタイルです。
私の住む隣市の川越より風情があるように思います。
とても癒される写真をありがとうございました。
川越もとても風情があり、好きな街です。狭山に住んでいたころは、
初詣はいつも喜多院でした。